愛のむきだしの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > 愛のむきだしの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

愛のむきだし

[アイノムキダシ]
LOVE EXPOSURE
2008年上映時間:237分
平均点:7.17 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-01-31)
ドラマラブストーリー青春もの実話もの
新規登録(2009-03-13)【8bit】さん
タイトル情報更新(2022-01-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督園子温
演出坂口拓(アクションデザイン)
キャスト西島隆弘(男優)角田ユウ
満島ひかり(女優)ヨーコ
渡部篤郎(男優)角田テツ
安藤サクラ(女優)コイケ
渡辺真起子(女優)サオリ
清水優(男優)
尾上寛之(男優)
板尾創路(男優)
中村麻美(女優)
岩松了(男優)
深水元基(男優)
吹越満(男優)
堀部圭亮(男優)
松岡茉優(女優)
綾野剛(男優)
広澤草(女優)
宮林大輔(男優)
山中アラタ(男優)
山内菜々(女優)
永岡佑(男優)
須田邦裕(男優)
落合モトキ(男優)
裵ジョンミョン(男優)
古屋兎丸(男優)
古屋隆太(男優)
原作園子温(原案)
脚本園子温
撮影谷川創平
プロデューサー横濱豊行(エグゼクティブ・プロデューサー)
配給ファントム・フィルム
特殊メイク西村喜廣
美術西村喜廣(特殊造型)
編集伊藤潤一
照明金子康博
あらすじ
幼い頃に母を亡くし、神父の父テツと二人暮しのユウ。母の遺言で理想の女性“マリア”に巡り合うことを夢見ながら、平和な日々を送っていた。 しかしテツが奔放な女サオリと出会ってから生活が一変。やがてサオリがテツのもとを去ると、テツは聖職者であることから罪悪感に襲われ、ユウに「懺悔」を強要するようになる。父との繋がりを保つために盗撮という罪作りに没頭していくユウ。 そんな彼はある日、罰ゲームで女装している最中に、ついに理想の女性ヨーコと巡り合う・・・。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.本作については、「満島ひかり」。女優誕生の瞬間を見届けた4時間だったと思う。
なたねさん [DVD(邦画)] 9点(2011-09-23 14:10:55)(良:2票)
4.《ネタバレ》 ユウの盗撮とか、ヨーコにとにかく反応してしまうこととか・・・、まったく変態とは思えず、むしろ崇高にさえ感じてしまう。これはやっぱり、ユウを演じる西島君が醸し出す透明感によるものなのでしょうか。とにかく、「むきだしの純愛」を見た気がします。この手の映画を食わず嫌いせずに、見てよかった!!!
おおるいこるいさん [DVD(邦画)] 9点(2011-04-17 17:47:59)(良:2票)
3.社会こそ個人が洗脳されていることさえ意識させない超強力な洗脳マシンであり、カルト教団との違いはその信者の多寡にすぎないのでは。
個人が洗脳に対抗する拠り所は、その好き嫌いにある。そして好き嫌いは十字架だ。個人が勝手に選ぶことができない生まれつきのものだ。
せっかく生まれた人生、好きなものを隠したまま、本気で求めないまま死んでしまうよりは、社会からヘンタイ呼ばわりされても、開き直るほうが人生としては成功だ。
社会から排斥されても自らのヘンタイを抑圧せず、自らの性癖と社会との共存の道を探求していく戦いこそ文化を作る。
愛とは社会からヘンタイ呼ばわりされる性癖も含めて、その個人を受容し、その個性をその個性のまま伸ばそうとするもののはず。存在さえ意識されない強固に染み付いた社会の洗脳を解く鍵は愛にある。
■この映画で一番悲惨な愛を貫いたのは、ユウがヘンタイであること、ヨーコが好きであることも含めてユウを愛し抜き、男女の愛が叶わぬが故に、代用として信仰を共にする家族愛のような関係を築こうとし、結局それさえ叶わずに果てていく邪悪な悪役コイケである。
とにかく4時間を退屈せずに魅せるだけでもすごい。満島ひかりのツンデレが魅力的、入魂の演技。
マンフロントさん [DVD(邦画)] 9点(2009-09-04 01:15:42)(良:2票)
2.《ネタバレ》 ドラマ「それでも生きて行く」と映画「悪人」で満島ひかりにやられて、どうやら「愛のむきだし」という凄いのが
あるらしいと知り、完全に満島目当てで鑑賞。今より少し初々しい彼女にくぎづけ。でも見終わって私の心を支配したのは、コイケだった。何をしでかすか分からない邪悪な表情にわくわくだ。凄い女優が出て来た。そういえば、安藤サクラ、「それでも生きてゆく」にもいやな女で出ていた。ユウ役の西島は爽やかすぎて、変態には見えないが、それがぎりぎりこの映画を踏みとどまらせているのかな?相変わらず血しぶきだらけの園子温監督だが、紙一重のセンスを感じる。たぶんまた観たくなる作品だと思う。一人で。
ブタノケ2さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2012-05-05 17:03:04)(良:1票)
1.《ネタバレ》 観てしまった!『愛のむきだし』を!

奥田瑛二の娘 安藤サクラと満島ひかりが評判通りすごかった。なんというか、70年代的なエロを感じたなー。永井豪マンガの実写版みたい。それでもって、話は盛りだくさんなんだけど、全てが確信的に薄い。薄っぺらのペラペラーって感じ。まるで阿部和重の小説みたい。

愛=勃起だなんて。確信的に過ぎるくらいにアカルくて、ポップだ。それって、70年代から80年代にかけての価値観そのもののように思えるけど、それが今、同時代的なのかなぁ?

薄っぺらさの質感、その凄みというものがあるとすれば、それを作品として体現しているのが、実は、阿部和重の小説である。以下は彼の小説に関して以前に書いたレビュー抜粋である。

「冒頭で、昨今頻発する殺人事件の動機は「心の闇」などという問題ではないと述べた。阿部の小説を読んでいると、その認識は実は全く逆で、「心の闇」のなさこそが我々現代を生きる人間の荒んだ心情の由来ではないかと感じてしまう。真空にも物質的な密度があるように、平板さと明るさの中にこそ現代的な「心の闇」が裏返しに潜んでいて、それが瞬間的に漏れ出てくるのではないか。それこそが現代の心情の根源であるのだと。その境界の「薄っぺらさ」がある種の得体の知れなさ=息苦しさとして、僕らの胸に文学的に響いてくるのである」

人間の狂気を僕らの認識の下、無意識の奥深くに湛えられたものとこれまでイメージしていたのではなかったろうか?しかし、狂気は、トランプの裏側に貼り付けられたもの、それをめくれば、そこに現れるもの、簡単に表が裏になり、裏が表になる、そういったものに今成りかわっているのではないだろうか。そのトランプこそは人間であり、まるでトランプ兵の姿として、そこに在るのだとしたら。朝起きたら、自分の体がトランプ兵になっていたとしたら。。

この作品が現代的な得体の知れなさ=息苦しさを描ききっている、、、とは全く思わないけど、最後に主人公が愛に絶望して狂気に落ち込んだ後、愛する人との邂逅により、いとも簡単に正気に戻るのは、そのありえなさ故に示唆的である。だけど、その最大の起因が、「勃起」だというのは、あまりにも牧歌的というか、やっぱり70-80年代のマンガ的な単純さに過ぎる気がするけど。。。
onomichiさん [DVD(邦画)] 9点(2010-03-05 00:39:24)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.17点
000.00%
111.15%
211.15%
333.45%
489.20%
544.60%
61112.64%
71618.39%
81820.69%
91213.79%
101314.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.12点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.71点 Review7人
4 音楽評価 6.50点 Review6人
5 感泣評価 5.75点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS