サンセット大通りの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サンセット大通りの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

サンセット大通り

[サンセットオオドオリ]
Sunset Blvd.
(Sunset Boulevard)
1950年上映時間:110分
平均点:7.64 / 10(Review 141人) (点数分布表示)
公開開始日(1951-10-05)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-04-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ビリー・ワイルダー
助監督チャールズ・C・コールマン
キャストグロリア・スワンソン(女優)ノーマ・デズモンド
ウィリアム・ホールデン(男優)ジョー・ギリス
エリッヒ・フォン・シュトロハイム(男優)マックス・フォン・マイエルリンク
ナンシー・オルソン(女優)ベティ・シェーファー
ジャック・ウェッブ(男優)アーティー・グリーン
セシル・B・デミル(男優)本人役
バスター・キートン(男優)本人役
アンナ・Q・ニルソン(女優)本人役
H・B・ワーナー(男優)本人役
フレッド・クラーク(男優)シェルドレイク
柴田秀勝セシル・B・デミル(日本語吹き替え版【PDDVD】)
七尾伶子ノーマ・デズモンド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
臼井正明【俳優】ジョー・ギリス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢田敏子ベティ・シェーファー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
飯塚昭三アーティ・グリーン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
渡辺典子【声優】(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田村錦人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
磯部勉ジョー・ギリス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
坂口芳貞マックス・フォン・マイエルリンク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土井美加ベティ・シェーファー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
牛山茂アーティ・グリーン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村越伊知郎セシル・B・デミル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本チャールズ・ブラケット
D・M・マーシュマン・Jr
ビリー・ワイルダー
音楽フランツ・ワックスマン
撮影ジョン・F・サイツ
製作チャールズ・ブラケット
パラマウント・ピクチャーズ
配給セントラル
特撮ゴードン・ジェニングス(特殊撮影効果)
美術ハンス・ドライヤー(美術監督)
ジョン・ミーハン〔美術・1902年生〕(美術監督)
レイ・モイヤー〔美術〕
サム・カマー
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア
編集アーサー・P・シュミット〔編集・1912年生〕
ドーン・ヘリソン(編集スーパーバイザー)
あらすじ
ハリウッド、サンセット大通りのある大邸宅のプールに若い男の死体が浮かんだ。半年前、B級映画の脚本家ジョー・ギリスは仕事もなく、借金取りに追われて逃げるうちに、無声映画時代の大スター、ノーマ・デズモンドが執事のマックスと2人だけで暮らす、不気味で過剰に豪華な屋敷に迷い込んだ。ノーマは20年前の栄光にしがみつき、主演女優としての銀幕復帰を期して、自ら「サロメ」の脚本を書いていた。ジョーは金で脚本の手直しを命じられ、親子ほども年の違う元大女優のお抱え作家兼愛人として屋敷に囲われることになる。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 リアルタイムでサイレント時代からトーキーを経て映画を愛し続けた方々にとっての、この作品に対する感慨は、おそらく想像以上に凄いものがあったんでしょうね!しかし現代のようにサイレント映画も手軽に楽しめるようになると、自分のような後々のファンにとっても、その感慨の断片くらいは充分に感じることが出来る、いや出来るどころか震えてしまいます。もう映画に対する究極のリスペクト、精神を病んでしまった過去の大女優、その残酷さ。大なり小なり今後、僕自身も今以上に良かった頃の思い出に幻影として取り付かれていくことがあるのだろう。徹底している、この作品の全てが徹底しまくっている。ラストシーンのスワンソン、そして元夫の執事、シュトロハイムの愛のかたち。優しさとは何か?息をのむしかない驚愕のラスト。
よし坊さん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-05 07:50:01)(良:3票)
