36.こーゆー映画何気に好きなんですよねぇ。ブラックな感じ。主人公は、もうちょっと反抗しても良かったんじゃないかなぁ。そんなだからよけいあのおばはんが調子乗るのでは…?そこが納得いかない。まあ個人的な考えなので。でもやっぱりこんな映画好きなんだなあ。 ラスト、ノリノリでカメラに近づく姿を見て、「あー幸せそう…。」と物悲しさと共に彼女を祝福している自分がいました。 |
35.原作は、ラテン・アメリカ文学の・・・と言われても、素直に信じてしまいそうなストーリー。妄想が、すでに半分亡霊化している。数十年かけて、二人で築き上げてきた狂気の壁。ジョーは、いつの間にかその一部に塗り込まれてしまっていたんですね。北野武監督が撮ったら、あの執事の愛を、一途で純粋なものとして描くのかな、なんて思っちゃいました。 |
34.そうだった ジョーは 冒頭でちゃっかり死んでいたんだったよね。すっかり忘れていたよ、最後まで。そしてラストはさ、もうさアレだね。ド迫力だね。黙って見てるしかなかったですもん。ノーマ・デスモンド。 個人的には階段を降りて来てるところで終わるのがベストだと思って見てたのですけども、ところがどっこい、最後の最後のカットで凄いインパクトを残しましたね。後味凄いと思いましたズラ。 【3737】さん 8点(2004-03-04 21:50:26) |
33.ただただ哀れ。狂った女優が唯一救われたように見えるところがまた黒い。ジョーは自業自得かなという気もするけど、一番救われないのはアーティー。その後の結婚生活がうまくいくとも思えず、何気にひどい扱いだ。 【ラーション】さん 8点(2004-03-03 18:13:30) |
32.シリアス映画もお手のものですね。今作においてはラストに強烈な印象を残す、メイクアップを施し、階段を下りるシーンでのグロリア・スワンソンのおぞましい顔、そしてライトを一斉に浴び、一世一代の演技を魅せる。まさに非の打ち所のない終わり方、コメディ映画でもそうだが、ホント最後の仕上げがよろしい。映画館で見ると、また新たな発見がありそうですね。 【ゆたKING】さん 9点(2004-02-22 17:47:45) |
31.冒頭から死体が語りだす、落ち目のハリウッドスターの狂気を描くなど斬新な作りの作品。実際のスワンソン自身すごい派手な生活をしていたらしいが、あの時代の大スターは今とはだんちの扱いだったのでしょう。それが落ち目の大スターの狂う役、実際にもすでに忘れかけられていたスワンソン、実像とダブるようなこんな役によく出たなぁと思う。デミル監督本人が出てたりと興味深いシーンがある。 【キリコ】さん 8点(2004-02-03 22:03:47) |
30.ワイルダーらしいシャレたコメディタッチではあるけど、黒い。グロリア・スワンソンがとにかく怖かった。あの怪演はお見事でした。ウィリアムホールデンがスワンソンといるときと若い恋人といるときでの態度が対象的で笑えたけど、ワイルダーにしては黒すぎる笑い。シャレた感じがむなしさを一層引き立てた感じ。 【YU】さん 7点(2004-01-11 06:19:34) |
29.ビリー・ワイルダーにしては異色の作品。映画としての完成度は極めて高いと思うが、個人的にこういう作風は好きではない。よってこの点数で。 【K】さん 6点(2004-01-08 20:03:01) |
28.古典ですけど、迫力ありますよ。途中少し間延びがあったかもしれません。 【MASH】さん 6点(2004-01-03 16:21:29) |
27.死者のモノローグという、今となっては珍しくないプロローグも非常に衝撃的だったのでしょうし、ハリウッドのスキャンダラスな内幕モノということで、当時としては相当ショッキングな作品だったのでは。何と言っても自分の実像に近い人物を熱演したスワンソンの怪演には鬼気迫るものがあります。 ウィリアム・ホールデンの前にオファーされた役者は、主役の脚本家と、自分の実生活が似すぎていたため、出演を断ったそうな。。。 【poppo】さん 7点(2003-12-24 10:49:13) |
|
26.ノーマ・デスモンドが怖い 昔の栄光にすがって過去のなかで生きている女の悲しさが狂気に満ちていて恐ろしいです。 この女に現在というものは存在しないですね。それが時の厳しさを教えてくれたと感じました。 【たましろ】さん 9点(2003-12-01 22:40:26) |
25.ワイルダー作、ホラー映画。 【STYX21】さん 9点(2003-11-11 22:20:02) |
24.この映画がオリジナルなのかもしれませんが、以前に何度もこの映画のプロットは本や、テレビで見たような気がします。まあ50年以上前の映画ですからねぇ。真似されるのは仕方がない?とても面白かったんですけれど、、、、。 【チビすけ】さん 7点(2003-11-10 22:33:38) |
23.怖い。そして、とても悲しい。「黙ってないで、私をぶって!どなって!でも、嫌いにはならないで・・・」この台詞にはぞくりときました。 【のほほん息子】さん 8点(2003-10-30 20:30:36) |
22.スワンソンが真に迫ってて、マジ恐かった。すごい名作って聞いたんで楽しみにしてたけど、少し期待外れだった。 【TZ】さん 7点(2003-06-28 18:35:57) |
21.メルローズ通り沿いにあるパラマウントピクチャーズの小さい方の入口を「スワンソン・ゲート」といいますが、これは映画中のノーマ・デズモンドがデミルに会いにくぐった門なのですね。いま出てくる大きな門は、旧RKOスタジオ側になるため、この門がオリジナルといえます。シュトロハイムとスワンソン、デミルにキートンとすごい顔ぶれで、ワイルダーもかなり気を使ったのではないでしょうか。ホールデンなぞまだお子ちゃま扱いです。エリッヒ・フォン・シュトロハイムの凄さ、これこそこの映画の醍醐味でしょう。それにしてもよくこんな作品が撮れたもんですね。ハリウッドはこの作品を境に、顔ぶれも「戦後」になっていきました。文句なしの大傑作です。 【FOX】さん 10点(2003-06-22 20:10:01) |
20.【sayzin】さんと全く同じ意見です。言いたい事全部、書いてくれちゃってます。ここから先、引用→ 今となっては特に目新しい題材ではなく目新しい作りでもありませんが(古~い映画に詳しい人は色々と楽しめるらしい)、ラストの三段落ちには正直唸った。ウイリアム・ホールデンが死ぬのは最初に分かっていること。そしてグロリア・スワンソンの狂気も最初から分かっていたこと。しかし、執事が監督になることによって狂気と哀愁が増幅されるラストになっていたとは! いみじくもカメラの前に立つスワンソンに、実はスワンソン以上に過去にしがみついていた執事が「アクション!」をかける。狂人が演出する狂人の演技、こりゃいくら何でもブラック過ぎる…(その他諸々、ビリー・ワイルダーって人は相当性格悪いのか?)。この映画、ただ事じゃ済まされません、まさに、その通りだと思います。まさに完璧な評価です。 【マリサ】さん 9点(2003-06-10 17:25:47) |
19.今でこそ何曜サスペンスだよって感じだけど、当時は画期的な映画だったのでしょう。けっこう期待してた割にはつまらなかった。あの女優悲しくて恐すぎて夢でてきたし、うなされたから5点。グレン・クローズがリバイバルでやってくれたらおもしろそうだな~。 【丸子】さん 5点(2003-06-05 02:17:46) |
18.ビリーの中ではいまいち 【マイケル】さん 7点(2003-05-01 23:48:49) |
17.50年以上昔の映画とはとても思えない!本当に素晴らしい!ハリウッド内幕物の原点。D・リンチも敬意を示す一作。 【クロマス】さん 10点(2003-02-18 20:27:23) |