ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀

[ハワードザダックアンコクマオウノインボウ]
Howard the Duck
1986年上映時間:111分
平均点:4.81 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
SFコメディファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウィラード・ハイク
助監督ダン・コルスラッド
キャストリー・トンプソン(女優)ビバリー
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)ジェニング博士
ティム・ロビンス(男優)フィル
ポール・ギルフォイル[1949年生](男優)ウェルカー警部
リチャード・エドソン(男優)リッチー
ミゲル・サンドヴァル〔男優〕(男優)
デヴィッド・ペイマー(男優)
森久保祥太郎ハワード(日本語吹き替え版【Netflix】)
小林沙苗ビバリー(日本語吹き替え版【Netflix】)
斎藤志郎ジェニング博士(日本語吹き替え版【Netflix】)
子安武人フィル/ナレーション(日本語吹き替え版【Netflix】)
所ジョージハワード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐々木優子ビバリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
筈見純ジェニング博士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠フィル/ナレーション(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石井敏郎ウェルカー警部(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
二又一成カーター(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
広瀬正志ラリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
向殿あさみ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【フジテレビ】)/(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚明夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中尾隆聖ハワード(日本語吹き替え版【TBS】)
井上喜久子ビバリー(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武ジェニング博士/ナレーション(日本語吹き替え版【TBS】)
山口健[声優]フィル(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦ウェルカー警部(日本語吹き替え版【TBS】)
田中亮一カーター(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕(日本語吹き替え版【TBS】)
亀井三郎(日本語吹き替え版【TBS】)
真地勇志(日本語吹き替え版【TBS】)
池本小百合(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本グロリア・カッツ
ウィラード・ハイク
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
シルヴェスター・リヴェイ(追加音楽)
撮影リチャード・H・クライン
ボビー・バーン(第二班撮影監督)
製作イアン・ブライス(製作補)
ユニバーサル・ピクチャーズ
グロリア・カッツ
ロバート・レイサム・ブラウン(共同製作)
製作総指揮ジョージ・ルーカス
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
フィル・ティペット(ストップ・モーション・スーパーバイザー)
美術ジョー・ジョンストン(飛行機シーンのデザイン)
フィル・ティペット(モンスター・デザイン)
編集マイケル・チャンドラー[編集]
録音ランディ・トム
ゲイリー・サマーズ
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【TBS】)
スタントボブ・ヘロン(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
ロバート・レイサム・ブラウン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 “Howard the Duck”『アヒルのハワード』の本名が『ハワード・T・ダック』みたいです。実は私が小学生の時、人生で初めて劇場に観に行った字幕洋画が、このハワード・ザ・ダックです。…鑑賞は2番目になりましたが。
公開直前は、“卵の殻から飛び出た葉巻を咥えたクチバシ”のイメージ図くらいしか発表されず、ハワードがどんな顔でどんな容姿かは謎でした。E.T.と同様の手法を取ったんですね。当時それなりに話題になっていたこの映画のウリは“ジョージ・ルーカス製作総指揮”の一点でした。

近所の同級生たちと、土曜の学校のあと観に行った、思い出深い映画です。あのスター・ウォーズの巨匠ルーカスが、E.T.やグレムリンのような愛くるしいキャラクター映画を創った。ウワサでは『ハワードのキャラの完成度から、ドナルドダックを抱えるディズニーが危機感を感じて訴えた』とか…そりゃ面白くないハズがありません。
NYっぽい大都会、マンションの一室、帰宅する小柄な男。特に引っ張るでもなく姿を晒したこの生き物は…あ、ハワードだ!これがハワードかぁ。こんな顔なんだぁ。アメリカじゃ、こういうのがカワイイのかぁ…いきなりエロ雑誌見るし、アヒル女性の入浴シーンが出てくるし、アヒル版バカ殿様みたいでしたが、笑うまでには至りませんでした。むしろキモカワ系のアヒル人間の容姿に目が慣れるまで、時間を要した気がします。

当時から思っていましたが、謎だったハワードの容姿に見慣れると、残る観どころは“リー・トンプソンのキュートさ”くらいなんですね。みんなの感想も「ビバリー可愛かった」でした。「痛いところない?」「プライドがちょっと…」など、ウィットに富んだハワードのセリフも、小学生のガキンチョ共を笑わせるには、ちょっとハードル高かったです。財布に忍ばせたコンドームなんて、まだ意味解ってないし。それでも私は、自分の星に帰る道を諦め、自分をいじめた人間のため、暗黒魔王と戦って命を落とした(演出)ハワードに、素直にうるうるしてました。
帰り道みんなで「ハーワード・ザァダッック!ウーッ♪」って歌ってました。でも、純粋に面白かったのは同時上映の方でしたね。同時上映の合せ技で、満足度は高かったんだと思います。

検索すると当時のチラシが出てくると思いますが、同時上映との面積比率が7:3くらいでハワード・ザ・ダックは7の側。それだけ、本作には力が入っていたって事でしょう。で、合わせ技でやっと満足。インディ・シリーズはスピルバーグとの共同制作だったけど、実はルーカスってスピルバーグに“おんぶにだっこ”なんじゃないか?って思えるようになりました。『ルーカスってスター・ウォーズだけの人だったのかも?』なんて印象になってしまいました。
振り返ると、映画の中で子供向けの笑い(ドタバタ)の中に、中途半端に大人向けの笑い(ハワードのジョーク)が入り混じってましたね。原作漫画は皮肉っぽいことを言う人間の格好をしたアヒルの漫画だったそうで、最近だと『テッド』がその路線で成功してます。ソッチに全振りしていれば化けた可能性もあります。でもルーカスは子供向け路線でやりたかったんでしょう。だってスター・ウォーズにイウォーク出しちゃうくらいだし。彼もスピルバーグのE.T.みたいに、子供が喜ぶキャラを生み出したかったんでしょう。

ハワードとは高校の時にも出会います。友達の家で集まって、夕飯を頂いたあと、時間つぶしに見せてくれたのがハワード・ザ・ダックでした。しかも当時も珍しいVHDビデオディスクでの鑑賞。一人っ子の友人は、わざわざVHDで買うほど、ハワードが好きだったんだな。久しぶりの私と初めて観る人たち。初ハワードの感想が「…魔王って割には攻撃ショボいな」だけでした。
そして近年「ハワードだ!懐かしい!」って、サングラスをしたアヒルのシャツをよく見ました。でも『ダックデュード』って別なキャラなんですね。…ルーカス訴えればいいのに。
K&Kさん [映画館(字幕)] 5点(2024-07-07 10:11:28)(良:1票)
2.《ネタバレ》  ラジー賞受賞作品と知って驚きです。
 どうしよう。どうしよう。普通に面白かった。笑えた。
 良い映画だと思ってしまった。ぼ、僕が間違っているのか??
 もしかすると、原作がとても素晴らしくて、期待して観に行ったら「全然違うじゃん!」的な・・・?いや、知らないですけど。
 ハワードはかわいいし、セリフも良いし、テンポもノリも良い。
 ストーリーもキャラ設定も嫌いじゃないです。
 人間に襲われて、暗黒魔王に「助けてー」って最高なんですけど。
 暗黒魔王も「その鳥をはなせ」って、助けるんかい!
 最初のほうで警官たちが、「凶悪犯だ、撃ち殺せ。」
 刑事も「生死は問わない」
 警官のほうがよっぽど凶悪・・・。
 ファミレスでもハワードは調理されようとして、ビバリーが「あんたたちのほうがアニマルよ!」って言っていたし。
 え?ああああ!!ま、まさかこれってコメディの裏側に高尚なメッセージが隠されている素晴らしい映画なのでは!何てこったい。
 
たきたてさん [DVD(字幕)] 7点(2012-06-04 02:45:13)(笑:1票)
1.小学校低学年の頃何度も見たお気に入りの作品、僕が映画が好きになったのはグレムリンとショートサーキットとこれのおかげ。(今見たらどうだか知らないけど)
映画大好きっ子さん 8点(2003-05-29 01:37:24)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 4.81点
000.00%
123.70%
223.70%
31425.93%
4712.96%
51324.07%
635.56%
7611.11%
859.26%
911.85%
1011.85%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review4人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1986年 7回
最低作品賞 受賞 
最低監督賞ウィラード・ハイク候補(ノミネート) 
最低助演男優賞ティム・ロビンス候補(ノミネート) 
最低脚本賞ウィラード・ハイク受賞 
最低脚本賞グロリア・カッツ受賞 
最低視覚効果賞ILM/Industrial Light & Magic受賞 
最低新人俳優賞 受賞アヒルの着ぐるみに入ってた6人の男女
最低主題歌賞 候補(ノミネート)"Howard The Duck"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS