《改行表示》 4.映画の内容はよかったけど、キャメロンデャイスには荷が重かったのでは?と思わせる印象。 あまりにもいろいろなイメージが付きすぎている役者ではないほうが、映画の内容にスッと入っていけるのに。 |
3.姉のドナーとなるべく遺伝子操作によって子供を産むという発想にそもそも嫌悪感があったので映画の中の当事者たちへの共感は今一でした。原作は読んでいませんがあらすじに目を通した限りでは後味の悪さの残る小説の結末の方が人間臭くて自然な感じを受けました。この映画のラストの方が好まれると思いますが、回りくどい展開に違和感を感じました。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-17 13:45:24) |
2.難しい題材ではある。これを見て何かを感じ取れと言うのであれば、人間関係、家族関係、ひいてはコミュニケーションの全ては些細なことで崩れることがあるという恐怖感に他ならない。愛を注ぎすぎて冷静でいられない。これに人が陥る姿を見て気持ちのいいものではない。一つ付け加えるなら、新たな命をドナーにというくだりを「オフレコで」と表現するタイミングがもっと後ろであるべきじゃ?と思った。そしてそれが特効薬であるかのようなイメージを受け手に持たせたのも、ストーリー展開上、多少足かせにはなってると思う。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-18 02:29:49) |
1.お汁粉を甘くしようとして砂糖を入れ過ぎると、こういう映画になる。この監督は、だいたいそういう映画だが。うっかり映画館に見に行かなくてよかった。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-07 21:12:03) |