6.赤シャツ男のファーストショットが 変なオジサン風の志村に見えてしまった。 ( ひょっとしたらば、志村とスペイン人って紙一重ってことなのかもしれんな ・・んなバカな。 ^ ^;) しかし彼の中身は実直ながらも単純そうで軟らかさがあって しかも優雅さがあって 付き合ってみると楽しいんだろうな的なイイ男。 話しは変わるが、やはり触れておかないわけにはいかないだろうウディ・アレン。マッチポイントに続いて じいさんやればできるじゃないかと結構見直した。 しかし、ウディとスカの関係って一体なんなんなんだって ちょっと焼き餅だ。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-07-07 22:13:53) (良:1票)(笑:2票) |
5.ちょっとミーハーな僕はスカーレット・ヨハンソン目当てでこの作品を見始めたわけだけど、どうやらスカーレット・ヨハンソンは噛ませ犬らしいということに気付いた辺りから一気に面白くなった。 レベッカ・ホールの悩ましげに揺れる表情が堪らないです。 別れた奥さんの愚痴を零して、同情するならやらせてくれ作戦が万国共通で通用するのか試してみたくなった。 この序盤の三角関係だけでも充分に面白かったけど、話が落ち着いたところで満を持して登場したペネロペ・クルスがまた強烈でした。 最初は明らかに嫌な女だったけど、裸エプロンで絵を描いてる姿を見て考えが変わりました。 嫌な女だけど、いい女だ。 こんないい女はなかなか居ない。 クライマックスの修羅場でレベッカ・ホールにはもうちょっと突き抜けて欲しかったけど、ラストは綺麗に纏めた感じですかね。 舞台がスペインじゃなきゃ成立しない情熱的な喜劇だったと思います。 【もとや】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-06-25 19:10:02) (良:1票) |
4.ウディ・アレンが「バルセロナ」なんて事件ですよ。 ウディ・アレンから連想されるのは「ニューヨーク」「インテリ」「繊細」… この連想ゲームではどうやったって「バルセロナ」にはたどり着かないのに。 なんだか最近ウディ・アレンが亀仙人に見えてくる…。 スカーレット・ヨハンソンは「マッチポイント」以降ウディ・アレンのお気に入りだけど、ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムなんていうムンムンな二人を、おじいちゃんになったウディ・アレンに扱えるのだろうか気になってて、やっと鑑賞。 ウディ・アレン特有のインテリ風味が弱いのでちょっと物足りない気はしましたけど、おじいちゃんになってもこんな映画をつくれるなんて素敵。 カンペキな人間なんていないけどそれでいいんだという気持ちになります。 スカーレット・ヨハンソンと対峙しても、あぁこの女性にはかなわないと圧倒させるくらいの自信とか美しさは、ペネロペ・クルスにしか出せないなぁ。 【きむねぇ】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-21 14:05:39) (良:1票) |
3.短い映画だが、内容が濃く、深く描かれています。スペイン語でのけんかシーンがすさまじく、それをきょとんと聞いているアメリカ人たちが滑稽です。邦題がめずらしくうまい!と思った一作。「それでも」にいろいろ含まれていますね。 【HRM36】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-06-09 09:07:53) (良:1票) |
2.ペネロペ・クルスの魅力爆発。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-18 15:55:44) (良:1票) |
1.大好きなウディ・アレンの作品でありながら、女性層を狙ったやけに大々的なプロモーション活動に一抹の不安を感じていたが、杞憂に終わった。やっぱり、ウディ・アレンの映画は最高だ。ラブストーリーを作らせたら、当代随一だ。
バルセロナにひと夏の休暇に訪れたヴィッキーとクリスティーナが、女っ蕩しの芸術家と出会って一騒動巻き起こるという話なのだが、キャラ設定が絶妙。恋愛にカタい女とユルい女、それぞれの持つ魅力や危うさには納得しっぱなしだった。話に無理が無い。
ここのところアレンのお気に入りであるスカーレット・ヨハンソンはクリスティーナという適役を得て、まさに「水を得た魚」状態だった。自分がしゃべってるときもうまいし、周りがしゃべってるときの表情もうまい。今一番好きな女優だ。この作品でアカデミー賞助演女優賞を取ったペネロペ・クルスもいいし、ヴィッキー役のレベッカ・ホールもいいけど、一番輝いていたのは彼女だったと思う。 【枕流】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-21 23:55:43) (良:1票) |