8.《ネタバレ》 原作はリチャード・マシスンの短編ということであらすじを調べてみた。小説の方には宇宙開発など一切関係なく単純なSF短編である。知らない人が死ぬから平気とボタンを押した妻だったが、死んだのは夫だった。それで妻はボタンを持ってきた男に抗議する。「知らない人が死ぬって言ったじゃないの」男は答える「あなたはご主人のことを十分知っていたのですか?」と。これはSFショートショートとして実に気の利いたラストだ。でも、これを元に映画を作ってはいけない。このアイデアは長い話には向いてないのだ。そこを無理矢理作ろうとするから、オチも変えなければいけなくなるし、宇宙開発だの贖罪意識だのと複雑になる。複雑にしたものの消化し切れてないから説明不足となり制作者側の意図が伝わらない。伝わらなければ作品の価値は無い。ボタンの箱のようにこの映画も空っぽということだ。 【へろへろ】さん [地上波(吹替)] 1点(2012-09-05 19:35:06) (良:3票) |
7.《ネタバレ》 内外でひどい評判の本作。話の終始がつかずに崩壊したトワイライト・ゾーンのような映画、と説明すればわかってもらえるだろうか。そんな作品にエンドロールまでただ黙って見入ってしまい、時間が経つのを忘れた自分がちょっと怖い。言葉では説明しづらいけれど、リチャード・ケリーの持つねじれた感覚がいろいろな場面で儚く切なく光っていた。寂しげにふにゃっと笑うキャメロン・ディアスや「箱」に対する語り口調も孤独感いっぱいで、この監督の醍醐味を充分味わえた。やっぱり目の離せない存在だ。 【のはら】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-23 02:10:59) (良:2票) |
6.《ネタバレ》 途中からSFネタになる作品は苦手だが、これは相性がよかった。他人の命と引き換えに大金を得るという究極の選択は、さまざまなことを考えさせられる。たとえば、私たちは普段からニュースで災害地、異国の戦場など、対岸の火事として人の不幸を右から左へと聞いている。キリスト教でよくいわれる「無関心の罪」だ。この感覚が「運命のボタン」の存在と結びつくとき、人はどう行動するかということ。おそらく「想像することのプロ」である赤毛のアンなら、決してボタンを押せはしないだろう。ところが、職場の事情でヒロインは手当を打ち切られ、経済的な苦境に立たされた直後に甘い誘惑を持ちかけられる。この時点で、「パーフェクト・ストーム」のイメージが来た。長期間の不漁続きの果てにやっと大漁を得、嵐を突っ切って港に帰ろうとする漁師たちの判断ミスが、ヒロインのそれとダブって見える。彼女のボタンの押し方は、まるで猫の手のようだった。初めから押したくてたまらなかったからだ。ところが、大金を手にしたとたん、今まで全く見えていなかった不穏な気配がまざまざと広がり始める。その矛盾した感覚の生々しさがダイレクトに伝わってきて、不謹慎ながらこの映画はけっこう面白かった。こまごまとしたSFの設定は、つまり私にはどうでもいい。これは近未来版の「ファウスト」だ。人間がいかに誘惑に弱いか、非合法で楽に幸を手にしたとたん、とてつもない不安がしのびよってくる。最後には、その価値を味わう余裕すらなくなり破滅する。これが決してこの映画だけの事情にとどまらないのは、人を殺害する可能性のある危険ドラッグを、一時の快楽と引き換えに楽しむ輩が現代に多いことからも明らかだ。心のすきを突かれても誘惑を払いのけ、退屈で平穏な日常を選ぶ勇気のある人がどれだけいることか・・・・・・ということではないのだろうか。 【tony】さん [インターネット(字幕)] 7点(2014-11-24 00:34:48) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 「あっ、もう押しちゃった」と口アングリ。その先も終わりまで口アングリ状態でした。製作者はハンディキャップや困窮に負けて他人を泣かせれば自分も泣くことになる事を言いたかったのか。火星人?一派のやり口は不可解且つ不快、国家権力の目的も不明。あれこれ伏線を張って盛り上げようとするものの空回りしている作品です。 |