3.《ネタバレ》 これは何とも言えずとても残酷な…。この映画の表皮1枚下にある意図に気付いた時、その相が一変する。男女の愛憎話、痴話話、“よくある話”。その一枚下に何と残酷な暗喩を置いたのか(いやむしろここまで露骨だと直喩なのだが)。これは、映画史の中の一時代への一種の葬送。サイレントの大女優スワンソンを主人公役に、サイレントの大巨匠シュトロハイムをその執事役に据える残酷さ。新時代の巨匠デミル監督は本人役で登場。サイレントからトーキーへ。シュトロハイムからデミルへ。遺物としてのチャップリンへの回顧。豪奢で薄暗い屋敷はサイレントという過去の栄華の暗喩(直喩)。陽の当たらなくなった過去の遺跡の中に生きるスワンソンとシュトロハイムの一方で、華やかな撮影所のライトの下、隆盛を謳歌するデミル監督。これはビリー・ワイルダーの一級のグロテスクで残酷なユーモアなのですね。ラストの凄絶な花道。魔都ハリウッドを貫く大通り。だけれどその名はサンセット。衰退。
ひのとさん [DVD(字幕)] 9点(2006-05-15 22:38:47)(良:2票)
2.《ネタバレ》 「イヴの総て」つづきで私も最近になって見ました。このプール、どうやって撮ったの?とばかり考えてました。初っ端にコレを映してくるこの自信には恐れいりますよね~(意外な結末や犯人を最後の最後に明かしても面白くない作品はあまたあるじゃないですか)。登場人物たちは、身勝手でそして哀れでした、でも自分だったらそうするかも、と納得もしますね、やられた。
スワンソンやポーカー(だったっけ?)仲間役のthemselvesさんたちが実際に当時「過去の人」になりつつあったというのもえげつないです。オスカー取る力あってオスカー向きでない、怖すぎ。
かーすけさん 9点(2004-10-11 15:49:29)(良:1票)
1.所謂サイレントの時代には本作のタイトルと対をなす「サンライズ」という傑作があり、執事のマックス役のシュトロハイムが監督し、映画のオールタイムベストには必ず顔を出す「グリード」があり、劇中、グロリア・スワンソンが道化て扮するチャップリンの一連の作品は言うまでもないが、スワンソン自身「チャップリンの役者」に出演してたりする。スワンソンが劇中語るように映画が最も輝いていたのはサイレントの時代であり、映画は音声というものを得た替わりに見る者に与える夢を失い、また、質そのものもノーマのキャリア同様、凋落(つまりサンセット)の一途をたどっているのだろうか・・・という危機感をワイルダー自身、本作製作当時に抱えていたことは想像に難くないが、映画を撮り続けることの必然を見出そうとし、得た答えが(誤解を承知で言えば)最早映画とともに心中するしかない、というものであるがゆえ逆説的に作品に永遠の生命を吹き込む、という何とも皮肉な離れ業をやってのけたことには只々敬服するしかない。つまり、本作のオープニング、死人のモノローグから始まるという当時としてはえらく斬新であった手法も「終わりから始まる」という永遠の時間軸の中を生き続ける、ということからその必然が理解できよう。すなわちエバーグリーン。
ダイさん 9点(2002-03-07 12:19:31)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 141人
平均点数 7.64点
000.00%
100.00%
200.00%
332.13%
442.84%
521.42%
62417.02%
72719.15%
83524.82%
93121.99%
101510.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.37点 Review8人
2 ストーリー評価 6.92点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review12人
4 音楽評価 5.50点 Review6人
5 感泣評価 3.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1950年 23回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ウィリアム・ホールデン候補(ノミネート) 
主演女優賞グロリア・スワンソン候補(ノミネート) 
助演男優賞エリッヒ・フォン・シュトロハイム候補(ノミネート) 
助演女優賞ナンシー・オルソン候補(ノミネート) 
監督賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 
脚本賞チャールズ・ブラケット受賞 
脚本賞ビリー・ワイルダー受賞 
脚本賞D・M・マーシュマン・Jr受賞 
撮影賞ジョン・F・サイツ候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)フランツ・ワックスマン受賞 
美術賞(白黒)レイ・モイヤー〔美術〕受賞装置
美術賞(白黒)サム・カマー受賞装置
美術賞(白黒)ハンス・ドライヤー受賞 
美術賞(白黒)ジョン・ミーハン〔美術・1902年生〕受賞 
編集賞アーサー・P・シュミット〔編集・1912年生〕候補(ノミネート) 
編集賞ドーン・ヘリソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1950年 8回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)グロリア・スワンソン受賞 
助演男優賞エリッヒ・フォン・シュトロハイム候補(ノミネート) 
監督賞ビリー・ワイルダー受賞 
脚本賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 
脚本賞チャールズ・ブラケット候補(ノミネート) 
脚本賞D・M・マーシュマン・Jr候補(ノミネート) 
作曲賞フランツ・ワックスマン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS