4.《ネタバレ》 何回目かな。 よくできてるというか、いろんな要素が見事に盛り込まれた作品。 トム・ハンクスという役者のもつ魅力に支えられた作品でもあると思う。 なんせ島での孤独、生還してからの孤独。 彼しか出てないとも言える作品なので、人となりが作品に与える影響が大きいですが、やはりさすがでしたね。
息をし続ける。 手には氷
印象的なセリフはいい映画の条件ですよね。 そして最後のエンドロールは波の音。 いい余韻でした。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2022-07-11 05:20:31) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 既に観たと思っていたものの、地上波で放送された際に録画したことで観たものと勘違い。とあるきっかけで未見であるばかりか録画も消失していることが発覚。遅れ馳せながら改めてネットで鑑賞しました。
見応えありました。それほどの長尺でもない中に、作品2本分のエッセンスが盛り込まれている構成。前半の無人島サバイバルストーリーと、後半の突然人生を中断された男の再生の物語。勿論、バラバラ感など皆無で見事に纏まっています。
サバイバル部分は、奇をてらうことなく現実味のある描写の数々。主人公の行動が少々危機管理能力高過ぎの感はありますが、冷静に観ているこちらの思う通りに行動する場面が多々あり、ありがちな「それしちゃダメ!」的な伏線は殆どありません。ポケットライト点けっ放しのバッテリー切れは、あの状況じゃ仕方ないです。
ひとつだけ荷物を開封しないで保管しておくところや、崖の上から吊り下げられた木偶とか、敢えてその場では説明しないあたりの演出もいいですね。何でかな?と考えさせておいて、後で種明かし。その時点で「やっぱりね」と納得。新鮮でした。
後半部分の、恋人とのやり取りも実に自然。逢わずに済ますことなど出来る訳もなく雨降る深夜に駆け付ける彼、予感して待っていた彼女。熱い再会を果たし、その結果として別れを決意する。哀しい結末ではあるけれど、ハッピーエンドのひとつの形だと思います。些か運命論的ではありますが。
冒頭にトラックが通り抜けた大平原の四ツ辻。エンディングで主人公が選ぶのはどの方角なのか。いずれにしても後戻りなどなく、新たな人生への第一歩を予感させるシーンでした。
声を掛けてくれた彼女が、走っていく方向からして例の荷物の受取り先?などと安っぽい推測をしちゃいけないですね。
「CAST AWAY」とは「見捨てられた」とか「見放された」という意味かと思いますが、誰もが彼の生存を諦めていた中、彼自身だけは決して諦めなかったという意味が込められているのでしょうね。
サバイバルドラマとヒューマンドラマの見事な融合でした。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-05-15 12:48:02) (良:1票) |
2.この作品は特に語ることなく好きだと言える。「何が好きか?」って映画のどうのこうのは他の方に語って頂いて個人的にこの”孤独感”というものを無性に考えたくなる作品なのです。これを観て「人は一人でも生きることができる」と言いきれる方は強い人間だろう。だけど私はこの作品を観て「人は一人では絶対生きることができない」と感じた。人は孤独になったときこそ自分自身を深く掘り下げて考えることが出来る。「自分とは何・・・」。いつも色々と考えはするけど結局「これっ」という答えは見つからず自分というより他人の必要性を重く感じてしまう。自分が他人から支えられ、他人を自分が支え合いながら生きている。そう他人あってからこそ自分というものが存在しうると思う。「自分のことなんて他人に分かるわけが無い」と他を拒絶し「自分は世界にとってちっぽけな存在であって別に居ても居なくてもどうでもいい人間なんじゃないか?」と思うときもそりゃたまにはある。でも私は百人に嫌われようが何しようがもし一人でも自分を必要としてくれる人がいるなら”存在”したいと思う。この世界で”生きたい”と思う。自分の為にそして人の為に生きているって考えなきゃ”生きてる意味”がないから。 【tetsu78】さん [DVD(字幕)] 9点(2004-12-12 17:19:54) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 トム・ハンクスの演技力のすごさをまざまざとみせつけられる作品。掛け合う台詞がほとんどなくとも、十分に主人公の喜怒哀楽を感じ取ることができる。「無人島に放り込まれる現代人」という設定を際立たせるために、現代の代名詞のひとつであるフェデックスを選ぶあたりも巧い。感情移入するあまり、ウィルソンが流されるシーンは悲しくて見ていられなかった。生還してからのシーンも、敢えてトーンをおとしているあたり、「プライベート・ライアン」でも感じたのだが、どんな状況においても人間にとって大切なことは生きること。このシンプルだが強いメッセージを、チャック・ノーランドと同じ現代人である我々に発している映画だと思う。 【はたらきばち】さん 9点(2004-01-18 07:39:16) (良:1票) |