9.ケイト・ウィンスレットのアカデミー賞主演女優賞受賞の後でDVDを借りて見た時にはあまり感慨がなかったのに、原作の日本語訳「朗読者」を読んだ時には相当の感慨があってDVDを借り直しました。
法律運用の上では文盲は処罰の相当な軽減理由になるはずですが、おそらく言語もドイツ語ではない現在のルーマニア領から未成年の時にドイツ流れてきてどの職場でもそれなりに評価されながら管理職に抜擢されそうになると転職してきたハンナの意地は「文盲だということがバレればわたしはこの国の下層階級の人々かそれ以下。」という国民のほぼ全員が読み書きができる島国日本に住む日本人には想像を絶する事実から来ているようです。これに対するマイケルの反応もこれでしかありえない、ハンナが読み書きできるようにするというものでした。でも、多民族がひしめき合うヨーロッパで国境を越えて流れてきた者がお隣の国の言葉を何とか喋れても読めないのは不思議でも何でもなく、マイケルが教授(原作では裁判官)に事実を言って情状酌量の可能性を尋ねなかったのは。。。やはり日本人の理解を越えているのでしょうか? その後にマイケルは贖罪のような行為を取りますが、ということはやはりドイツにおいても相談してみるべきだったということなのでしょうか?
遡及効というのはある事件に事件発生後に制定された法律が適用されて効力を持つことで、大多数の事件については原則として遡及効はありませんが、敗戦によって第三帝国が滅んで全く新しい政府が発足したドイツでは戦犯や戦後処理に絡んでかなり哲学的な議論が生じたはずです。哲学者を父とし、ハンナとの満たされない関係によって心理的に思春期に留まっているマイケルが学究を口実に大学に残り、裁判官として現実社会を歩む妻と離婚してハンナに尽くすようになる内面の過程は映画では描ききれていないのでこの点数です。 【かわまり】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-09-26 13:18:03) |
8.最後のほうは、涙が出ました。 主人公の女性の「はじ」という秘密については、 結構前半の時点で気づきました。 【makisimu】さん [地上波(邦画)] 7点(2012-06-13 01:36:58) |
7.他の方もコメントしていますが、最後に「あなたの人生を変えたのね」とセリフでさらっと言われても、それを感じられるシーンが無いのが残念。でもいい映画だと思う。主人公がアウシュビッツを訪ねるシーン、息が詰まりました。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-24 00:49:57) |
6.映像の雰囲気が凄く好きでした。内容的にはなんでそういうこと言うのするのとイライラすることが多かったけど、とにかくこの作品はケイト・ウィンスレットだからこそ良い作品になったと思います。他の女優さんだったら普通の作品だったかも。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-02-17 18:02:13) (良:1票) |
5.下手くそな女優が演じたら何ともならない映画になっていた気がする。 上手な人が演じてこそ成り立つ映画。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-06-21 23:24:13) |
4. 前半は見りゃわかるし、映画の中ではありがちな話。けれど、それが後半になって重くのしかかって、どんどん映画の世界にはまっていく。魅力的な映画でした。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-03-27 17:35:42) |
3.最後にレナ・オリンが全部もっていっちゃったなー。 【mimi】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-15 09:17:16) |
2.予告編はたくさん見ていましたが、このようなシビアな内容だとは思いませんでした。出演者は英語圏の俳優が多く、全て英語での台詞ですが、ドイツ映画みたいなものです。K・ウィンスレット演じるハンナに想いを寄せる少年(青年)の心の揺れ具合が、とても切なくたまらない気持ちになります。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-07-11 00:24:08) |
1.この映画、戦争はあくまで男女の間を裂くネタのひとつに過ぎず、男の何十年にもわたるある女性への思慕の記録として見れば、ちょっとウジウジしすぎなんじゃないの~?とは思ったものの、その想いの深さが痛いほどわかり、胸が締め付けられた。そういう意味ではお茶の缶を届けるくだりはなくてもよかったのではと思った。 【とと】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-22 22:09:32) |