5.やっぱ宮沢りえだよなあ、作品はまったくのクソ映画だが、宮沢りえはいいんだよね。まさに“可能性を秘めている”とか、“きらっと光るものがある”って言葉がぴったりで。北の国からなんか観ても、彼女は存在感あると思うし(昔からの同ドラマのファンには評判悪いようだが)、本当はいい女優になれたタレントだと思う。もっと早くからマトモな作品に出て、スキルを磨いていればなあ。10代-20代前半に、あんなとにかく話題とゴシップで週刊誌に露出する、みたいな売り方をしてきたのはもったいない限りだ。・・・あ、すみません、ここは映画評のサイトでしたね。映画について。本当、こういう子供に迎合したような映画はやめて欲しい(と十代だった当時さえ思った)。これが「管理教育批判」なんて、ヘソが茶を沸かすぜ。宮沢りえに2点、TM Networkに1点ってことで。 【あっかっか】さん [地上波(邦画)] 3点(2009-03-04 13:11:37) |
4.ここに出てくる教師は大半、「管理主義で底意地悪いうえにバカ」に描かれている。当時は校門圧死事件などもあり管理主義教育批判の嵐が吹き荒れていたような……でもここに出てくる身勝手なガキどもには到底感情移入できん。なぜ、日本のファミリー映画は考えもなく子供に迎合的なんだ? 【hatoya】さん [映画館(邦画)] 3点(2007-11-30 02:04:34) |
3.なつかしいなぁ。今観ると結構しょぼいなぁ。 【自由人】さん 3点(2004-02-09 02:53:29) |
2.あの時の宮沢りえはちょうど人気絶頂の頃で、やはり初々しくて可愛かった。この映画をTV放映で観た頃は、もう一定の年令を過ぎていたし、自分は学校では落ちこぼれタイプでどちらかと言えば先生に迷惑をかけていた方なので、この主人公たちには共感はできなかったが、どの時代でもある“大人への反抗”というやつを、“宣戦布告”という形でやって退けるの所は悪くない。だが、あそこまで如実に“大人VS子供”とやられると、これまた説得力が無い。作品性・ストーリー性を見てもこの点が妥当な所。 【_】さん 3点(2003-08-24 22:49:11) |
1.白状します。はっきりと、「宮沢りえ」のみを目的に見ました(笑)。で、感想もやはり「当時の彼女は可愛かったですな~♪」の一言以外ありません(^^;)でも、どう贔屓目に見てもあの内容では高得点はありませんよね。それにしても当時の宮沢りえは飛び抜けて存在感があったのだなと、改めて感じました。 【はむじん】さん 3点(2002-12-15 06:41:25) |