4.《ネタバレ》 火星人はなんであんな回りくどいことするんでしょう?ボタンを押したら直ぐに息の根を止めればいいのでは。 妻の美しい心を知るも助けるつもりがないところを見ても、ボタン後の騒動が茶番にしか思えなかったです。 実存主義を説明するためだろうが、アダムとイヴや神とやらを絡めるためだろうが、説得力の無い展開の前では、深みどころか蛇足にしか思えないです。 心の底からつまらなかったです。 【エウロパ】さん [DVD(字幕)] 3点(2012-12-26 00:04:23) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 一歩間違えれば『フォーガットン』になりかねなかった内容を、終始バカっぽくなくまとめあげた監督の手腕は評価します。観客に先読みさせない構成もよく出来ており、ミステリー映画としてはそこそこの完成度だと思います。ただし、視覚的な見せ場がほとんどなく映画としての面白みに欠ける上に、膨大な量の伏線を追いかけることにも疲れてしまい、中盤以降は観ていることが苦痛になりました。観客にネタが割れた時点でさっさと話を閉めればよいものを、その後もダラダラと映画を続けたために、ムダに冗長となっている点もマイナスです。。。 一方、ドラマ作品としては完全に赤点。序盤とクライマックスで主人公の性格に顕著な変化が見られないし、「自分ならどうするか?」と観客に考えさせる内容にもなっていません。これについては、ボタンに係る突飛なルールを主人公が簡単に受け入れてしまうという不自然さをカバーできなかったことと、大金に目がくらんだ主人公のイヤらしさを描けていないことが原因だと思います。この映画は導入部に命をかけるべきだったのに、ここを疎かにしてしまったために全体がダメになったのです。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 4点(2012-09-18 18:50:38) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 (いきなりネタばれあります。ご注意ください) 物語のポイントは“ボタンを押すか否か”ではなく、“夫婦はみな、子を救うために配偶者の命を奪う選択をする”という部分にあると考えます。キャメロンがボタンを押した瞬間と、別の被験者が妻を撃ち殺したタイミングが一致している事から、まるでボタンが別件の射殺の引き金になっている印象を受けますが、違います。箱に送信機能が無いのは確認済み。ボタンは、被験者夫婦の一方を殺す羽目になるスイッチでした(正確には、ボタンを押した者が配偶者に殺される)。宇宙人は多分こう考えています。自分の幸福のために他者に犠牲を強いるエゴイストならば、遺伝子的に無関係な配偶者よりも、血の繋がりのある子供の利益を優先させるだろうと。残ったクズたちは従業員として、こき使えばいいと。でも待って欲しい。最後の選択は、子供をトラブルに巻き込んだ親の罪悪感や責任感がさせること。我が身可愛さの選択とは違います。(もし子の障害が先天性のものなら、障害が消えるとしても夫は妻を撃ったりしない)。それに配偶者を失う事がどんなに辛いことか。血縁でなくても、自分の命と同じ、いやそれ以上の価値を認められる命があるのです。人間には。殺される妻だけでなく、殺した夫もまた苦しみます。だからもう人の弱い心に付け込むような調査は止めて欲しい。利己主義がいけないのなら、地球上全ての生き物の存在が否定されます。目先の欲に溺れてしまうのは愚かだけれど、我が身を犠牲にできる良心を持っているのも人間です。 【目隠シスト】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-31 19:26:16) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 原作未読。「ボタンを押したら100万ドル手に入る。しかし、あなたの知らない誰かが死ぬ。」。結局、ボタンを押すと前回の人が死ぬって事で、いずれ己に返ってくる詐欺のような仕組み。対象が身近な人の場合でも「本当にその人を知っているか(理解しているか)?」という強引さは屁理屈でしかない。70年台後半、NASA、NSA、CIAだのと思わせぶりな舞台設定をし、人知の及ばない存在を匂わせてはいるが、何かを起こすわけでもなく、ただテストと称した馬鹿げたゲームを人類にさせているだけ。たかだか一人の「お金を取るか?他人の命を取るか?」のルールすら正確に伝えていない後出しジャンケンのようなゲームで、人類の行く末まで選択されるにはどれくらい統計を取りゃ納得してくれるんでしょうかね?力を持った者の暇潰しと道徳観の無い人間に対する天罰でしかないでしょ。ルイス夫妻には「尊敬と称賛の念を抱いた」と言いつつ更なる選択を与えてるし、それならその選択の後に人類に対する明確な回答を見せるべきだな。 スチュワードなんか不気味さを漂わせてたし雰囲気は抜群にあったんだけどなぁ。無駄に風呂敷を広げないで、リアリティのある設定に止めたサスペンス物にして欲しかったです。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 3点(2010-05-19 21:02:39) (良:1票) |