46.2Dでも十分鑑賞に堪えうるという評判だったのでCSで。今まで見た事の無い映像では有るけれどもどこかで見た事の有る様な物語でしたね。それに尽きます。その映像も生物に関しては動きこそ自然な感じが伝わっても、質感はいまいち生身っぽさが足りない気が。地球人と並ぶと特に。他にも色々思う所は有りましたが、こういうのは特に細かな所にケチつけるより素直に楽しめた者勝ちなんでしょう。3部作として発表されている様ですが果たして大丈夫かな~。 【ヴァルディア】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-09 00:55:22) |
45.3D映画の話題作ということで、映画館まで足を運びました。映画の内容は、風の谷のナウシカ、天空の空ジュピタの2番煎じといった感じで、正直あまり楽しめませんでした。見所は、やはり3Dですかね。でもこの3Dメガネ、最初は良いのですが、1時間もするとくたびれてきます。これで3D利用料300円が取られるのは、どうかと思います。 話題作ですが、ちょっと低めに6点で。 【G&G】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-12-19 10:47:02) |
44.《ネタバレ》 圧倒的映像美だけでなく、主人公が地球人そのものではなくアバターに行動させるというひねったストーリーで見る者を飽きさせない作りは見事だ。ただ映像が見事であればあるほど、根本のテーマが気になる。征服者の優越と傲慢さから端を発し、一方で、それを阻止しようとする主人公の行動はまさにマッチポンプそのものだ。滅びゆく地球のために新たな物資のためなら何をしてもいいという論理。もちろん映画の中でもそれを悪としているが、何も解決していないのだ。今回は地球人の攻撃は食い止められたが、いつか必ず地球人は再び侵略してくるだろう。原住民や生態系を維持するために攻撃するのはやめようなど考えるはずもない。なぜ人間は自分たちの都合で破壊や殺りく行為を繰り返すのか?スケールを大きくしたためそんなことまで考えざるを得ない。それがこの映画の最大のミスだと思う。よくジブリ的というたとえをする方も多いが「もののけ姫」「平成狸合戦ポンポコ」は自然破壊を「変えることが出来ない過去」という<時の流れの宿命>として扱っている。決して異端者ではない。また「風の谷のナウシカ」は異端者による侵略ではあるが、それを食い止めるのは主人公たち人間ではなく、自然そのものの大いなる力である。ジブリ作品に爽やかさを感じるが、この作品に後味の悪さを感じ、手放しで「面白かった」と言えないのはその点かもしれない。 【やしき】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-12-16 18:21:34) (良:1票) |
43.叩いてやろうと思ったのに、2Dでも映像の美しさはわかったし、想像してたより全然面白かった。 |
42.《ネタバレ》 嫌いではないけれど、数日後には忘れてそうな内容でしたね。 3Dで鑑賞してみたいけど、長すぎて2度も見る気になれない。 あと、ストーリーがもののけ姫と似ている感じが時々しました。 色々な所で…。 【モルダー】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-11-26 22:57:16) |
41.《ネタバレ》 上映時間も長く、物語の展開、これでもかと描かれた世界観にお腹一杯。 正直1800円(3Dだともっと高いか・・・)出してこれだけの作品を魅せてくれたら損はしません。 しかしながらこれだけ作り込まれたものにどこまで感情移入できるかは疑問。 3時間弱楽しませてくれた事実は素晴らしいことだと思いますし、いろんな方が書かれているとおり映画界のエポックメイキング的な作品だと思います。 それと一緒に「でもな~」って首を傾げてしまうのも事実なんですよね。 鑑賞する側が贅沢になってるのでしょうか。 キャメロン自身、この作品に続くモノをどんな形で提供するのか。 悩んでるんでしょうね。 こじんまりとしたSFの秀作でも作ってくれたらなんだか「安心」してしまいます。 それくらい「やり過ぎた」映画なんじゃないでしょうか。 【ゆたさん】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-10-26 10:49:27) |
40.情景がきれい、CGキャラも思ったより酷くなく自然、ストーリーはサクサク進みわかりやすい、グロい描写や下ネタ的表現もない・・・まさに、親が小学生の子供に安心して見せられる作品です。 一方、深く掘り下げた話ではないので、歓喜や悲壮感などによりグッとくるシーンはこれといってありませんでした。個人的には、○の谷の○ウ○カを実写(?)版にし、さらに童話のように単純な内容にしたというイメージを持ちました。 3D映画の先駆けとなった話題作ということに敬意を表して甘めに採点。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-04 13:32:58) |
39.観客を再び映画館に呼び戻したたエポックメーキングな作品ということで、遅ればせながら、アメリカ旅行中に現地で特別編が上映されていたので劇場で見ることができました。3Dの映像は圧巻・・というか、巨大な樹木、水、奇妙な植物や動物、そして巨大な鳥の飛翔まで、この映像を3Dで見せたい、というところからスタートして、それに合わせてシナリオを書いたのではないかという感じでした。というわけなので、脚本が「浅い」というのはしょうがないのかなと思いました。観る側もやはりまずは映像体験への期待が先で、物語は二の次だったわけですから。ジェイクがアバターとしてパンドラの自然のなかでの生活に慣れて「自由」を獲得していく前半は、その映像美とストーリーが見事にマッチして出色の出来でした。しかし、後半は、観客側が慣れてしまったのか、ただのありがちなCG映画という感じで徐々にテンションは下がっていきました。映像体験の刺激は、思ったよりも持続しない。やはり映画は物語なのだ、ということを実感した3時間弱でした。他の方も述べていますが、本作は、「ジュラシック・パーク」と同様に、「一時代の代表作品」以上の普遍的な傑作とはいえないように思います。「ジュラシック・パーク」も本作も、その時代的インパクトを共有できたという意味では、私の個人映画史のなかでは「大事な作品」になるとは思いますが・・・。そういう意味では点がつけにくいのですが、やはり見終わった後は多くの方が指摘しているマイナス面のほうが気になってしまったということで、6点とします。 【ころりさん】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2010-08-29 16:10:46) (良:1票) |
38.《ネタバレ》 ◇本当は映画館で見るつもりが、DVDが早くもリリースされたのでついレンタル。◇ストーリーはだいたい読めてしまうし、主人公の双子の兄弟の代役という設定も、「行く気はなかった人物がアバターを操れる設定」にするために逆算したものにしか思えず。◇こういう映像にしたいための設定、と思えてくると、映像そのものも十分楽しめなかったりして。◇3D映画館で見れば、まだ評価は高かったかも・・・。 【ハクリキコ】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-16 23:35:07) |
37.《ネタバレ》 水面や波のCGなんか随分うまくなってるなあと感心したけど、ナヴィの世界が人間世界に切り替わるときの質感の違いは、やはり気になる。同一地平で起こっている出来事という共通感が得られなかった。CGの進化は、どうしてもアナログ的な実写からは遠ざかる方向にあるようだ。だからそれを生かす筋立てならいいのだろうが、この話の場合どうだっただろうか。その質感の違いは、車椅子の人間が元気に動き回れる夢としてのナヴィの世界として一番感じられ、自然保護テーマの物語としては、加害者側と被害者側がうまく噛み合ってくれなかった。そしてアメリカ映画の原型のような話の展開、無邪気なのは分かるけど、悪意がないからといってすんなり受け入れるわけにもいかない。インディアンが蜂起するとしても、その中心にWASPを置かないと落ち着けない大前提がある。それでラストでは主人公は敗北の側からスルリと抜け出してしまう。また、竹槍で近代兵器に対抗しようとし最後は神頼みで敗れていった歴史を持つ国の住民としては、あの展開はかなり鼻白む。エイワの神が助けに来た! って言われても、なかなか神風は簡単に吹いてくれないことを、あなたの国にいやというほど教え込まれたもので、理想を描いたオハナシだよとは思っても「なんだかなあ」である。住民たちの祈りのシーンは東宝にやらせてほしかった。ああやってただ祈ることに関しては、ハリウッドより年季が入っている。宙に浮く岩山って、すでにパン兄弟の『リサイクル』で目にしてるけど、あっちはただ浮いてただけで登ってはいなかったな。 【なんのかんの】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-07-20 11:04:48) (良:1票) |
|
36.映画館じゃなくて自宅の40インチ+5.1chで見ましたが、それでも綺麗な映像と音でブルーレイはさすがだなぁと感動しました。まあ内容自体はそれほどでもないような気がします。後から気付いたんですがシガニーウィーバーだったんですね。エイリアン時代からずいぶん雰囲気変わってるけど面影あるなーとなぜかそこに感心しました。 【赤紫】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-05-07 07:55:35) |
35.《ネタバレ》 惑星パンドラに人工衛星まで周回させて監視できてるなら、衛星データをつかっての長距離ミサイルで攻撃しないのはなぜ? また地球人が襲来しないという保証がないんだよなぁ… 大佐が悪役として弱い。もっと兇悪じゃないと、最後の戦いでの「ナヴィになったつもりか」の台詞が生きてこない。以上、大ヒット映画だからこそ、ちょっと厳しい視点になりました。 【伊達邦彦】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-07 05:20:55) |
34.映像目当てのため吹き替えで観ました。3Dにも映画館によって色々種類があるようですがXPAND方式の3Dメガネが鼻に合わず、終始気になってたまに外して観るなどあまり集中できませんでした。近所の映画館で吹き替えを上映しているのがここだけだったので仕方ありませんがこれから3Dを観るときはこういったところも気にしようと思います。あと肝心のストーリーですが、割と前からよくあるパターンのやつです。 【秀吉】さん [映画館(吹替)] 6点(2010-05-01 00:43:51) |
33.3D見たさに映画館。最初の数分で酔う。がんばって見続けたら大丈夫でしたが、最初はちょっとやばい。久しぶりにこてこてハリウッドを見た気がしますが、映像の美しさは楽しみました。すごいです。見る価値はある。臨場感があります。 ストーリーはもうどうでもいいです。 【しゃっくり】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-04-06 00:42:27) |
32.《ネタバレ》 まず、3D上映は吹き替えでしかやってないってのは如何なものだろう。 まあ、お正月映画という事で子供と一緒に飛び出す画像でワーワー観るのを前提なのだろうか? ヒアリングが全く分からない私でも、やっぱ洋画は原語に限るのだ。
次に3D。私は近視で観賞時は眼鏡を掛けるのですが、3Dだとメガネonメガネになってとても窮屈であるのだ。それにサイズもみな同じな様でこのへんの改善を望みたい。
あと、前評判通りに映像美というものは確かに美しく、地球に居ながら他の星へ旅行した気分にさせて頂いたのには感謝なのだが、結局はCGでしょ?って事になっちゃうのだ。 一般鑑賞者全部がそう思うかは疑問だが、CG使えばどんな映像だって可能と思ってる私にとっては、やはり『わっ!凄い!このシーンはどうやって撮影したんだろう?』って思わせてくれる画像の方が数倍ありがたく感じてしまうのだ。
【Pea Shan】さん [映画館(吹替)] 6点(2010-04-05 23:14:30) (笑:1票) |
31.《ネタバレ》 まず、3Dシステムには期待したいので、注文。視覚の錯覚?の利用なのかわからないのだけど、少なくとも、わたしはこの方式のハードとソフトに”身体的な不快感”を少なからず感じる。大掛かりな、改良がまだまだ必要である。(普通の映画、2D?では受けない不快感) 作品はスゲー!やはり生き物みな、壮大巨大空間、驚愕風景景色が観たい!のだなあ。あとやはり、CGって無機質なものや自然の風景描写のすばらしいのだが、それにくらべると有機物(生き物全体総称)の表現は、すこし落ちるなあ、という印象。しかしながら、変形ヘリや武器全般、空中戦全般のものものしさ(ちょっと、ヘリの密度多すぎでしたが)視覚、聴覚、体感覚にはもう、全身トリハダもん!それから感動したのが、劣勢な原住民ナヴィたちが、どうやって奇跡的に反撃できるかってところ!やっぱ動物とは仲良くね!ゼンゼンちがうがサブプライム問題で、アメリカちっと大丈夫かよ?!なんて、思ってしまった私ですが、こんなの見せられた日にゃあ、なんか、オレが間違ってました。ってな感じ。しかーーし!そうだ!忘れていた!一番印象に残っていて、一番ドーでも良いのが”空間を浮遊する字幕”です。これにはマイッタ! 字幕、掴んじゃったりして。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-04-03 00:47:23) |
30.《ネタバレ》 面白かった。圧倒的な映像と畳み掛けるような演出。3Dの完成度も文句なし。さすが魅せる男だジェームス・キャメロン! でもなー。観終わっての感想は「良くできたアニメ映画」だった。これ、どこに生身の演技があるの?そりゃもちろん着ぐるみやメイクであの青い人達やられちゃったら堪ったもんじゃないけど、ここまで「人間」じゃないと、もうアニメと変わんない。演技力なんかいらないんじゃないかな。 映像は超一級だけど話が普通。ちゃんとした作戦ナシの戦闘なんかただの無駄死に。意味無し。大佐は悪役だけど、彼はきちんと自分の仕事してるだけ。主役の彼も結局はマッチポンプだったし。これにアカデミー賞あげなかったのは当然だなあ。でも映像にお金出す価値はあるね。 鑑賞中ずっと引っかかってたのは、現地人の顔が白鵬やボクシングの内藤に似てたって事だった。実写できんじゃん! 【静佳パパ】さん [映画館(吹替)] 6点(2010-03-25 22:42:21) |
29.隣に越して来た『映画好き』と名乗る旦那が「ジェームズ・キャメロンてどんな監督でしたっけ?」ときくので、「ほら、あの監督ですよ。『ピラニアの続編』と『人が考えた話を無断で引用して裁判で負けたSF』と『そのSFの続編』と『エイリアンを味付けを変えて上手に料理した続編』と『フランス映画のリメイク』を監督した人ですよ」と答えたら「ああ、じゃあ、あの船が沈む映画の...?」と思い出したようなので「そうそう。何度も映画化された実話のリメイクだけど味付けを変えてCG使ったら大ヒットしちゃったアレの監督ですよ」と答えたところ「ああ。わかりまた。ところで今度は何のリメイクですか?」とさらにきくので「エイリアン2+マトリックス+宮崎アニメです」と答えたら「じゃあ面白そうですね」と素直に楽しみにしてました。それだけです。 【nizam】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-20 17:03:07) (笑:1票) |
28.アトラクションに乗っているかのような3Dの映像で鑑賞後若干ふらついたが、やはり映像はものすごい技術が駆使されている感があった。が、また観たいかといわれるとそうでもなく…。技術に耐えうる体力の衰えを感じた。 【おっちょ】さん [映画館(吹替)] 6点(2010-03-17 11:45:43) |
27.《ネタバレ》 評判がいいので3D版を元旦に観賞しました。点数で言うと6点です。さほど満足できませんでした。予告編をご覧いただければストーリーはお分かりいただけると思います。地球人はパンドラという惑星のレアメタルを採取しようとしていたが、そこには現住民ナビィが住んでいた。主人公は平和的解決策の模索のため、アバターという遠隔操作人造人間を操作し現地の村に潜入。そこでナビィと交流する。業を煮やした上層部が武力介入を決意。平和なナビィの村を襲う。そこで主人公はナビィの側に立って、地球軍と全面戦争に突入する。。。パンドラの映像がすごくてまるでそこにいるようだという感想をみましたが、そこまでには思えませんでした。3D映像と聞いて想像できる範囲をこえてません。CGで描かれた世界観もファイナルファンタジーっぽい安っぽさがぬぐえません。2時間半の上映時間のほとんどが森の猛獣との追いかけっこや、鳥に乗って空を飛ぶシーン、兵器による爆撃シーンで、ストーリ展開に必要な重要なシーンというわけではありません。印象的なエピソードはなく、全般的にゲームっぽい軽さが目につきます。トゥルークマクタという大きな竜に乗る伝説の戦士のエピソードを聞いた主人公が、みんなに自分の言うことをきかせるために大きな竜を捕まえるというくだりがあるのですが、ここで完全にしらけました。伝説になるくらいなので、その大きな竜を捕まえるのはとても大変なはずです。なぜ、そんな簡単に捕まえることができるのでしょうか?ファーストディで1300円で観ましたがそれでも損した気分です。ちなみに映画館によっては割引対象外にしているところもあるみたいなので注意してくださいね。 【承太郎】さん [試写会(吹替)] 6点(2010-03-07 04:08:54) (良:2票) |