5.《ネタバレ》 事故車にもう一人の自分を見つけた後の、状況のわけのわからなさがたまらない。これがどういうことで、どうなったんだ、っていう自問自答の数秒間は、幸福な映画的快楽だった。その後の展開は、奇妙に新しく感じ、クローンの自分と友情を築くという展開も、面白いうえに、教訓的であった。今日から自分も、自分のことを友人のように扱ってあげようと思う。 【アイランド・ジョー】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-27 01:37:13) (良:2票) |
4.《ネタバレ》 低予算映画でどうやって重力の小さい月面基地の内部を描くか。その答えが、「んなコト、知ったこっちゃねえ」と言わんばかりに普通に卓球やってみせる。はい、参りました。意外な設定と繊細な描写で、地味ながらじっくり見せるSF作品。地球への帰還を待ち焦がれる主人公が、実は使い捨てされる運命のクローンだという訳ですが、クローンになんでわざわざバカ丁寧に、こんな現実的なニセの記憶を植え付けて、無駄な期待を抱かせるんですかね~、他にナンボでも方法がありそうなもんですが……とかいうストーリー上の合理性を求めるのも野暮ってなもんで、「理にかなった物語」よりも詩情なり哀しみなりが優先されることには当然でありましょう。ただ、ちょっと……前半の、現実と非現実が交錯する一種の幻想性に対して、そこに発生する「自分がもうひとり現れる」という事件もまたその一環かと思いきや、これは幻覚ではなかったという後半のSFへの転換。これが作品のミソなんでしょうけれども、残念ながらもうひとつピンときませんでした。幻想性を引きずってしまうが故に、なかなか現実のもつ絶望感や残酷さがはっきりとしない。いっそファンタジーとして突き進むなら、主人公(といっていいのかどうか?)には、ラストは「地球以外のどこか」に向かって欲しかった気もするのです。 【鱗歌】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-02-28 09:59:07) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 1950年代~60年代の短編SF小説でありがちなシチュエーションをその雰囲気のまま映画化した小品。 予備知識なく観ても最初からほとんどネタばれ気味で、主人公がおそらくクローンかなんかで騙されて作業させられているのは誰の目にも明らか。そういう意味ではサプライズ等は全くないまま淡々としたストーリー展開で予定調和通りに進んでいくわけで(コンピュータが主人公の味方をするのには少し驚きましたが)SFとして評価するとなにかのアメージングがない時点でSFとしては不合格。
昔のSFへのオマージュはいいんですが、もうちょっと話をひねってくれないと今の映画としては正直厳しいかな…というのが素直な感想です。 【あばれて万歳】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-07-30 17:19:03) (良:1票) |
2.《ネタバレ》 またこの映画もクローン物か・・・って感じでした。 【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-01-18 02:34:25) (良:1票) |
1.主要登場人物がサムただ一人という低予算映画だけど、そのぶん人物がしっかり描写されている。とは言え、ちょっと退屈なのは否めない。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-01-22 22:35:58) (良:1票) |