真昼の決闘の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > 真昼の決闘の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

真昼の決闘

[マヒルノケットウ]
High Noon
1952年上映時間:85分
平均点:6.73 / 10(Review 67人) (点数分布表示)
公開開始日(1952-09-16)
アクションドラマサスペンスウエスタンモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フレッド・ジンネマン
キャストゲイリー・クーパー(男優)ウィル・ケイン保安官
グレース・ケリー(女優)ウィルの新妻 エイミー・ファウラー
ケティ・フラド(女優)娼婦 ヘレン・ラミレス
トーマス・ミッチェル[1892年・男優](男優)ジョナス・ヘンダーソン町長
ロイド・ブリッジス(男優)ハーヴェイ・ペル保安官助手
ロン・チェイニー・Jr(男優)マーティン・ハウ
リー・ヴァン・クリーフ(男優)ジャック・コルビー
ロバート・J・ウィルク(男優)ジム・ピアース
ジャック・イーラム(男優)酔っ払い(ノンクレジット)
てらそままさきウィル・ケイン保安官(日本語吹き替え版【VOD】)
甲斐田裕子ウィルの新妻 エイミー・ファウラー(日本語吹き替え版【VOD】)
小林さやか〔声優・1970年生〕娼婦 ヘレン・ラミレス(日本語吹き替え版【VOD】)
星野充昭ジョナス・ヘンダーソン町長(日本語吹き替え版【VOD】)
咲野俊介ハーヴェイ・ペル保安官助手(日本語吹き替え版【VOD】)
相沢まさき(日本語吹き替え版【VOD】)
仲野裕(日本語吹き替え版【VOD】)
石塚運昇ウィル・ケイン保安官(日本語吹き替え版【PDDVD】)
日野由利加ウィルの新妻 エイミー・ファウラー(日本語吹き替え版【PDDVD】)
黒沢良ウィル・ケイン保安官(日本語吹き替え版【1971年フジテレビ/1975年フジテレビ】)
武藤礼子ウィルの新妻 エイミー・ファウラー(日本語吹き替え版【1971年フジテレビ】)
里見京子娼婦 ヘレン・ラミレス(日本語吹き替え版【1971年フジテレビ/1973年フジテレビ】)
中田浩二ハーヴェイ・ペル保安官助手(日本語吹き替え版【1971年フジテレビ】)
池田昌子[声]ウィルの新妻 エイミー・ファウラー(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
内海賢二ハーヴェイ・ペル保安官助手(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
川久保潔フランク・ミラー(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
仲木隆司ベン・ミラー(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
田中康郎(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
加藤正之(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
清川元夢(日本語吹き替え版【1973年フジテレビ】)
脚本カール・フォアマン
音楽ディミトリ・ティオムキン
作曲ディミトリ・ティオムキン"High Noon (Do Not Forsake Me, Oh My Darlin')"
製作スタンリー・クレイマー(ノンクレジット)
カール・フォアマン(製作補〔ノンクレジット〕)
配給松竹
美術ルドルフ・スターナド(プロダクション・デザイン)
編集エルモ・ウィリアムス
ハリー・W・ガースタッド〔編集〕(編集スーパーバイザー)
字幕翻訳清水俊二
あらすじ
元保安官のケイン(ケーリー・グラント)は、新妻エミー(グレース・ケリー)を連れて、町を出ようとしていた。そこに彼を憎むならず者が、3人の仲間を連れて、復讐にやって来るという報を聞く。ケインは町民に助けを求めるが、臆病風に吹かれた彼らはケインを見放す。彼は白昼の陽のもと、一人でならず者たちを迎え撃つ。フレッド・ジンネマン監督の社会派ウエスタンで、アカデミー4部門を受賞。一方本作のヒロイズムの欠如に憤慨したジョン・ウェインは、ハワード・ホークスと組んで『リオ・ブラボー』を制作した。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4. 従来の西部劇に恐らく初めてリアリズムを持ち込んだコトと、劇中の時間経過をリアルタイムにシンクロさせた点の斬新さは当時としては実に画期的であり、勿論今でもコレを凌ぐ西部劇は殆ど皆無と言って良いだろう。チープな西部の街をセットで組み、後は役者の演技力に主眼を置いた作りは流石ジンネマン。老いたるゲーリー・クーパーにオスカー(2個目!)をもたらし、新星グレース・ケリーの真価を早くも引き出した彼の演出の手腕にもっと御注目頂きたいものである。加勢を頼むクーパーを冷淡にあしらう街の人々の人物造形も、チト現代的で嫌味過ぎるキライはあるものの矢張り上手い。トーマス・ミッチェルが上手いのはいつものコトで今更言うまでもないが、ロイド・ブリッジスやケティ・フラド、ロン・チャニー・Jr辺りの二線級もジンネマンの筋金入りの演技指導で実に生き生きと演じている。1対4の戦いもマカロニや従来の西部劇なら、もっと不利なハンディキャップ・マッチは幾らでもあっただろうが、普通に考えれば、それが1対2でも(余程の実力差がない限り)メチャ不利なことは明白。かなり不様な戦いぶりながらも最低限の娯楽のツボを外さないのがジンネマンの腕前の非凡さである。因みに4人組の一人をマカロニ以前のリー・ヴァン・クリーフが演じている。シェリフのバッジを叩きつけて街を去るクーパーのラストにディミトリ・ティオムキンの主題歌「ハイ・ヌーン」(唄:テックス・リッター)が心地よく響く。ただ…このリアリズムというヤツは本作以外ではロクな作品が生まれなかった点でも手放しに絶賛できる要素ではナイので、個人的に1点マイナス。
