98.一度見ただけだと、会話の内容が理解できない。 理解できないゆえ、登場人物に感情移入ができず、いまいち入り込めない。 が、戦車の大ボスみたいなのはなんかワクワクした。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-06 10:13:50) |
97.世界観は素晴しいです(個人的にはかなり好みです)。 しかし、アニメ世界でも似たような事をしているので、今作だけが実写である意味が見い出せませんでした。 結局、押井監督は「こういった作品が好きなんですね」と再認識させられた作品。 とりあえず、映画が終るまで、ストーリー等には拘らず、押井監督作品の世界観が好きな自分は、映像だけを見て満足して帰りました。 【sirou92】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-12-08 14:44:18) |
96.人間のコミュニケーションの手段は急速にその形を変えています。デジタルの波に乗って届けられる言葉、声、文字、映像。世界に繋がった線は、過剰とも言える情報をどんどんと吸収し、更なる世界を構築してゆきます。やがて、人格はデジタルに置き換えられ、デジタルが愛を語り夢を見る。この状態を怖れるのか、甘受するのか、歓迎するのか。そこに選択の余地はあるのか。誰にも判りません。自分の存在を確認する術を探し続ける行為もまた、簡単にデジタルに置き換えられる今(そう、今この文章を打っている行為も)、この映画は時代の必然、一つのイコンとして存在しているように思います。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-25 01:53:59) |
95.テンポも演出もスカッとした派手なハリウッド系ではなく、まったりでドンヨリしたヨーロッパ系なんで、そのへんでも好き嫌いが別れる映画かな。「アヴァロン」のまったりしたオペラを二回聞かせて、しかも二回目は劇場使ってしっかりきかすので、そーゆう芸術系の演出が嫌いなら退屈やと思う。世界観はネットゲームに詳しければ、興味を魅かれる所が所々あると思う。今や現実でもバーチャルかどーかは別として、こーいった多数の人々が参加して、戦いあうネットゲームは多数存在するし、より一般化してる。さらにそれにはまって、現実の生活が非常におろそかになってる人もいるみたいだし。ストーリー自体は、俺はわかりずらくはなかった。ただやっぱ展開がまったりしてるので、俺はちょっと苦手で途中退屈感を感じてしまいました。やっぱり押井監督はアニメの方が、派手でいい。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-13 23:54:01) (良:1票) |
94.音楽は素晴らしかった。アーサー王伝説を取り入れてあるのもいい感じ。 で~も~、ネットゲームのジャンルがいいかげんでしょ!あの内容で職業が 戦士だの司教だのって、聖職者キャラは何すんの? 同じような内容なら「.hack」のほうがわくわくする展開でした。 【ラジェンドラ】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-06-19 14:03:12) (良:1票) |
93.世界観は面白い。映像も良いと思うのだが…ストーリがかなり分かりづらい。また、中盤は中だるみする。 【Ad】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-02 21:15:50) |
92.女にとっての切実な動機、またその描写が施されていなければ、どうでもいい薄い話にしか思えない。 内容は相変わらず・・・。似たような話をいくつ作れば満足するのかな、押井守は。 【カラバ侯爵】さん [DVD(字幕)] 2点(2007-09-11 15:11:20) |
91.きっと、コアなファンの人には薄く、こういうゲームのバーチャル世界観に違和感ある人には難解に受け取れるのだと思います。 そんなに押井作品を観ている方ではないですが、攻殻とか見ている範囲では比較論で判りやすい部類なのではないですかね。 他の方も書かれてましたがスタイリッシュでシンプルな世界感が自分には良く感じられた。マトリックスをシンプルにするとこうなのではと感じます。 攻殻とかそこから影響されたマトリックスを含めて、流れているテーマは自分の存在の証明と意味ではないでしょうか。そこには宗教感が漂います。人が求める真理であるから、そこにはこうあるべきという答えがはっきりと出てこない。 答えはそれぞれが思うもの。そこが観ている人に判りにくさと結論がでない不満を残してしまうのだと推測します。 この作品で生きている実感を何で判断するのか?という部分での問いかけを感じる。 そういう意味でも何か感じるものがあった作品と思います。 【森のpoohさん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-03 00:33:02) |
90.この監督のアニメ基本的には好きなのだけれど…。 机上で全てが自由になるアニメと違って、実写映像ではクリエーターは現実世界を素材にしなければならないからいろいろと制約が掛かるのだろう。自分のイメージを探してポーランドくんだりまで出かけたり、画面をセピア色にした上で、映画全編にデジタル処理を施したり、凝り性なのは分かるけど、誤魔化すなら方向が違うのではないだろうか?本質として観客はアニメでのあの堂々とした迫力のある、これでもか、という凝った映像を実写で観たいのですよ、天然色で。『攻殻機動隊』に影響を受けたという『マトリックス』の方が、映画づくりの「姿勢」も「実力」も遥かに上ですな(もちろん評価も当たり前のことだが)この映画を観てから『攻殻』観るのも少々白け気味になってしまった。「香港の風景をした東京」って前から違和感があったけど。それでも日本がどこにあるのか分からないような、欧米のアニオタは雰囲気だけで喜んで乗って来てくれるだろうけどね。監督の己知らずの勇気と野心に3点献上。 【lafish】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-08-30 00:23:36) |
