8.《ネタバレ》 全盛期のオリバー・ストーンは本当に凄かったんです。脚本家出身のストーンはセリフの洪水と巧みな構成によって密度の高い物語を次々と作り上げ、それが3時間越えの大作であっても、一瞬たりとも観客を飽きさせることはありませんでした。社会問題の扱いにも長けており、映画によって社会を騒然とさせることもしばしば。そんなストーン全盛期を象徴する作品こそが前作『ウォール街』であり、どうやっても映画のネタにはなりようのなかった金融戦争を真正面から扱い、これを堂々たるエンターテイメントに仕立て上げた手腕は驚異的なものでした。。。 そんな『ウォール街』から四半世紀を経て製作された『ウォール・ストリート』ですが、これが完全な凡作であり、ストーンの才能は完全に枯れしまったことが本作ではっきりとしました。社会派映画としての見応えはなく、本作におけるストーンは世界中の人々が遠の昔に知っている話をただ復唱しているのみ。小さなニュースサイトに暴露記事を掲載しただけで巨悪が倒れるという安易な決着に至っては、『JFK』で保身に走る時の権力の手強さを描いたストーンとは思えぬ手の抜きようでした。おまけにドラマの密度も低く、2時間強というストーン作品としては短い部類に入る上映時間ながら、途中で飽きてしまいます。サブプライムの扱いなどは本当に勿体ないもので、この爆弾がいつ爆発するのかという大きな山場を作り損ねています。さらには劇中のキャラクター達にも魅力がありません。特にマズかったのがキャリー・マリガン演じるウィニーを単なるヒステリックな女にしてしまったことで、マネーゲームに溺れるキャラクター達が入り乱れる本作において、一般人の代弁者たる立場にいる彼女の個性に難があるようでは、ドラマに説得力が生まれるはずがありません。彼女は拝金主義を毛嫌いしながらも、その実、大金を奪われたことがきっかけで婚約者をフったり、あれだけ嫌っていた父親が大金持参で詫びに来れば笑顔で許したりと、まさに金中心の振る舞いを繰り返します。その筋の通らなさ・薄っぺらさには唖然とするのみでした。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(吹替)] 5点(2012-11-03 17:37:34) (良:2票) |
7.《ネタバレ》 (超絶ネタバレしています)うひゃあ面白くない! この映画で主軸となるのは主人公のジェイクの復讐のはずです。 金融界のカリスマ:ゴードンの手を借りて、自分たちをハメた企業に一矢報いる。この物語が紡がれると当然思いました。 しかし映画はあれよあれよと全く関係のない方向へ・・・ カンブリア紀とバブル期を結びつける無理やりな主人公のナレーションから嫌な予感はしていましたけど。 一番気に入らないのは復讐の決着方法。 なんと妻の会社のウェブページでばらしただけで解決しました!わーい。 さらに妻のスイスにお金を下ろすぜ→研究所に送ったはずがゴードンさん持ち逃げという かつてのカリスマがこっすいことをします。 さらーにお腹の中にいる孫の映像を観て、結局ほだされてしまうゴードンおじいちゃん! ふざけろよ。 家を売っては失敗ばかりしている主人公のお母さんが「私は看護婦の年収を1か月で稼ぐのよ~」って言った後エンドロールで看護婦をやっていたのは面白かったんでこの点数です。 前作の登場人物をチラ見せさせるくらいなら、その時間を使って映画を面白くしてください。以上! 【ヒナタカ】さん [映画館(字幕)] 3点(2011-02-06 23:24:08) (良:2票) |
6.《ネタバレ》 つまらなかったです!!結局軸となるストーリーはなんなのか最後までわからず。主人公の目的は社長の復讐?グリーンエネルギーへの投資?ゼッコーさんと仲良くなること?結婚すること?わからん。。。「いろんな悩みを持って金融界で生きてる青年の人生」を書きたいならもう少し彼の考えとか苦悩をクローズアップしてほしいし。そもそも勘違い自信過剰ヤローが頑張るけど失敗しまくるストーリーが観たい!と思ってこの映画を観に行く人はいないでしょう。なんなんだ、最後のホームパーティーで終わる感じは。。。説明不足感も否めない。プラダを着た悪魔とかでは「この業界ではこーいうときこーするのよ」と何もわからない観客にちゃんと説明をしてくれるのに、この映画では専門用語ばっかりが飛び交って結局よくわからない。いい事をしてるのか、非常識なことをしてるのか、それがどれだけ悪いことなのか、全然わからない!「この2時間はあなたの資産になる」ってもう、返す言葉もございません。 【メリーさん】さん [映画館(字幕)] 3点(2011-02-06 16:01:49) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 ゴッドファーザーの超大物、ドン・アルベットロが元気でなによりでした。全体的に作りは悪くないものの、登場人物が全員ブレまくりで話の方向性が見えませんでしたね。伝説のゲッコーも孫には弱いということで、なんとなく安心しました。前作には遠く及ばず、可もなく不可もなくといった映画でした。ああ、バドも元気でなによりデシタ。。 【アラジン2014】さん [インターネット(字幕)] 5点(2017-04-20 21:59:37) (良:1票) |
4.普通の人が一生かかっても稼げないような金を、「ゲーム」といいながらやり取りするシステム、今の世の中で起きている様々なおかしな事の根源には、こういった一般常識からかけ離れた金をごく一部の人間たちが手にしたり、やり取りしたりしていることが大きく影響してる気がします。これまでの2000年が最も優れた「動物」としての進化の歴史だとすれば、これから先の1000年は「人」としての進化を期待したいものです。正常な進化を遂げることができれば、「金」など必要ない世の中が来るのではないでしょうか。 【マー君】さん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-27 19:27:40) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 やはり、前作に比べると大きく見劣りしてしまいますねぇ。この作品のなにが残念かというと、観客はおそらく、ウォール街を舞台にした壮絶なマネーゲームを楽しみに見に行ったんじゃないかと思うんです。ところが実際には、父と娘と婚約者のよくある愛憎劇で、この話は別にウォール街でなくても、舞台をどこに移しても出来ちゃうわけですよね。娘を裏切り金を持ち逃げするぐらいなのに、孫が出来たという理由でああいうラストになるというのもちょっと疑問だし、ジェイコブのブレトンへの復習も途中で頓挫してるし、どうも全体的に脚本が荒いなと感じてしまう。こういう題材を映画化するのは、ハリウッドではもはやオリヴァー・ストーンぐらいしかいないのでぜひ頑張っていただきたいのだが、鑑賞していると、彼自身が年をとって丸くなったんだろうなとつくづく思う。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-06-15 21:25:32) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 ストーリーはかなり甘いように思えるが、これはこれで嫌いではない。ゲッコーも変わるように、オリヴァー・ストーン監督も変わってしまったのだろう。諸手を挙げて歓迎したいようなチェンジとは思えないが、年齢を重ねれば、このチェンジも仕方はないか。このご時勢に、不毛なマネーゲームを強烈に繰り広げても観客は滅入るだけかもしれない。目先の利益を追うのではなくて、“家族の繋がり・家系の繋がり”や“次世代型環境テクノロジー”という将来を見据えたテーマを掲げている。 甘いと感じられる点は以下のようなものか。 ゲッコーとジェイコブとの関係、ゲッコーの心変わりとゲッコーと娘ウィニーの仲直り、ジェイコブとウィニーの仲直り、ブレトンに対する追い込み方など。前作は様々な要素が描かれており、それらをきちんと消化していたが、本作は様々なことを盛り込みすぎて、やや消化不良になったように思える。 ジェイコブは前作のバドとは異なり、野心家ではなく“良い人”キャラクターであり、深みには欠ける。金の魔力や重力に負けるような弱さのある男でもなく、ただのお人よしがゲッコーにいいように騙されただけ。得意技も『風説の流布』だけであり、あれが何度も通用してしまうのは芸がない。ただ、ゲッコーにもブレトンにも格が劣るようなイメージだが、彼のお人よしの良心がゲッコーを変えたとも捉えることはできる。もっともウィニーが好きになる人なので、野心溢れる普通の証券マンではおかしいだろう。前作のようなゲッコーとバドとの関係を同じように描いても、ストーン監督は意味はないと考えたのかもしれない。 前作では「金のためには母親までをも売り飛ばす」と罵られたゲッコーだったが、金のためにリアルに娘を裏切る辺りはゲッコーらしさがよく出ている。握手を求めても怪訝そうにされたり、娘からは「あなたの名前に昔のような価値はないわ」と言われる状況から、業界を仕切る口笛じじいに頼られるまで、見事なまでのカムバックを果たしている。ただ、カムバックを果たしてもどこか満たされない想い、崩壊してしまった家族や失ってしまった息子を、娘夫婦や孫というカタチで再建できるという想いが彼を変えたのだろう。何度も失望させられた父親や、自分に嘘を付いたジェイコブをあっけなく許すウィニーの心情は理解しにくいが、娘から母親になるというチェンジが彼女を変えたと解釈できなくもない。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-02-28 00:18:52) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 期待が大きすぎて落胆だけが残った。脚本なんだろうけど内容が希薄過ぎて評価出来ない。野心がみなぎらない演者に観覧者が感動するわけがない。愛のドラマになっている。それを期待してこの映画を見に行く人がいるのか?観客の期待とは別方向にストーリーは進んでいく。一攫千金を目論む相場師の金の匂いを嗅ぎつける勘みたいな表現とか、あるいは例えば靴磨きの少年に株の話をさせるみたいなくだりを作る面白さもないし、何よりもリアルさが全く伝わって来ない。最初から全員がお金持ちなので。 【デヘデヘ】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 1点(2011-01-26 13:32:35) (良:1票) |