5.《ネタバレ》 ○監督がジェームズ・キャメロンで構想に10年以上もかけた映画ということだったが、その割にはいつもの勧善懲悪のハリウッド映画であった。○敵と味方の構造がはっきりし過ぎで人物に奥行きがなく、行動の動機が説得力に欠ける。メッセージ性もあからさま過ぎている。○主人公の足が不自由と言う設定が活かされていない。○信頼を失った主人公が取る行動、つまり大きな鳥を自分のものにするというものだったが、それだけでみんなから聖人扱いされるなんて脚本家の怠慢もいいとこ。ドラマ的にはかなりの見せ場のはず。その辺りから約束されたようにサブキャラがばたばた死んでいく。○監督は「SF版ダンス・ウィズ・ウルヴズ」と言っていたが、そのオマージュは随所に伺える。しかし、オリジナルには到底及ばず。○目立ったキャストはなかった。ミシェル・ロドリゲスには「エイリアン2」のジャネット・ゴールドスタイン的役柄を期待したが、出番・インパクト共にそこまでなかった。○そして3Dだが、正直なところ2Dで良かった。多少暗く感じたし、本編前の予告編の「アリス・イン・ワンダーランド」の方が3Dとしての完成度を高く感じたので本編がしょぼく見えた。とは言え、映像的迫力、教科書通りではあるがエンターテイメントとして最低限の面白さがあったのは事実。4点献上。 【TOSHI】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-02-02 00:27:59) (良:3票) |
《改行表示》 4.少なくとも、気分のいい映画ではありません(民放テレビによる「2D」視聴なので、映像的な意味ではない)。やっぱり、米国白人の選民思想と差別意識は強烈ですね。「黄色も褐色も黒もそろそろ飽きてきたので、次は青にしました」といったところでしょう。彼らの優越感をくすぐるべく、色の数だけ続編が作られるかもしれません。 余談ながら、前半に「地下にある鉱石を採れないと株主が納得しない」みたいなセリフがありました。つまり、この星への進出は地球の存亡とかいったレベルではなく、あくまでも営利目的のようです。それにしては軍隊だの研究施設だのと大袈裟で、コストは文字どおり天文学的でしょう。だとすれば、この時点で大きな疑問が3つ浮かびます。①それほど価値のある鉱石とはいったい何なのか。そもそも地球に必要なのか。②仮に採掘できたとしても、地球での販売価格もきっと天文学的。誰が買えるのか。③こんなリスキーな会社に、誰が投資するのか。以上です。 【眉山】さん [地上波(吹替)] 4点(2012-03-10 15:49:24) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 10歳の甥がツマランと言ってました。わたしもつまらなかった。まあ、これは映画館で見てナンボなのでしょうが・・・。 【Robbie】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-01-27 01:19:50) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 3Dで見ることで価値が生まれる映画。DVDで見たんだけど、そうするとストーリーを重視してしまう。その結果、つまらなさが際立ってしまった。大佐が悪者役になっていたが、見せ方の問題。ジェイクの方が、よっぽど信頼できない。終盤の合戦で、人間側の一斉攻撃で歩兵を使うとかありえない・・・。空から落とす予定だった爆弾も、何だか原始的だし。テポドンのような遠距離射撃で一掃して終了でしょ。「はい、これから人間側が負けますよ」って空気がムンムンで、一層興醒めした。環境問題とか反戦をテーマにしてるけど、どうせ製作者たちの懐はこれでがっぽり儲かってんでしょ?本当に地球の事考えてるんだったら、ゴミ拾いでもボランティア活動でもしてればいいのに。金の亡者だね。結局、映画の中の大佐達と同じだねw 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-05-04 16:35:50) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 凄い映像なのになぜかセンスオブワンダーを感じないんですよねぇ、キャメロンが日本アニメやマンガのヲタクなのは有名な話ですが、神経接合とか結合率99パーセントとか、まるっきりエヴァですね、そもそもナヴィ族の体系ってエヴァそのものだし、ご丁寧にアンビリカルケーブルも付いてるし・・・・、で、お話のほうはまんま「もののけ姫」ナヴィ族=森の神々、エイワ=シシ神(デイダラボッチ)ジェイク=アシタカ、ネイティリ=サンっていう構図がどうしても浮かんできてしまいます、ラスト近くの大型獣の突進とかも、イノシシ軍団に見えてしかたありませんでした。ただ何もできなかったアシタカと違って、ジェイクは行動します、その「行動」の代償として人類は完全悪として描かれています、神に抗わざるをえなかった人間達の言わば原罪を描いた(だからこそアシタカはなにもできなかったわけですが)もののけ姫に対して「人間といえど完全悪なんだから殺されて当然」っていう構図はあまりにも(もののけ姫に対するオマージュだとしたら特に)浅いストーリーだと言わざるをえません。もちろん、3D映像のアトラクション映画としてあえて「浅い」お話にしたのかもしれませんが、それなら人類が一致団結して完全悪のエイリアンをあのカッコいい(ホントにカッコいい)ヘリ部隊やモビルスーツでブチ殺すお話にしたほうが、よほどスッキリした作品になったでしょうに、○次に話題になっている映像については、(IMAX3Dにて視聴)「金かかってんなぁ」「手間かかってんなぁ」だけってのが正直なところ、3Dと言っても、画像内に奥行きを感じられるだけで、決して物体が立体に見えるわけじゃありません、つまり手前に存在するモノは近くに見えますが、そのモノ自体はあくまで平面です、困るのが、奥にピンが合ってて手前がボケてるようなシーンでは手前はボケたまま手前に飛び出して見えます、当然ですが、それを凝視してもピンが合ったりはしません、要は舞台演劇の大道具のようなもので、とても「入り込んでいるような臨場感」とはほど遠いです、ただそれを否定はしません、Liveの舞台に独特の臨場感があるように、ひとつの表現方法としてはアリだとは思いますが、映画に関しては私はあまり好みじゃありません。○余談・・・エイリアン4のときも思いましたが。シガニー・ウィーバーって、いくつになっても裸にされるんですねー(笑) 【るね】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-02-12 19:22:06) (良:1票) |