131.《ネタバレ》 よくできてるよ。売れそうな設定よく研究してる。ハイテク空間、田舎風景、人物のキャラも典型にのせてる。ちょっと弱々しいけど特技ある主人公、感情移入し易い。勝ち気なヒロイン。知恵あって包容力あるばあちゃん、豪快なおじちゃん、小生意気でコンピュータ扱うチビッコ。やさぐれたおじさん。気のいいまたひねたおばちゃんも。宮崎アニメが今風のもの作ろうとなるとこうなるんだろうな。花札の意匠は日本文化代表するから着眼勝ち。バーチャルがリアルを凌駕しようとするところは提案性がある。ハリウッドなんかではありがちな気がするけど。でも、おばあちゃんが電話でアナログ感とか、ネット住民が力合わせて解決しようとするデジタル感みたいなところにみえる新旧対比する人間力は面白い。なんとなく、怪物が引き起こした混乱、原発がらみ、3・11以降の日本をみるようで・・・。 【タッチッチ】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-05-16 15:11:01) |
《改行表示》 130.今作は 「重力から解放された、静謐なる横移動」 と 「1カット内で共鳴する、2つの時空間」 のように アニメならではの表現手法を駆使した“神がかり” 的な映像世界を提示してきました。 しかし、 「山奥」 での 「血族による 【情】的コミュニケーション」 と 「ハイパー世界」 での 「匿名性による無関心・無責任コミュニケーション」 の対位律をしっかりと強調することができず、 登場人物の 【情】 的 なメロディ をも歌い上げることができなかった 結果、 構造的に、そして感【情】的にも、マスターピースに成り得なかった 残念な作品。 と結論付けさせていただきます。 完成版はこちら、ネタバレ注意 ↓ http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-102.html 【マーク・レスター】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-05-14 23:29:06) |
129.《ネタバレ》 ストーリーのテンポは非常に良いが、鑑賞後に印象の残るシーンは?と聞かれると???という感じ。個人的にはもっと主人公を前に出してほしかったです。登場キャラが多いので仕方がないのかもしれないけれども各キャラ設定が広く浅くになりすぎている気がしました。良くも悪くも王道で、なんというか・・・無難な作品。とりあえずばぁちゃん勇まし過ぎ! 【とむ】さん [DVD(邦画)] 5点(2011-05-01 00:58:19) |
《改行表示》 128.可も無く不可も無く無難なアニメ映画かな。 どこかで観たようなシーンの集大成的なもので、面白い!とは思わなかった。 けど、眠くなる程度ではなく、そこそこ楽しく見れました。 【ぬーとん】さん [DVD(邦画)] 7点(2011-04-30 20:57:34) |
127.《ネタバレ》 アスカ復活オマージュのシーンは好き。 でもあとは何も感じない。 CG部分は好みにもよるがダサい、がそこは点数には関係ないです。 大家族だったり親戚多かったりする人には良かったかも。 羨ましくもあるが何も響いてこなかったです。 【Pecco】さん [映画館(邦画)] 2点(2011-03-21 01:04:25) |
126.ひょんな事から先輩の彼氏役を務めることになった主人公。顔を立ててあげるため、夏休みに先輩の田舎に彼氏として遊びに行くのだが、その先でとある事件に巻き込まれる。その事件の中身なんてのは二の次で、この映画の見所は「家族としての在り方」。それを見ている者にそれを問いかける。先輩の家族たちと主人公が長机でご飯を食べるシーンが圧巻。是非親戚が多い人に見て欲しい映画。 【カイル・枕クラン】さん [映画館(邦画)] 7点(2011-03-13 23:16:22) |
125.《ネタバレ》 田舎の大家族VS軍隊(国家)みたいな話をいったいどうやって、まとめてくれるのか?(と勝手に想像して)に興味があったのですが、ただのネットゲーム?(のような)の話だけとは・・・序盤で興醒めしてしまいました。 【より】さん [DVD(邦画)] 3点(2011-03-13 22:31:32) |
《改行表示》 124.時々首を傾げたくなるところはあるが、テンポがよいし、夏希ちゃんのキャラがいいので楽しめた。 どうでも良いが、人の手で解ける暗号なんてコンピューターで簡単に解けるんじゃないのかなぁ・・・ 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 6点(2011-02-16 01:20:48) |
《改行表示》 123.稚拙な作り。 人物に魅力が無いし、SFとしても底が浅い。 アニメ補正がかかっていない私にとっては4点が限界です。 【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-01-23 20:36:06) (良:2票) |
122.《ネタバレ》 ふむ。 まあ、下地はまんまウォーゲームなわけですが。 上質に仕上がった楽しいアニメでした。 もっとプロモーションかけて、大々的に売り出して欲しい映画だとは思うけど、ポジション的に難しいかなぁ。50代以上の人はこの電脳世界は理解できないでしょうしねぇ。ツッコミどころは結構あるんだけど、非常にテンポ良く展開していって中ダレすることなく一気にクライマックスまで突っ走ってくれますし、そのクライマックスも波状攻撃でやってきますから、じゃんじゃん泣けます。 自分的に大好きなのは、出陣前に家族総出で腹ごしらえするシーン。 握り飯頬張りながら「負け戦だって戦うんだよ、ウチはな」ってところ。物凄い高揚感です。 最初から最後まで非常に楽しめました。 ただ、毎度言ってますが、専門の声優を使って欲しかった。 【とっすぃ】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-01-23 03:53:23) |
|
《改行表示》 121.とにかく素晴らしいの一言。 日本人ならではの家族の在り方、そして想いと深みを現代的なデジタル世界を通して見事に調和させて描きっている部分は、もはや日本の映像表現の極みだと思う。 見終わったあとの爽快感、心地よさ、そして日本人であることを良かったと思うと同時に今作を誇りにさえ感じました。 家族という究極の絆。何度見ても飽きさせる事の無い傑作だと思います。 【sirou92】さん [DVD(邦画)] 10点(2011-01-22 01:45:35) |
《改行表示》 120.《ネタバレ》 ネットが発達した現在故に成り立つ作品ですね。 面白かったです。 【たくわん】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-08 21:02:50) |
119.画作りは凄いが、内容はあまりに希薄すぎないか。人とのつながりがテーマであることはわかるが、ストーリー上、それが結局、非常に限定化された中でしか描かれていないのが残念。また、ネット上の設定があまりに乱暴すぎる。 【峠のわが家】さん [映画館(邦画)] 5点(2010-12-24 02:38:58) |
118.ジブリとかディズニー系にはない、オタクっぽさみたいなものをところどころで感じさせられました。それは仮想現実とかバーチャルとかゲームとかといった分かりやすい要素からというより、雰囲気になんとなくそれを感じました。決して否定派ではないんですが、そういった免疫というか耐性があまりないので、ストーリーとかはそこそこ面白い気がするのになんとなくヒイちゃって楽しめない自分がいました。 【なこちん】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-12-19 07:16:45) |
《改行表示》 117.《ネタバレ》 普段観ないんです。アニメ方面は。銀河鉄道999とか火垂るの墓とかチェブラーシカぐらいしかコメント書いた覚えないんですが。でも、ある人が観てらっしゃったんで 釣られて観てしまったんです。(魚かおまえは) でもそれは失敗でも後悔でもなかったさ。嬉しい誤算となってましたさ。いや、らりほ♪ で、ゴボウのように線の細い人間たちのキャラクターに至っては別にナンって思いは無いんだけど。アバターワールドのキャラクターに至っては敵キャラだろうが、雑魚キャラだろうが、ほぼ素敵☆ ホントどいつもこいつもビックリするほど自分基準のストライクだったんですよね。いや、ホント。 あと、そういえば、敵キャラ最後の黒いやつ(名前覚えてないがな 知らんがな) そう、あのアカウント集合体だかなんだかだって言ってたアレですが、よく見りゃ気色悪いんですが。まあ怖いのなんのって。わたしゃノロイ様を思い出してしまいましたよ。『ガンバの冒険』の。 ※アニメ史上最凶の悪役と言われる『ノロイ』をご存知でない方はコチラを参照。⇒ 【 http://www.h4.dion.ne.jp/~kakumei/moeanime4.htm 】 良い子のみなさん 見ても怖くてオシッコちびらないように ^^; 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-12-07 23:05:44) (良:1票) |
116.《ネタバレ》 おばあちゃんは電話を使って関係機関に働きかけ、被害拡大を食い止めました。夏希のピンチにはネットを通じ全世界から救いの手が差し伸べられた。通信手段こそ違えど、人と人との繋がりが力を生むことに変わりはありません。一人では不可能な事でも、大勢が集まれは成し遂げられる。瞬時に全世界と情報を共有できる現代は、それだけ莫大な力を生む環境が整っていると言えます。しかし“情報”そのものが力を持っている訳ではありません。情報はただの記号。「助けて欲しい」という記号も、相手の心に届かなければ意味がありません。記号に意味を与えるのも、実行力を伴わせるのも人間です。おばあちゃんの「あんたなら出来るよ」という励ましの言葉に、夏希たちの必死な姿に、人々が動かされたのは何故か。其処には人の心を動かす“確かなもの”が在ったのだと思います。人脈であり、人柄であり、熱意であり、花札の強さであり。「夏希が美人だからだよ」という軽口も、あながち間違ってはいません。全てひっくるめて人間力。祈るだけではダメ。想いをかたちに変える力が必要なのです。おばあちゃんの人脈は、おばあちゃん一人の手柄ではなく陣内家が膨大な労力を費やして培ってきたもの。夏希が勝負の舞台に立てたのも親族の総力の結晶。大きな事を成し遂げるには多くの助力が必要で、多くの助力を得るためには、それ相当の実力が要るということ。時代や場所が変わっても、その原理原則は変わらない。このテーマは全ての人に通じます。胸を打たれました。ちなみに一番気に入ったシーンは、夏希の吉祥天でも、キング・カズマのバトルでもありません。おばあちゃんが主人公と花札をして笑った場面でした。あの素敵な笑顔。おばあちゃんが慕われている理由がすっと理解できました。実は細田アニメの凄いところはココじゃないかと思うのです。物語に命を吹き込むのはキャラクター。線が細くクセの無い作画は、一見すると迫力に欠ける印象を受けますが、とんでもない。デフォルメされた崩れた顔、ただじっと見つめる瞳、どの表情からもその人物の気持ちが伝わってきました。このセンスと技術は高く評価されて然るべきと考えます。『時をかける少女』の次ですから相当なプレッシャーがあったことでしょう。にもかかわらずこんな素晴らしい作品を創り出すとは。心から敬意を表します。次作は劇場まで足を運ぶことを約束します。次も傑作よ「こいこい!」 【目隠シスト】さん [DVD(邦画)] 10点(2010-11-24 18:14:44) (良:1票) |
115.さすがに、作りは丁寧だし、キャラクターも癖が無く万人に受ける絵柄。ストーリーもテンポ良く進むので見やすかったです。ただ、どうもコンピューターの仮想現実の世界に、自分がイマイチ乗りきれなかった。田舎の生活で、ほのぼのストーリーならなぁ。花札もようわからんから、イマイチ盛り上がりに欠けたかな。 【はりねずみ】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-10-31 18:44:47) (良:1票) |
114.《ネタバレ》 高校生と原発危機、高校野球長野予選とペンタゴン、が同列に扱われる世界を、受け入れられるか否かが分かれ目でしょうな。あるいはワビスケさんが製作者と分かったときに、つまずくかつまずかないか。こういうのに慣れてないもんで私は若干つまずいたが、話の設定としてこれからはそういうのもアリか、と古い世代の者としては最近寛大になっている。というか、その同列性こそがバーチャルな世界の特徴なんだろう。だからこれ、現実とバーチャルな世界との争いを描いてはいるけど、土俵はもう最初からあっち側にあるのだ。現実の側の描写では、夏の早朝の光の変化が丁寧に描かれ、仮想空間では、ノッペリした白色の中で小さな色たちが飛び交う。どちらもアニメならではの美しさ。ワルモンを城郭に閉じ込めたものの、しかし巨大化してそれを破って出てくるあたりが見どころ。なんか『ファンタジア』の「はげ山の一夜」を連想する姿だが、黒を構成する小さな部分がモゾモゾ動いているのがミソ。最先端の電脳戦争で、花札勝負になるってユーモア。ただ、せっかくあそこで世界の個人個人からの支援を受けたのに、最後は一族の結束(妾の子も含む)で締めるってのは後退じゃないか。「個人たちによる明るい連帯」に突き抜けられそうなところを、「デジタル-孤独-暗い」と「アナログ-家族-明朗」のステレオタイプな対比に戻ってしまったような感じ。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-10-30 10:22:26) (良:1票) |
113.とても面白かったです。テンポ良く畳み掛けるストーリーは爽快で分かり易い。笑えたし感動もしました。ただ、どうも大家族の素晴らしさみたいな所にあんまり魅力を感じられなくて、心の底からのめり込んでは見れなかったのが悔しい。 【Trunk】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-24 21:28:25) |
112.あまりにも御都合主義な展開。でも終盤はベタに盛り上がった。 【もんでんどん】さん [地上波(邦画)] 5点(2010-10-22 14:06:52) |