《改行表示》 8.《ネタバレ》 私は「仕事とは、食べるために仕方なくやるもの」という考え方の人間なので仕事一筋の登場人物達には誰一人共感できなかったのですが、それでも映画は楽しめました。この監督さん、とにかく映画の撮り方がうまい。終始テンポがよく、全妙なタイミングでイベントを入れてくる。暖かい人情ドラマに見せかけておいて、物凄く後味の悪いオチをドカっとかましてくる。ストーリーテリングの腕前は一流だと思います。。。 このドラマの流れであれば、主人公は愛する恋人と結ばれてめでたしめでたしのはずですよ。しかし、この映画はどこまでも現実的。「家庭を持つなんてくだらない。自分は仕事に生きるんだ」と決めつけた人間は、往々にして普通の人生には戻れないものです。プライベートを充実させることの重要性に気付いた時には、すでに手遅れになっていることが多いのです。この映画もそんな現実を踏襲し、主人公を幸せにはしてくれません。彼もまた、気づくのが遅すぎたのです。仕事と添い遂げる人生に絶望した主人公の後ろ姿でThe Endという気の重くなるラスト、コメディ仕立ての人情ドラマでこのオチをかましてくるというコントラストの付け方はうますぎます。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 7点(2012-06-13 00:35:44) (良:2票) |
《改行表示》 7.《ネタバレ》 う~ん良い、良い。原題の「up in the air」、これが本作の全てと思います。テーマ曲もそう、テーマ自体もそう。「宙に浮いたまま」の男ジョージ・クルーニー(役名忘れた)の生き様を主軸に据えて、結論は出さず、投げかけ気味に、まさに「人生」を最後まで描く。 エンドクレジットが流れた時の感想は、「ずるいよ!上手いよ!」です。というのも、え、ここで終わり!?という投げかけっぱなしの終わり方。本作は会話劇としても面白いし、へ~こんな仕事があるんだ、という意味でも面白い。空港という魅力溢れるスタイリッシュな空間を舞台にして、ジョージ・クルーニーのカッコ良さと彼が演出する共感できる感じに入り込む。それだけに単にエンターテインメントとしても面白いので、エンドクレジットは唐突に感じたというか、最後の最後で尻すぼみというか、そんな印象でした。 しかしテーマという視点から考えるとそれが実に上手くて、夢を追った自由な独り者最高!結婚して常に傍に誰かがいる幸せ!の相容れない二者を、どっちが良いとは主張せず、ただ「こういうことです」と締めくくっていく感じ。ずるいです。上手いです。 どんな道を選んだとしたって、結局は「宙に浮いたまま」という意味では皆同じ。そんな希望とも絶望ともいえるテーマを見事なバランスで描いた良作かと思います。 【53羽の孔雀】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-07-27 03:58:32) (良:1票) |
6.《ネタバレ》 この作品のオープニングはなぜか凄く好きです。物語が始まる前から映画に惹きつけられてしまいました。で、後半、自分の講演のステージから開始早々に退場して、とある場所に向かう主人公…ドアの前で待つ姿が映された瞬間「これは何かある」と分かってしまう。あひゃひゃなドン引きの展開。笑えて寂しい変な感覚でした。波止場で部下の女の子と口論するシーン好きでした。原題は『Up in the air』でマイレージなんて書いてない。確かに主人公はマイレージを貯めるために拘っていることがあって、それゆえストーリーは転がっていくし、サム・エリオットの神々しいほどの起用は拍手もんです。けれど、世界にたった7人だけという特別な存在になったうえで、彼が手放したバックパックの中身って何なんでしょう? そもそも自分の人生をどう生きて使いたい人なのか、よく分からないです。彼がネットで人を解雇することに猛反発したのは、マイレージのため? それとも彼なりの仕事上の正義感? 後者であって欲しいのだけど、イマイチこの主人公の中心核が見えない感じでした。もともと何も確かなものを持っていないかのような印象だから、特に大事なものを手放したように見えない。もしかして、そう感じてもらいたい終わりだったのかな? で、彼はこれからようやく本当に価値ある新しい何かを見つけるだろうみたいな…? ヴェラ・ファーミガは『エスター』の母親役で覚えてるけど、あの作品に比べてこの作品での彼女の存在感はかなりイイです。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 7点(2014-11-01 17:53:24) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 主人公のマイルを貯めるのが楽しみな気持ち、なんとなくわかる。いつも混雑して長蛇の列ができるカウンターやセキュリティ・チェックを、さっとスマートにカードをかざすだけでスムーズに通り過ぎる。スタッフが自分の名前を呼んでくれる。いや、冷静に考えれば「何でこんな事に」と思うようなことだが、自分の仕事や生活の「スタイル」の結果として積み上がるマイルという数字を眺めるのは、きっと快感なんだろうなと思う。そういう彼を揺さぶる2人の女性がいい。正論をぶつける部下と、同じ価値観を共有する(と思ってた)大人の女性。そこから浮き彫りになっていく、主人公の生活の「空虚」。そういう主人公の仕事がリストラ通告というのもいい。実際には、仕事で直面する人間や社会のもっともドロドロした部分と、空の上の世界とそこから眺める各都市の風景の対比。「空の上(Up in the Air)」の「空虚」に気づいてしまった主人公の今後は明確には示されないが、たぶん同じような生活を送りながら、彼のなかでは何かが決定的に変わっている、そんな生き方を彼は模索していくんだろうと思わせる。大きな展開や感動的なエピソードがなくても十分に楽しめる佳作。この映画の監督が映画公開時はまだ32歳で、しかもあのアイヴァン・ライトマンの息子だったというのに驚き・・・。さらに、この映画の「大人の女性」ヴェラ・ファーミガが、自分と同い年だったというのに、さらに驚愕・・。若い(と言っておきたい)スタッフが作り上げた大人の映画。 【ころりさん】さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 7点(2013-09-16 22:59:38) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 ジョージクルーニーはやっぱり格好いいですね。リストラの重い話を主人公の人生にかけて、スタイリッシュに描いている。良作だと思います。個人的には、途中で出てくる都市の航空写真が良かった。 【あるまじろ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-10-30 17:09:01) (良:1票) |
3.いいですね~。嫌いじゃないですね~こういうの。何だか独特の安心感がありますね。セリフ一つとっても懇切丁寧に考えられているというか、イラっとくるところがないんですよね。優しい映画だなあと思いました。マイレージがテーマというのも、とてもおもしろいです。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-27 05:43:25) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 『アバウト・ア・ボーイ』の主人公同様、「孤独の哲学」をしっかりと持った「リストラ請負人」のジョージ・クルーニーの人生に、ある日「異物」が舞い込んでくる。それは、会社に改革をもたらそうとする新人の若い女性や、自分と同じ哲学を持ったキャリアウーマンや、結婚式を間近に控えた妹。彼らと交わるうちに、孤独な自分の人生を振り返り、起死回生を図るが、世の中そんなに甘くない。気づけば自分だけが取り残されて空の上、マイルが貯まって憧れの機長と挨拶を交わすも、心(バックパック)はカラッポ…。ビターなエンディングだが、「それでも人生はやり直せる」というのがテーマなのではないか?だって、クルーニーはラスト、荷物を置いて飛び立とうとしているじゃないか。 【フライボーイ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-06-10 22:52:19) (良:1票) |
《改行表示》 1.《ネタバレ》 ある意味身勝手な中年男をジョージ・クルーニーが好演。 自分の理想に基きスマートに生きてきた筈が、実際は孤独な老後に向けて否応なく突き進んでいる事に気が付いて大慌てで人生の修正を試みるが、現実はそんなに簡単じゃない・・・ と言ったお話。 自らが否定している「結婚」を土壇場でためらう義弟を説得し、姉から初めて「お帰り」と言われる場面は寓話として非常に興味深かった。 又、一見すると無味乾燥・孤立無援な人生を送ってきたかに思える主人公が、実はこれまでの仕事の中で着実に人間関係を築いていた事が判るシーンをラストに挿入しているのは本作の良心と言える部分だろう。 最後に、本筋とは異なるがアメリカ映画界に於ける俳優層の「厚さ」を再認識させられた。ジョージ・クルーニー以外、知っている俳優さんは皆無ながら、皆いい演技をしていた。 本作に限らず、こういったヒューマン・ドラマを着実に作り続けられる土壌があり、それに出演できる層の厚い俳優たちを抱えたアメリカ映画界は何だかんだ言ってもやっぱり凄いと思う。 【たくわん】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-28 13:23:52) (良:1票) |