ダウト ~あるカトリック学校で~の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > ダウト ~あるカトリック学校で~の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ダウト ~あるカトリック学校で~

[ダウトアルカトリックガッコウデ]
Doubt
2008年上映時間:105分
平均点:7.18 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-03-07)
ドラマミステリー学園もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2009-03-11)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2019-06-18)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・パトリック・シャンレー
助監督ジョン・ラスク
キャストメリル・ストリープ(女優)シスター・アロイシス校長
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)ブレンダン・フリン神父
エイミー・アダムス(女優)シスター・ジェイムズ
ヴィオラ・デイヴィス(女優)ミラー夫人
アリス・ドラモンド(女優)シスター・ヴェロニカ
原作ジョン・パトリック・シャンレー『ダウト 疑いをめぐる寓話』
脚本ジョン・パトリック・シャンレー
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
撮影ロジャー・ディーキンス
製作スコット・ルーディン
製作総指揮セリア・コスタス
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
衣装アン・ロス〔衣装〕
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド
編集ディラン・ティチェナー
字幕翻訳松浦美奈
その他セリア・コスタス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ハワード・ショア(指揮)
あらすじ
ニューヨーク、ブロンクスのカトリック系教会付属学校の校長、シスター・アロイシスは、厳格な信仰心と封建的な信念をもって学校を運営していた。対して、進歩的で生徒の身になって物事を考え行動するフリン神父。そして、純真無垢な新任教師のシスター・ジェームズ。神父と一人の黒人生徒との関係にシスター・アロイシスが疑念を抱いたことから、信仰と信念を賭けた闘いが始まる。メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマンの熱演が光る。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 まるで実写版“ガラスの仮面”のごときもの凄い演技合戦が見られます。演技力No.1のオスカー女優M・ストリープ、対するは食わせ者P・シーモア・ホフマン。この二人が火花散るようなぶつかり試合、延長戦になったとしても追加料金を払うのが惜しくないくらい。ストリープが渾身の演技波をぶつけます、それをにやにやとかわすホフマン、隙を見せない見事な狸っぷり。純真そうな瞳をぱちくりさせて間に入るA・アダムスは二人の巻き起こす突風に完全に弾き飛ばされました。ラストシーンの、カメラがシスター二人を見下ろす冬の庭が寒々しくも美しいのが印象的でした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-09 17:38:49)(良:1票)
2.《ネタバレ》 時代設定はケネディ暗殺の翌年ということになっています。
原作ものらしい。
メリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンの両芸達者の激突が見どころです。
孤立無援でも、誰にも感謝されなくても、「善」を達成できるかどうか。
というようなテーマだと思います。
善はもちろんキリスト教の神さまの決めた「善」です。
少年愛がいけないのかどうかは、時と場所によって違います。
これはキリスト教の話なので、キリスト教の神さまがいけないと言っていればそれは(ここでは)いけないことなので、いいのかいけないのかについての「ダウト」というものはそもそもない。
校長は国が決めた法に対して忠誠を誓っているからここまでの行動に出たというわけではありません。
で、話のゆくえとしては、自分さえ目をつぶれば四方八方丸く収まるのであって、誰も協力してくれなくて、騒いでも誰にも感謝をされないという場合の「善」について、それをできるかどうかということが、シスターアロイシスに信仰上の試練として問われていて、彼女は見事にそれを成し遂げた、ということになります。
どこまでも宗教的な話で、まあ大した話ではないのにここまで仕上げたのは2大芸達者俳優をブッキングできたからかなあ。
ホフマンのいかにもな変態神父はいやらしすぎて見ていられません。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-14 23:06:34)(笑:1票)
1.《ネタバレ》 最初の説教は「疑い-ダウト-」だった。疑いは確信と同じくらい強い絆になり得る、と神父は言った。猜疑心が孕む負のオーラを打ち消すことが出来るなら、その精神は健全さと強さを獲得する、と云う意味合いだと思う。それは深くて余韻を残す説教だったが、本作のストーリーには皮肉として効いてくる。滅多に見ない猜疑心の塊りがど~んと居座るから。神父の中盤の説教は「噂話」で、これは校長のアクションに対するあからさまな牽制だった。そして、神父が説教ネタとしてメモっていた「不寛容」こそが全体のテーマでしょう。私も少年の母親と同じで、神父がやったことの真相などはどうでもよかった。それを追及する校長の意図が理解出来なかった。追及する側の心が狭量としか思えない。これは、信仰と猜疑心の関係といった高尚な話ではなく、ある女性の偏執的な潔癖性向を批判した映画と観るのが素直な視点だと思います。もの凄く下世話な感想になるが、あの校長みたいな女性とは何度か出会ったことがある。自分が法律にでもなったかのような勘違いをしている人。往々にして見かけは正論で、その正論が及ぼす周囲への悪影響を関知しない神経の太さと強さを持っている。それは典型的な独り善がりだと思うが、本人は信念を持ってやっているから始末が悪い。過去に出会ったそんな方々が脳裏をよぎり、「不寛容」は悪徳と云う以上に思考が進まなかった。メリル・ストリープの演技には凄まじい説得力がありました。世間が評価するほど好きな女優ではないが、本作の彼女には脱帽です。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-08 23:42:23)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 7.18点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
535.45%
61323.64%
72138.18%
81018.18%
959.09%
1035.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.20点 Review5人
2 ストーリー評価 8.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.42点 Review7人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 6.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
助演女優賞ヴィオラ・デイヴィス候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・パトリック・シャンレー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主演女優賞(ドラマ部門)メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
助演女優賞エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
助演女優賞ヴィオラ・デイヴィス候補(ノミネート) 
助演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・パトリック・シャンレー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS