ゼイリブの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼイリブの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ゼイリブ

[ゼイリブ]
They Live
(John Carpenter's They Live)
1988年上映時間:94分
平均点:6.64 / 10(Review 106人) (点数分布表示)
公開開始日(1989-01-28)
アクションホラーサスペンスSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-10)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
助監督ラリー・J・フランコ
キャストロディ・パイパー(男優)ナダ
キース・デヴィッド(男優)フランク
メグ・フォスター(女優)ホリー
ジョージ・“バック”・フラワー(男優)ホームレス
スーザン・バーンズ[女優](女優)茶髪の女性
ルシル・メレディス(女優)女性インタビュワー
ノーマン・ハウエル(男優)金髪の警官
ラリー・J・フランコ(男優)隣人
アル・レオン(男優)アジア人革命家(ノンクレジット)
ジョン・カーペンター(ノンクレジット)
堀勝之祐ナダ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志フランク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子ホリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人ホームレス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純ギルバート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩宣教師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山野史人所帯持ちの男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄髭の男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小野健一黒人革命家(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
一城みゆ希テレビの女優(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之親方(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦身なりの良い客(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塩屋浩三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺菜生子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジョン・カーペンター(フランク・アーミテージ名義)
音楽ジョン・カーペンター
アラン・ハワース
撮影ゲイリー・B・キッブ
製作ラリー・J・フランコ
サンディ・キング(製作補)
製作総指揮シェップ・ゴードン
配給東宝東和
特撮ジム・ダンフォース
美術マーヴィン・マーチ(セット装飾)
録音エリオット・タイソン
ロバート・J・リット
ゲイリー・A・ヘッカー
アラン・ハワース
字幕翻訳進藤光太
スタントリック・エイヴリー
トーマス・ロサレス・Jr
アル・レオン
アンディ・ギル〔スタント〕
ノーマン・ハウエル
マット・マッコーム
スコット・ワイルダー〔スタント〕
その他サンディ・キング(スクリプト・スーパーバイザー)
ストラットン・レオポルド(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
肉体労働者ネイダは、その街にやってきてから不思議な事に気付いた。怪しい電波放送、偽装された教会、彼ら宿無しを放逐する警官隊…やがてネイダは教会が大量に製造し、運び出していたサングラスを見つけた。深くも考えずにこれをかけたら…それは、この世界の秘密がわかってしまうサングラスだったのだ! 彼は早速、仲間の浮浪者にもかけてみるよう言ったのだが、そうは問屋が卸さなかった…。鬼才カーペンターが贈る「終末思想3部作」のうちの一本。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.面白い。枯れてる一作。誰か、新作落語にリメイクしてくれないか。いい塩梅で空気が抜けていてブラックでなんか不条理なのは、そういう感じ。舞台は、江戸でお願いしたい。
なたねさん [DVD(字幕)] 8点(2014-09-24 19:50:26)(良:1票)
1.子供の頃妄想していたこと。この世は全てまやかしで、見えること聞こえること触れるものも全て、それを感じてこの世は確かに存在すると錯覚させているんじゃないかと。何でそんなことを妄想したかは分かりませんが、そんな妄想を持っていた子供だった私にとってはまさにツボだったことはご理解いただけるかと。見えないことが真実という歌でよくありそうなテーマで語られるのはTVや雑誌や広告などで造られた消費社会への風刺、なんだけど哀しいことにそれがアメリカのGDP(当時の言い方ならGNPかな)を押し上げているから、おかしいなあと思いつつも正面切って批判することは難しい。こんなことができるのはB級とマイケル・ムーアくらいだよね。「デス・レース2000」もそうだけどB級の名作といわれる映画ってアメリカや世の中の真実をえぐるような内容が多いから見応えある。ただいくら批判してみせたとしても、結局はアメリカという巨大な消費システムの中でないと生きていけない。ジョン・カーペンターもそれは自覚しているようで、中盤の殴り合いは主演のロディ何とかさんが元プロレスラーってこともあって後半はプロレスと化していたけど、もうちょっとあっさりさせてもいいのにプロレスに興味がないとホント苦痛ですよね。あれも監督が観客に服従を強いているような感じなんだけど、今まで書いて思ったけど案外「クソ」がつくほど長くしたのはメディアが民衆に服従を強いていることを実感させるための演出手法だったようにも思えます。それにまんまと乗せられて私も長いなあ・・・と思ったわけですが。とにかくそんな訳で、ラストは女の驚く顔で終わらせたのもその先は決してハッピーな未来が待っている訳ではない、消費文化になれきった人間はこの先どうなるか予測がつかない(つくんだけどやっぱり悲観的になりそう)からじゃないかと思うんですよ。
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 8点(2004-08-11 18:39:24)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 106人
平均点数 6.64点
000.00%
100.00%
200.00%
310.94%
4109.43%
51312.26%
62220.75%
73028.30%
82018.87%
965.66%
1043.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.16点 Review6人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.16点 Review6人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS