4.良い条件は揃っていたと思うんです。主役(なんとあのマリリンマンソンのガールフレンド)が正統派美人、映像が綺麗、タイトルどうりダイアナの選択が気になる。格調高い雰囲気を感じさせるこの映画に「もしや当たりを引いたか?」と最初は期待したのですが、なんだか眠たい・・・・・・そして頑張って最後まで観ての、あのオチ・・・そりゃないでしょ。話題にならなかったのもうなずけます。やっぱり脚本って大事なんだと、とことん実感しました。惜しい、なんだか実に惜しい映画でした。 【マリモ125cc】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-07-22 07:54:19) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 カニを食べに行く→食後カニカマだった事が判明!→でもこれはこれで悪くはない→混乱。 【オニール大佐】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-12-25 21:52:24) (笑:1票) |
2.《ネタバレ》 予備知識ゼロで鑑賞。エンドロールが流れると同時に頭の中はクエスチョンで埋まる。難解な映画を読み解くのは得意じゃないんです。うーむ、友達を売って一生後悔しながら生きることを彼女はあの場でシミュレーションしてたってことか?それなら随分シンプル。 それはいいけど、いいところで度々ぶったぎられちっとも先に進まない編集の仕方は昨今のバラエティ番組のようで、かなりイライラ。そのやりとりさっきも見ましたけどっ、的な。 要はあの場面をラストにもってくるために引っ張らざるを得なかったわけですね。 色々な解釈ができる映画は好きだけど、二回目見たくなるような面白さがないのは好きじゃない。ちょっとひねったラストを持ってくれば観客が満足すると思うなよっ。
ちなみに、公式サイトでキーワード入れると監督の解釈が見れます。 【すべから】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-15 00:14:45) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 銃乱射というテーマの社会派映画と思いきや、そうではない。あのポール教授の講演会に若いダイアナが出席しているところで「あれっ」となりました。結局二人のダイアナは平行して存在していたということなのかな? しかしそうだとするとあまりに偶然の一致が多すぎるという不満があるし、あれらが同じ日の出来事なら追悼式やエマの失踪も説明できない。そうするとやはり若きダイアナの妄想という夢オチか? ラストシーン近くに実はダイアナが撃たれていたことが分かるから、その刹那で考え出した妄想というのが妥当なのかもしれない。でもそうだとするとラストシーンのあの繰り返しは何なんだ? 冒頭とつながっている、という構成か。って一人で納得してしまいましたが、色々凝ってるわりにそんなに楽しくないのは、オチが特に驚くほどでもないし面白いわけでもないからでしょう。二回観ようという気には全くならない。むしろ特筆すべきは映像美かな。 【Balrog】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-08-10 20:17:14) (良:1票) |