89.それなりに統一された世界観を表現できているという点では、良く作ってるなあとは思うのですが、肝心のその世界観自体が、いつもの押井色以外の何ものでもないので、少々不快になってきます。監督本人は「SF」を作ったつもりらしいですが、どこにもサイエンスの要素なんかないし。 【かねたたき】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-08-18 14:24:50) |
|
88.過去に一度見たはずだが記憶が無かったので、BSでの放送を機にもう一度見てみました。オンラインゲームへの参加やネットの進化など、当事よりは経験値が上がっているにも関わらず、面白さが判りませんでした。天然色に切り替わるパートはそれまでのセピア調の世界観を台無しにしているとしか思えません。武器などの小物は非常に凝っていて格好良かったのでこの点数を献上します。押井作品は難解ですね…。 【ペスカトーレ手塚】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2007-08-12 02:41:37) |
87.ゲームなどをしていてそれなりに免疫があるが今回に限っては付いて行けなかった。 映像はノスタルジックな雰囲気を醸し出している、だが同じようなシーンの連続が目立つ。 これは好き嫌いが分かれる、眠りを誘うのはどうかと思う。 そういった映像作り、見せ方もさることながら 話が難解と言うか率直に言わせてもらうと意味不明だったことが一番の問題。 【HIGEニズム】さん [映画館(字幕)] 4点(2006-10-11 16:01:22) (良:1票) |
86.映像と音楽は素晴らしい。特に音楽は印象に残ります。仮想ゲーム自体はまあいいんですが、この映画はその独自のゲームの説明書か攻略本をなぞっただけのチュートリアルでしかないような気がします。そこに面白みを見つけるのは、ちょっと難しいです。(期待度:6) 【明日ネコになる】さん [DVD(邦画)] 4点(2006-09-03 03:22:27) |
85.良くも悪くも押井監督の世界。
結局、「自分って何?」とか「現実とは?」的な問い掛けは、答えが出ないに決まっている訳で、追求しても堂堂巡りをするだけの哲学問答はそろそろ卒業して欲しい。考えないよりはマシだけど、一周しても同じ場所に戻るしかない問いだからねえ…。
ただ、追求するならするで、それなりの「解釈」と「結論」を見せて欲しい。今作は監督の「作りたい物を作った」という満足感は見えるが、その辺のアプローチはかなりおざなりで、娯楽性にも乏しい。
「うる星やつら・ビューティフルドリーマー」が傑作なのは、もともとの「うる星」の非日常性の高い世界観やキャラの魅力が作品のテーマ性と融合し、相乗効果を上げていた事に加え、ちゃんと娯楽性をも保っていたからだろう。最近の押井氏の作品は自己満足が先にあり、商品性や客観性を欠いている。
押井氏にとっての描かざるを得ない永遠のテーマに対する衝動は、「攻殻機動隊」の方で吐き出してもらうとして、客としては、もう少し違うものを食べさせてもらいたい。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-17 18:52:33) (良:1票) |
84.セピアに染めた画像は綺麗だが、内容が極めて薄っぺらい印象。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-23 21:12:55) |
83.だから、押井作品にアクションとか期待しちゃ駄目だって俺!!ということでやはり非常に押井監督らしい仕上がり。コレが好きな人にはたまらんのでしょう。 【mason】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-03-03 11:57:35) |
82.生活感のない女の人が生活感のないPCつけっぱなしの部屋でなぜ急にシチューを作るのか? 急にシチューを作るにはだなー、野菜や肉などの材料がたまたま冷蔵庫にあったということでないと無理。そういうものが常に冷蔵庫にあるのなら元気に自炊しているはず。(料理は生きる元気を生む)元気に自炊している女ならあんなんか?急にシチューを作りたくなる気持ちはわかるけど、それには材料。 【パブロン中毒】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-30 21:05:01) (笑:1票) |
81.押井守がポーランドで戦車を撮りたいがために出来たような作品ですね。硬派です。哲学的です。ストイックです。格好イイです。しかし、現実と虚構の狭間で考える人間群像には、もうウンザリ。押井守の出涸らし茶みたいな作品。映像や音楽は無茶苦茶カッコイイんですが・・・ 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-27 00:19:02) (良:1票) |
80.邦画では類を見ないような洒落た映像に素直にビックリ。設定も悪くない。最悪なのは、哲学的?な雰囲気を気取ってみたかったのか、訳のわからないラストにしたところ。これで3点は減点。ある意味、惜しい映画(モッタイナイお化けが出るぞ)。まあ、マトリックスの終わり方が正解かどうかは別問題ですが。 【かもすけ】さん 4点(2005-03-20 13:27:06) |
79.冒頭の戦闘シーンからOPクレジットまでの流れが泣ける程カッコイイ。ズンチャズンチャズンチャズンチャ♪ア~ヴァロ~ン!ってな曲も素敵すぎ。あーやっぱ川井憲次氏の曲はスゲェや。だがその後はひたすら睡魔との闘い。食ってる人間の口元ドアップで見せんなよ!また犬が出てきたよ!とか突っ込んでるうちに迎えるスタッフロール。ズンチャズンチャズンチャズンチャ♪ア~ヴァ~ロ~ン!あーやっぱ川井憲次氏の曲はスゲェや。って印象に残ったのは音楽だけかよ! 【終末婚】さん 5点(2005-03-10 02:44:40) (笑:2票) |