へちょちょさん 9点(2003-01-12 12:06:34)(良:2票)
3.あんなに大したことのない弱い連中の何をみんな恐れていたのだろうか、という疑問だけが残る。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-10 12:14:47)(笑:1票)
2.アンチ・ヒロイズムを体現したような主人公。リアル志向のストーリー。もっと徹底し、生々しくした方がいいような気がします。新妻エミー(グレース・ケリー)は美しいのですが、掃き溜めに鶴のような美貌なので、保安官の妻にはちょっと見えません。彼女はこの映画で確かに成功しましたけれど、もっと庶民的な印象を持った、ケイン(ケーリー・グラント)に近い若さの女優の方がいいでしょう。またこの映画では、緊張感を出すために、上映時間と映画内時間を一致させています(壁掛け時計の進み方でこれがわかります)。しかしあまり効果をあげていません。というのは、ケインが時計を見上げるまでに、カメラの切り替えという映画文法が挟まるからです。カメラが切り替わるということは、物語の展開に応じて、時間や空間が省略されることを意味します。観客は本能的にこの約束ごとを理解しているので、実際の時間の感覚と、映画を観ているときの体感時間は、そもそも一致しないようになっています。ですからテンポのいい映画(省略のうまい映画)は短く、退屈な映画は長く感じるのです。本作での試みは、ヒッチコックの『ロープ』のように、徹底的な長回しを使用した、舞台劇のような作品でないと効果を発揮しません。アイデアは面白いけれども、それを売りにするほど結果が出ていないというところですね。
円盤人さん 6点(2004-08-24 22:20:46)(良:1票)
1.「人は口では法だ秩序だと言うが、腹の中ではどうでもいいのさ」・・・そう、人の本質は作品の舞台である1870年でも、制作年の1952年でも、2004年でも変わりはしない。だからこそ、人と社会をリアルに描くことが普遍的な価値につながる。西部劇に徹底したリアリズムを持ち込みつつも、娯楽作品として完璧な完成度を達成した一本。安っぽいヒロイズムを拒否する保安官も、戦いを拒否し逃げようとする女も、見て見ぬふりをする町の人々も、すべてが生きている生身の人間。印象的なテーマ曲、抑制の効いた演出が、リアルタイムで進行する85分を見事に支えている。ラストはリアルな、見方によっては情けないくらいの銃撃戦だが、この映画の文脈ならば、もっともっと泥臭く、恐怖心まで描かれていてもよいくらいだ。
眠い悪魔さん 8点(2004-02-15 15:38:59)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 67人
平均点数 6.73点
000.00%
100.00%
211.49%
322.99%
457.46%
5710.45%
61217.91%
71826.87%
81217.91%
968.96%
1045.97%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review6人
2 ストーリー評価 8.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review5人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1952年 25回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ゲイリー・クーパー受賞 
監督賞フレッド・ジンネマン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ディミトリ・ティオムキン受賞作曲"High Noon (Do Not Forsake Me, Oh My Darlin')"
作曲賞(ドラマ)ディミトリ・ティオムキン受賞 
脚色賞カール・フォアマン候補(ノミネート) 
編集賞エルモ・ウィリアムス受賞 
編集賞ハリー・W・ガースタッド〔編集〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1952年 10回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ゲイリー・クーパー受賞 
助演女優賞ケティ・フラド受賞 
脚本賞カール・フォアマン候補(ノミネート) 
作曲賞ディミトリ・ティオムキン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS