57.映画ではおのずと限界があったのかもしれませんが、政治思想に関するエピソードの描き方が中途半端だったのではないでしょうか? かといって、彼女が彼に惹かれるリアリティーも、合わないのがわかっているのに結婚してしまう彼のリアリティーも、残念ながら私には感じられませんでした。すべては、切なく美しいテーマ曲にごまかされてしまった感じ。生きることの切なさという意味では、テーマ曲には共感しました。 【おばちゃん】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-05-14 23:25:57) |
56.ちっとも「追憶」に見えないのですが・・・終わった過去の切なさというのは、現在との対比においてこそ効果を発揮するのですが、この作品では、2人が喧嘩したり元に戻ったりが繰り返されているだけで、時の流れに即した関係性の変化というものが存在しないので、全体が非常に単調な印象を与えます。スポットが2人に当たりすぎで、効果的な脇役が存在しないのも難点(したがって、作品の世界自体が制作側の思い込みのように感じられてしまう)。ラストで何とか形になったという感じ。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-04-11 02:12:50) |
55.下の方と同じく潔癖症で理想主義、おまけにヒステリックなケイティに私もいらいらさせられっぱなしでした。修行が足りないのでしょうか。アメリカ現代史の深い部分が分かっていないとついていけないストーリーにも困りました。二人がうまくいかない理由は何となく分かりましたが、コミュニストだ政治だのとやたら分かりにくい映画でした。主題歌は素晴らしいのですが。 【mhiro】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-02-02 14:20:36) |
54.この映画、私はダメでしたねぇ。キレイなテーマ曲やポスターの図柄とは裏腹に、見ていてバーブラとレッドフォードと、どちらにも共感できずにイライラしまくっていた、やたら時代を反映した背景のやかましい映画という印象がしました。もっとも、今から30年近く前、男も女もナンも判らない状態で見ての印象をそのまんま今思い出しているだけなので、今見れば少しは違った印象を受けるのかもしれません。もっとも、あの物語をもう一度見たいとは思わないなぁ・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-11-27 13:44:12) |
53.大人の映画ですな。もっと年齢を重ねてから観たらまた感想が違ってくるんかなと思いました。とにかくテーマ曲がとても素晴らしく心地良かったです。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-15 00:45:55) |
52.母が猛烈に勧めてきた(しかも自宅にあった)ために観た映画。う~ん、政治思想とかからんでて単なる恋愛映画ではないのね。今はまだ、良さがわかりきれてない気がする。何年か経ったらまた観てみたい・・・ちょっと憧れの大人の恋愛映画。 【杏と蛍】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-04 21:35:33) |
51.大人の恋愛ですね。だけど、子どもができる前に別れればいいのに。子どもがかわいそう。 【T橋.COM】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-09-27 20:57:59) |
50.まさに大人の恋愛。ただ愛し合っているだけでは永遠に続くことのない愛・・・価値観や人生観、いろいろことを理解し合ってこそやっていけるのでしょうね。 【MINI1000】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-07-15 20:39:15) |
49.三つ子の魂、百まで。自分の好きなことをして過ごすのが、一番大事ってことですかね。自己主張が強く、空気が読めない女性を見るのは、あまり楽しくはなかったです。が、えっちなシーンにはどきどきできました。 【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-13 00:13:59) |
48.これだけ性格と考え方の違う男女が、相引かれ、愛し合えるのか・・・チョット疑問。ストライサンドのなんともいえぬキャラクターと演技は魅力。 また主題歌は最高に映画にマッチし、良い曲。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-12 21:30:03) |
|
47.ごめんなさい。俺には難しかったかな・・・バーみたいな所で再会するシーンなんか素敵だったんですけど・・・あのラストシーンは東京ラブストーリーに似ている様な気がしました。それとバーブラはそんなにブサイクですかねぇ?まぁ俺はキルスティン・ダンストを美人だと確信している男ですから(笑)。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-05-10 09:46:13) |
46.この「追憶」は歴史に残る名邦題だと思いますが、それでこの映画はかなり得してると思う(この邦題は映画そのものよりも主題歌のイメージ)。原題も“The Way We Were”ですけど、話の中身は“The Way I Am”か“The Way She’s Been”って感じ。本作が最も影響を受けたのは政治状況や政治思想ではなく、明らかに製作当時のウーマン・リヴ・ムーヴメント。後にも先にも、ある意味リアルな、こんなラヴ・ストーリーは作られていないと思います(お互いが全く違うタイプだからこそ、この二人は惹かれ合うのです)。そして社会活動に一際熱心だったバーブラ・ストライサンドにとって、主題歌を完璧に歌いこなせるということと共に、文字通り鼻っ柱の強いケイティは、正に一世一代の当たり役だったのではないでしょうか、6点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-02 00:11:57) |
45.見ているだけでたまらなく切なかった。主人公達と年齢が近いせいもあってか共感しまくり。政治の問題やら何やら絡んでいたみたいだけど俺の目には主人公二人しか見えなかった。間違いなく名作でしょう。 【ゆきむら】さん 9点(2005-03-11 03:37:31) |
44.中学の音楽の授業で先生が映画音楽集(カセットテープ版)を聴かせてくれた。数々の名曲に感銘を受け、すぐレコード屋に同じカセットを買いに行った。何度も何度も聴いたっけなぁ。その中の1曲に『追憶』のタイトルもあった。その曲の美しさに「いつか観たいな」と思っていた映画である。しかし、なし崩しにハベルとケイティと付き合い始めた感じで、本当にハベルはケイティのことが好きだったのかどうか疑問が残る。別れると思いきや、ヨリを戻すあたり不可解だった。合わないと思ったのなら、子どもが出来る前に別れるべきだ。オレみたいに。 【やすたろ】さん 5点(2004-08-06 01:25:02) |
43.切なくて苦い恋愛も年月を経て甘い思い出になる、、しみじみと切ない大人の恋愛映画。見るたびに評価がアップしてとうとう10点、これって実際にあったカップルの話を忠実に描いたんじゃないかって気がしてくる。二人の考え方のせいですれ違ってしまう生き方、赤狩りの描き方などもとてもリアルで二人の気持ちがよく分かる。ケイティが健康的で美しく才能あるハベルを狂おしいまでに愛して寄り添おうと努力もするのに、やはり彼女は妥協できず自己に忠実にまっすぐで不器用な生き方しかできない。現実的なハベルは大人かもしれないしケイティのような女性と生きるのはあまりにも無理があったかもしれない。でもケイティの強い生き方にはとても共感するし、それゆえ苦しまなくてはならない辛い気持ちはよく分かる。ラストの再会で「結婚してる」というケイティは未婚のままじゃないかと思う。あんなに愛した人を忘れられないだろうし、彼女ならきっと娘と二人で生きていくだろう。印象的なセリフや美しいシーンなどは数知れず、ロマンティックで切ない恋愛映画の名作。この役はバーブラもレッドフォードも最良のキャスティングだったと思う。 【キリコ】さん 10点(2004-07-22 14:25:26) |
42.ハベルの人間性がすごく好きです。彼の一連の行動を、イージーで流されちゃってる人、とみる人もいるかもしれませんが(なにしろ当人のロバートレッドフォードがこの役柄に「芯がない」という理由で出演依頼をずっと拒んでいたというくらいだから)、ハベルはノンポリという確固たる主義の持ち主。そして周囲からの嘲笑の的であった偏狭の不美人(失礼!)を、嫌悪することもなく、かといっていい気にもさせず、時にはたしなめながら許容してくれていた。こんないい男、ちょっといないと思います。互いのスタイルを貫き愛し合いながらも別れを選ぶ2人は、恋愛としては悲恋だけれど、生き方としては私の理想です。ケイティーの髪振り乱したカッコ悪さは、自分の恥ずかしい日々とかなり重なり、赤面シーン満載でした。 【ちか】さん 9点(2004-06-18 20:10:50) (良:1票) |
41.うん、好きです。切なくて爽やかで…なんといっても音楽が良い!主題歌のみならず挿入曲も秀逸の一言ですねえ。…ところで僕はバーブラかなりかわいいと思ってます。悪いか! |
40.「最高の日は?」「1937年!あのボートレースで優勝した日だ」「最高の年は?」「1943年!いや44年・・・(ハベル しばらく考え)45年、か・・・」ブラッドフォード・ディルマン扮するJJとレッドフォードのハベルがヨットの上で語り合う シーンがたまらなく好きだ。その他にも数多くの名シーン、名台詞の宝庫のような映画だけど、皆さん書いてらっしゃる通り、バーブラ・ストライサンドが好きかどうかで評価が分かれる映画ですよね。恥かしながら自分の恋愛映画のベストワン。これを越える映画にはもうめぐり会えないかもって正直思ってます。 |
39.修行が足りなかった。 |
38.清濁併せ呑む現実主義の男と、潔癖症の理想主義の女。何故2人はくっつき、何故2人は別れたのか?男女関係に理屈は無いのかもしれないが、それを各々で解釈するのが映画というもの。男の方は始めから「合わない」って判っているのに、女に押し切られて結婚してしまう。どう考えても男が悪いよ。でも、こういうのってよくあるのかなあ。男女逆も場合もあるだろうけど。 最後は押し切られた過去の教訓なのかキッパリとはねつける。音楽のせいで、ちょっと甘いムードなのだが、これは「もうお前は過去の女なんだよ」っていう男の厳しい決別の表れだと思っています。 |