148.素直に、見ていて楽しめる映画ではありませんでした。小さな子供のときにみたらトラウマになっちゃうんじゃないかと思われる衝撃的な映像の数々。間違っても主人公がかっこいいとは思いませんでした。こんなの何回も見て楽しめる人が羨ましいです。ちなみに現実には、何もないところからたった数グラムの物質を作り出すにも、水爆の何倍ものエネルギーが必要なんだそうです。(TV) 【mhiro】さん 3点(2004-12-31 16:27:08) |
147.私はあんまり好きじゃない。ストーリーに無理があるのはしかないけど、宇宙に飛出してしまうとこなどシーンに無理あり過ぎ。ついていけない。 【かまるひ】さん 4点(2004-12-29 13:50:20) |
146.キャラクター、音楽、ストーリーなどどれも自分の好みでは無かった。原作を読んだ事無いからかも知れないが、あの大佐たちは鉄雄になぜ強大な力を与えたのかが訳わかんない。暴走族の若造に強大な力を与えればああいう事になるに決まってるでしょう。何なの、一体。金田の生き様はそれなりに格好良かった。まあ以降のアニメや映画に多大な影響を与えたんだろうなとは思いました。 【べんちゃんず】さん 6点(2004-12-27 01:56:52) (笑:1票) |
145.う~ん。原作は読んでいるのですが、映画版はストーリーも各人の行動原理もよくわかりません。アニメーションの技術にうるさい人と、原作が大好きな人以外には辛い気がする。 【flyhigh】さん 3点(2004-11-30 17:14:41) |
144.観た後に製作年度をみたら驚いた。当時のアニメでここまですごいのはそうない。内容も独特の世界観が出ていてよかった。かっこいい。金田ーーーー! 【ノス】さん 6点(2004-11-11 18:25:35) |
143.大友作品自体あまり触れておらず、この手の作品には苦手な感がある僕にとっては、やはりストーリー自体に居心地の悪さと拒絶感を拭いきることはできなかった。正直「だから結局何なの?」と思ってしまう。むしろこれは難解・不理解というよりも趣味の問題であろう。だから物語自体に対するコメントはできないが、その特異なアニメーション世界は、流石に圧倒的なものを感じずにはいられなかった。特に精神世界を表現するビジュアルは、ダイレクトにこちらの脳裏に注ぎ込まれるような錯覚を覚えるほど見事だった。ただし、おそらく英語版に合わせてあると思われる、どうにも一致しないセリフとキャラクターの動きには気持ちの悪い違和感を終始感じた。 【鉄腕麗人】さん 5点(2004-10-13 17:17:35) (良:1票) |
142.世界観が素晴らしい。 |
141.よくわからんまんま進むけど、すげぇ面白いのはなんでだ?! 【ゲソ】さん 9点(2004-09-24 06:56:22) |
140.アニメーション技術は評価されているようですが、今観ると、それほどすごいとは思いませんでした。原作も知らずに観たので、全然・・・です。何か「良い世界観でしょ~」みたいなのを前面に押し出している感じがして、好感のもてる作品ではないですね。 【えいざっく】さん 2点(2004-09-12 22:49:25) |
139.この作品は登場人物達の行動目的があまり明確ではないですね。みんな何のために動きまくってるのかさっぱりわからないです。でもそんな疑問を吹き飛ばす勢いで、ガキの喧嘩のスケールがみるみる大きくなって、しまいには宇宙の謎にまで迫ります。良くも悪くも大友作品の特徴が顕著に表れている作品だと思います。 【リトルバード】さん 4点(2004-09-12 21:51:42) |
|
138.正直よく分からない。素人の私には意味不明でした。だいたいこの作品の存在を知ったのって去年か、一昨年ぐらいだし(汗) 【西川家】さん 4点(2004-08-31 15:43:04) |
137.この作品が周りに与えた影響のすごさが、「ああ、ここがすごいって言われてるのね」程度でしか分からない。ものすごく取り残されたような、大好きな番組を見逃してしまったような、そんな気持ちになる。リアルタイムで観たかった。当時4歳だけれども。芸術とはいつの時代にも受け入れられて、普遍的な要素を含んでいるものである。なんか否定的なコメントになってしまった。うーん。うーん。いや、面白いのだよ。うん。 【K・T】さん 6点(2004-08-28 12:40:39) |
136.そういえば何となくだけど、未だに自宅で使っている下敷きはコレ。特にマニアってほどじゃないけど、高校時代から使い続けてるなぁ。原作・アニメとも斬新な表現力には魅せられた。個人的に、パーカッションと男声コーラスが迫ってくるBGMが大好きである。 【やすたろ】さん 7点(2004-07-25 17:45:00) |
135.原作とは違う展開は個人的には好きになれないが、デキ自体は素晴らしい。 この世紀末的な世界観と芸能山城組の独特な音楽の組み合わせは絶妙の一言。 一生忘れられない映画ですね…トラウマといった方が正しいかも(笑) 【ふくちゃん】さん 8点(2004-07-20 21:43:29) |
134.日本がバブルの時に製作された映画。予算さえあれば、日本は、こんなに凄いアクションを描くことが出来るんだ!と叫びたくなる、素晴らしい作品。 【IKEKO】さん 9点(2004-07-20 01:03:12) |
133.最後、宇宙の意志の話は映画に入れなくて良かったのかも。どうせ入れるならもっとつっこんで入れて欲しかった。後半の大団円は迫力というよりも生々しく、忘れられない。絶対的な力(権力でも名誉でもない、物理的な破壊力)への憬れはどんな少年にもある。しかし実際に手に入るとああなるんだ。おごり高ぶるてつおは哀れだった。原子力発電所や核兵器、しいてはムービー写メールも、人の手には余りある力であることを忘れてはならない。 |
132.こうゆう映画は苦手です。原作も読んできちんと予習したつもりでしたが、俺の頭では結局よー分からんかったです。「分からない=駄作」とは思いたくないので、便宜的に5点としますが、本当に納得してつけた点数ではないのが残念です。 【与太郎】さん 5点(2004-07-12 20:48:33) |
131.アニメで唯一、一線を越えていると思う。 宮崎アニメなどになれていて、そういうアニメのつもりで見てしまったら 全くこの映画をきちんと評価できるわけがない。
この映画は2001年宇宙の旅の影響を大きく受けている。 奥行きのあるシンメトリーの映像を多用し、無音の場面を 強く印象づける場面に使っている。
また、人間を超えた力をどう扱っていくかという科学的に皮肉ったストーリーもよく似ている。 きちんとした実写化をすれば、映画界にその名を刻む傑作となるに違いない作品である。 この映画が後のアニメに与えた影響も計り知れない。 ドラゴンボールの戦い方が変化したのもこの映画の後からだと思う。(特にスーパーサイヤ人の宇宙船などそのまんま)
弱いものが強大な力を持った場合、人間はどういう道へ走ってしまうのか、 その一つの道を示したのがAKIRAである。
戦後の軍事的分子が強く残っている時代背景で、デモや、革命など、今の政府を大きく皮肉っている。
シンメトリーに徹し、スローモーション、水、空気などを上手く表現しているのがすばらしい。
唯一、映画として誇れるアニメだ。 |
130.この映画は特許をとるべきだ。 【ドレミダーン】さん 9点(2004-07-11 17:11:38) (良:1票) |
129.夜中ローカルで寝ないで見ました。原作は見てません。とりあえず、へぇこれがあの有名なAKIRAかって感じです。でも全く飽きず、絵もとりわけいい感じです。最新作のSボーイも見たくなりました(見事乗せられました) 【亜空間】さん 8点(2004-07-11 15:02:46) |