5.《ネタバレ》 クリント・イーストウッド監督のものは大概好きなのだが、この作品はあまりにもまっとうなテーマ過ぎて(中身の想像が容易すぎて)映画館で観るのは敬遠してしまった。で、今回DVDで鑑賞した。結論から言うと想像していたとおりの部分もあったが、面白かった。面白かったというより役に立ったというほうが正確かもしれない。「人の上に立つものとしての心構え」や「対立するグループをうまくまとめる方法」といった実用的な部分が目立つ内容だった。企業内研修とかでも使えそうな映画だ(笑)。 個人的にはマンデラさんの人徳の凄まじさが特に印象的で「上司にしたい有名人」を聞かれたら、明日からは「マンデラ大統領」と答えようと思う。深くは描かれないが、妻(映画には出てこないが)や娘との葛藤も逆にいい味を出してるような雰囲気だし、病に倒れても仕事をしようとするし、ほんとスーパーおじいちゃんだ。そこのところの描写が一面的で平板ということもいえるが…。まあ、実在の人物だし、神様みたいに慕われてるし、これ以上の描写は無理か。モーガン・フリーマンはいつ観ても変わらない安定感だ。マンデラおじいちゃんに傾倒していくピナール役のマット・デイモンの演技もさすが。良い意味で教科書的な映画。 ついでに、特典映像も面白かった。マット・デイモンはいい人そうだし、役作りもほんと頑張るなぁ。ベン・アフレックと二人で映画界の良心みたいになりつつあるという印象。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-04-10 19:00:48) (良:2票) |
4.《ネタバレ》 どちらかと言うと客観的な眼で主人公を見つめる作風のイーストウッドにしては珍しく、ちょっと熱くそして青臭く物語を作っているなと感じました。この映画自体が盟友M・フリーマンの念願の企画であったからなんでしょうか。存命の人物でましてそれが政治家となるとなかなか映像化しずらいもので、この映画でもマンデラのダーク・サイドである奥さんのことは、娘は登場するのにほとんどスルーしています。そういうこともあり、映画自体は可もなく不可もなくと言った出来ですが、平凡な感動ストーリーというのが感想です。そして「スポーツも政治の一部である」ということが良く理解できる映画でもあります。 余談ですけど、こうやって考えるとキング牧師をテーマにした映画ってまだないですよね。キング牧師を演じてみたいという黒人俳優はきっと多いと思いますよ。もし映像化されたら、その大役は誰が射止めるのか想像すると楽しいですね。個人的にはF・ウィテカーかJ・フォックスかなと思ったりしますが(D・ワシントンはマルコムⅩを演っているのでちょっと無理かな)。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-13 01:01:01) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 前半ラグビーチームに対する踏み込んだ説明がほとんど無いため、南アフリカとマンデラ大統領中心の話なのかと思いきや、後半はラグビー一色。特に決勝戦の長いこと長いこと。このあたりはどっちつかずでバランスが悪い。また、南アフリカチームが前半はかなり弱小に描かれているが、後半で大きな理由も無いままいきなり優勝してしまうのもどんなもんかと(実際は元々そんなに弱いチームではなかったようですね)。普通に面白い作品ではあるが、イーストウッドならではの強烈なインパクトは無くもの足りなさを感じたため、点数は抑え目になってしまいました。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-18 12:26:34) (良:1票) |
2.信頼のイーストウッド印はまだまだ健在!ベタでベタでどうしようもないくらいにベタなんだけど根底にある漠然とした「優しさ」のためか、伝えたいことがしっかりしているせいか、揺らぎのない、どっしりとした感動作に仕上がっております。 あと、マッド・デイモンはいい役者ですね。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-13 20:09:17) (良:1票) |
1.スポーツものは動感を感動へ繋ぎやすい題材。わだかまりがある関係を繋ぐものは共通の目的。そんなモチーフを国家規模で見せてくれます。ベタな手法だけど、上手くまとめている。反目していた者たちが喜びを分かち合うシーンには胸が熱くなる。モーガン・フリーマンって、何気にネルソン・マンデラ氏に似ている。それはけっこう大事なことだったと思う。マット・デイモンは最近の他の映画で太ったなぁと思っていたんだが、この映画のためだったのかな。その体格的存在感も含めて好演でした。マンデラ氏の赦しの精神は、マット・デイモンがひとりで肉付けしたようなものでした。マンデラ大統領の時代に比べて、今の南アフリカはかなり荒んでいるようです。殺人事件と強姦の発生率が世界最悪で、国民の4人に1人がHIV感染者って異常です。今作のラグビーワールドカップが和解への契機になったように、今年のFIFAワールドカップが治安好転への契機になることを願います。監督の想いは、この国に再び世界の目が向くことにもあったように思います。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-02-18 01:32:26) (良:1票) |