かいじゅうたちのいるところの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > かいじゅうたちのいるところの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

かいじゅうたちのいるところ

[カイジュウタチノイルトコロ]
Where the Wild Things Are
2009年上映時間:101分
平均点:5.07 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-01-15)
アドベンチャーファンタジーファミリー小説の映画化モンスター映画
新規登録(2009-07-13)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2020-09-27)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スパイク・ジョーンズ
キャストキャサリン・キーナー(女優)お母さん
マーク・ラファロ(男優)お母さんのボーイフレンド
ジェームズ・ガンドルフィーニキャロル
ポール・ダノアレクサンダー
キャサリン・オハラジュディス
フォレスト・ウィテカーアイラ
クリス・クーパーダグラス
スパイク・ジョーンズボブ / テリー
加藤清史郎マックス(日本語吹き替え版)
高橋克実キャロル(日本語吹き替え版)
永作博美KW(日本語吹き替え版)
高乃麗お母さん(日本語吹き替え版)
郷里大輔アイラ(日本語吹き替え版)
八奈見乗児ザ・ブル(日本語吹き替え版)
宮寺智子ジュディス(日本語吹き替え版)
村治学お母さんのボーイフレンド(日本語吹き替え版)
多田野曜平ダグラス(日本語吹き替え版)
脚本スパイク・ジョーンズ
音楽カーター・バーウェル
編曲カーター・バーウェル
撮影ランス・アコード
製作トム・ハンクス
ゲイリー・ゴーツマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ジョン・ジャシュニ
ブルース・バーマン
トーマス・タル
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
ジム・ヘンソン・クリーチャー・ショップ(特殊効果)
スティーヴ・ジョンソン(クリチャーコスチューム研究開発)
美術K・K・バレット(プロダクションデザイン)
リサ・トンプソン(セット装飾)
その他カーター・バーウェル(指揮)
ベニチオ・デル・トロ(サンクス)
ニコール・ホロフセナー(サンクス)
ブラッド・ピット(サンクス)
デヴィッド・O・ラッセル(サンクス)
ミシェル・ウィリアムズ(サンクス)
デヴィッド・フィンチャー(スペシャル・サンクス)
スティーヴン・ソダーバーグ(スペシャル・サンクス)
ショーン・ペン(スペシャル・サンクス)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 ファンタジーとして失敗している。試写会で子供向けではないとされ、撮り直しされたがそれでもダークな作品。原作からして理屈をこねるような作品ではないはず。「あの島に行ってみたい!」ただ、そう思わせれば成功なのだが、それが弱い。夢のある怪獣ワールドに仕上がっていない。あの島は少年の心の王国。現実では自由にならないけれど、王国でなら魔法で怪獣たちを支配して一緒に遊べることができる。現実での孤独と母に叱られた傷心を想像力と冒険心で癒すのが原作。そうすることで自立、成長してゆくのだ。ところが映画では、現実のつまらない世界、人間社会のこじれた関係を大きく反映した王国になっている。楽しいだけの世界のはずが、怪獣たちは暴力、嫉妬、不仲、コミュニケーション不足でみな心の傷を持ち、王国は崩壊寸前。王様への頼みが「悲しみを追い払えるか?」怪獣たちは童心を失ってしまっている。島は砂漠化が進み、チリになってゆくという世界観にはあきれる。少年は想像の世界でも心の傷を癒すことができない。想像の翼を自由にひろげられない。こんなバカな話はないだろう。少年には心の逃げ場が必要なのだ。唯一よかったのは、怪獣おどりで楽しく遊ぶシーンと、最後にキャロルと和解するところくらい。自分は王様だとウソをついた少年が、本当は普通の人間だと告白するのはいいが、それで状況が好転するわけではない。本来なら、そこで心と心がやっと通じあい大団円となるべきなのだ。美術もよくない。見たことのない不思議な世界が描かれていない。原作ではジャングルの木がにょきにょき生えてくる。現実の島でロケをしただけで夢や華やかさに欠ける。声も人間の声そのものでキモチワルイ。もっともっとキモカワイイ怪獣を魅力的に演出して欲しかった。原作にはないフクロウが出てくるが、何の意味もないところに失笑。映画の言いたいことは「他人の気持ちになって考えること。ありのままの自分を受け入れること」だろう。少年は少しは自分を受け入れ、母の気持ちを理解できるようになったようだ。だが王国はどうなる?放りっぱなしである。皆の心が一つになったわけではなく、一匹は腕がちぎられたままだ。観終わって、怪獣の心配しなければならないようでは、子供たちが楽しめるわけがない。少年も島に行って成長はしたものの、心に傷を負ってしまった。原作の意図がわかってないようだ。
よしのぶさん [映画館(字幕)] 5点(2010-02-24 14:21:05)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 5.07点
000.00%
100.00%
2510.87%
348.70%
4919.57%
5919.57%
6817.39%
7817.39%
824.35%
900.00%
1012.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作曲賞カーター・バーウェル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS