10.見るたびに勇気をもらえる大好きな映画。燃えよドラゴンのブルース・リー以上にかっこいい男はいないと思う。突っ込みどころはたくさんあるけれど、それも含めて大好きなんだ! 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-08-18 15:36:18) (良:1票) |
9.あぁ…、こんな不謹慎なことを考えてはいけないのだが、ラストは江頭2:50と蟹江敬三が戦っているようにしか見えないのです。 【くまさん】さん [インターネット(字幕)] 6点(2010-07-17 19:53:47) (笑:1票) |
8.《ネタバレ》 駄菓子屋で売っていたビニール&ひも製のヌンチャクは空気の抵抗を受けてフニャラカとそよぎましたな。かと言って木&チェーン製の本格的なヤツはちょっとミスると自分を攻撃して脳天コーン!って。痛いのなんの。さて、ですが当時、周囲を席巻していたドラゴンブームに乗れなかった私、やっとこさちゃんと本編を見たものの、今見るとただのB級アクション映画。シーンの繋がりとか構成とかヘンだし。舟に揺られる参加者がいちいちモヤモヤ~ンと回想に入るのですが、リーと白人は武術大会に出場する動機が描かれるけれど、アフロの人は他の二人と違って出発時にアクシデントに遭いましたって。なんやそれ。リーの回想にしても回想の中に更に回想入ってるし。アクションシーンも振り付けみたいだし。鏡の部屋なんかドリフみたいだし。「リー、後ろ後ろ!」って。でも、この映画が当時の小僧どもに凄まじい影響力を与えた、その背景ってのも考慮せねばなりますまい。安っぽいB級アクション映画が1つの時代を作った、それはやっぱりブルース・リー独自の個性に大きな魅力があったからでしょうね。上半身裸で己の肉体を見せつけ、更にその肉体が運動する様を見せつけて。ハリウッドではスーツ姿の刑事達が銃をぶっ放していた時代、体一つで勝負する彼にアジア人としてのスピリッツを共感と共に見出していたのでしょう。合理主義に立ち向かう美徳としての精神主義を見いだして。いや、さすがにそりゃ大袈裟か・・・。 【あにやん🌈】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2010-04-29 00:11:53) (良:1票) |
7.でーーーーーーんででん♪チャーンチャーンチャーンチャララ♪ホーーーーーーーワチャー!チュワー!ホワッチャー!アッーーーーーーーーーーーーヤァァァァァ!ワチャ!アアアアアアアアアアアア!アチャアチャ!ワチャァ!アア!!ホワァ!!アチャー!アチャチャー!ホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーワッチャー!
ってサークルの部室でやってたら、友達に見られた。
【映画省次官】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2009-08-09 22:32:27) (笑:1票) |
6.《ネタバレ》 小学生の時に観て熱狂したクチです。ヌンチャク、作りました。自画自賛ですがけっこう上手に振り回してました。関西に浜村淳というラジオのパーソナリティがいて(まだ現役なのかな?)、その方が番組の中で一時期この作品のことばかり喋っていました。「飛燕一文字空中五段蹴り!」などとありもしない技をでっち上げて、ラジオのスピーカーを賑わしていた。でも、誇張はあったものの、その温度感はそのまま映画を観た自分のものになった。途轍もなくカッコ良かった。この映画がたった4本しか主演作のないブルース・リーの最後の作品であり、ハリウッドで制作した最初で最後の作品になりました。本当に残念でした。でも反対に彼のスクリーンでの勇姿は限られた分だけ現在でも一際輝いていると思います。ブルース・リーに熱狂してしまうと、ジャッキー・チェンの映画はどうも見応えがしない。「ジャッキー、お前のコブシは軽いんだ!」 というのは私の台詞です。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-04-07 03:55:17) (良:1票) |
|
5.「 妹の かたきのついでに スパイして 蹴って殴って 万事めでたし 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
4.一度でいいからこんな肉体美を身に付けたい 。あれほどの体だったら夏は上半身裸で街中を歩きたいくらいだ。それに夏と言えば蚊だけど蚊の針もあの肉体だと貫けないだろう。とにかく美しい。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-05 19:01:17) (笑:1票) |
3.これほど全世界に衝撃を与えた映画は他に無いだろう。ブルース・リーの圧倒的な強さであるが、打撃技だけでも十分だろうに更に関節技も使う。これは現在の格闘にも通じるものである。現在のワイヤーやCGだらけのカンフーもどきでは絶対に味わえない真の感動がある。 【まさサイトー】さん 10点(2004-02-08 06:30:30) (良:1票) |
2.この映画流行ったのなんのって、おとこ共はみんな掃除の時間なんかに「アチョー!」とかやって暴れてたね。私はこのテーマ曲聞くと今だに谷村新司とばんばひろふみの「天才・秀才・バカ」を思い出すんだけど古すぎ? 【黒猫クロマティ】さん 6点(2003-12-10 17:13:57) (笑:1票) |
1.私も見終わった後体を動かした側の人間です。内容なんてどうでもいいじゃないですか、ただ強さで魅せる、これだけでいいのです。 【ディーゼル】さん 8点(2003-10-21 22:20:44) (良:1票) |