4.紀里谷作品の最大の特徴は創作の源流に漫画やアニメがあるところ。もっと言うと漫画やアニメしかないところ。映画を作る人の源流に映画が無い人なんてそうそういません。そこが紀里谷監督の強みなのです。スーパーヒーローでもなければ新造人間でもない五右衛門が超絶的な身体能力で大暴れすることを堂々と描ききる。ギャグに逃げず照れもせず、あくまで大真面目にかっこいいと確信して。それはたしかにイタイし、幼稚でもあるんだけど、こういう人もいないと面白くない。お話的にも前作同様にヒーローが平和を願うという、よくまあそんなこと恥ずかしがらずにってことを大真面目に訴えてくる。そういう意味では前作とやってることはなんら変わっていないのに、前作とはうってかわって概ね受け入れられていることに驚いた。この差はなんなのだ?やっぱりストーリーですか?あと、紀里谷ワールドを担うビジュアル面ですが、新しくはないものの自由に混ぜ込んで取り入れた美術はOKなんですが、全体を覆うCG着色がダメ。独自色は出てるんだけど濃淡、明暗が乏しいので見にくい。 【R&A】さん [DVD(邦画)] 4点(2010-02-19 15:34:32) (良:2票) |
3.賛否が大いに分かれた(というよりも殆どは“否”だった)前作「CASSHERN」から5年。紀里谷和明という映画監督の、創作者としてのエゴイズムと方向性が、圧倒的に正しいということを、改めて確信させるに余りある作品に、この「GOEMON」は仕上がっている。
既存のヒーローを描いた作品でありながら、、独創的で独善的なストーリー展開に突っ走った「CASSHERN」は、多数がどう言おうと素晴らしい映画だった。しかし、その分観客の許容範囲を狭めてしまったことも事実。
しかし、今回は史実に伝説として残りつつも、想像の部分が多分に含まれる”石川五右衛門”というヒーローを扱うことで、自由な表現が出来るから故に、単純明快なストーリーの上に、至高の娯楽が構築されたのだと思う。
当然のことだけれど、この映画に歴史的リアリティやその他もろもろの「常識」を求めるなんてナンセンス極まりない。 あらゆる固定観念を捨て去り、本当の意味でフラットな状態でひたすらに突き詰められた映画世界に没頭すべきだと思う。
日本映画に大きく欠けているもの。それは創造物に対する絶対的な「自信」と、それを持つためのエゴイズムだと思う。 そういうものを備えているからこそ、紀里谷和明という人間の創造物は、「日本」という枠を大きくはみ出るほどの、圧倒的なパワーに溢れている。 今後もそのスタンスを貫く限り、再び彼は「絶景」を見せてくれるに違いない。 【鉄腕麗人】さん [映画館(邦画)] 9点(2009-05-05 09:26:21) (良:2票) |
2.友人曰く日本のアクション映画の一つの到達点?らしいので見てみました。…ゲームみたい。何か、CGでごちゃごちゃやってるせいでしょぼく感じるというか安っぽい。まぁ、そんなことより、もっと気に食わなかったのがストーリー。人を殺しまくっている五右衛門や才蔵が秀吉が悪いだの恨むなだの争いはもう嫌だの言う資格はないし聞いていてムカムカした。そんな、とって付けたような安易で嘘っぽいクソメッセージはいらん。 【雪駄】さん [DVD(邦画)] 3点(2009-10-10 03:31:19) (良:1票) |
1.なんて言えばいいのかよく分からないけど・・・ モノを作っている人の熱意や情熱が映画全体から発している。 観ていると「おまえは何をやる?」って迫られているようなエネルギーが飛んでくるの。
すんごいよこの映画 【シロちゃん】さん [映画館(邦画)] 10点(2009-05-01 22:52:31) (良:1票) |