39.「松たか子が素晴らしい」、このひとこと。それでよし。 【まつもとしんや】さん [映画館(邦画)] 7点(2010-09-21 12:01:14) |
38.いやすんごい。素晴らしいエンターテイメントホラーだった。 予告編の時点では「殺人者の生徒を探すミステリー映画」と思っていました。 でも違った。この映画はまぎれもないホラーだった。こんなに恐ろしい映画はついぞ観たことがありません。 予告編にもあった「血液」の意味がわかった時には叫びそうになったし、登場人物の「告白」のたびに本気で背筋が寒くなります。 登場人物の視点が変われば、今までの物語がガラリと色を変える構成も見事です。「羅生門」を思い出したのは自分だけではないと思う。 登場人物が悲劇に至る理由は実に「純粋」な理由で、他意は(それこそ悪意も)無く、「ただ○○だから」で行動する。そのことが一層恐ろしい。 「告白があなたの心につきささる」というキャッチコピーは伊達じゃなかった。あまりのも結末にはこっちの心も折れそうだった。 ◆最後の「一言」は原作にない、映画のオリジナル要素ですが、これまでの展開を破壊するほどのパワーを持っています。 映画「ミスト」で監督がラストを変更し、原作者がそうすればよかったと感嘆の声をあげたことがあったのですが、この作品のこの改変はうまさはそれ以上だと。自分が原作者だったら、絶対に悔しがる。 【ヒナタカ】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-09-12 19:49:08) |
37.画面いっぱいに蔓延る“悪意”のどす黒さ。 それをフィクショナリズムに徹して描くことで生まれる没入感。カタルシス。 序盤や終盤でテンションにムラのありがちなこれまでの中島作品でしたが、 この作品は何の淀みもなく突っ走る。あの手この手を駆使した演出方法にお腹いっぱい。 学級崩壊気味の教室のなかで、松たか子の語りに徐々に耳を傾けてゆく生徒たち。 あの序盤の場面だけで凡百の映画とのクオリティの違いを思い知らされる。傑作。 【j-hitch】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-08-22 02:07:23) |
36.とりあえず、見ちゃった事を告白。とにかく濃ゆかったという事を告白(2010 夏)。 【3737】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-08-15 19:23:27) |
35.2010年上半期の映画では一番ですね。観終わった後しばらく後を引きます。 原作のうそ臭い部分、子供じみた部分を上手く昇華させており、完全に原作の上を行く。(個人的には原作はテーマも哲学も何も無いエンタメ、映画は娯楽性と哲学性を同居させる事に成功していると感じます) しかしながら、観賞してから2ヶ月経って、印象に残っているのはこっちより「アウトレイジ」「第9地区」の方。音楽PVみたいな造りの映像なので、印象に残るカットが余り無かったような気がします。 【bolody】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-08-06 23:13:12) |
34.普段はああまり邦画を観ないんですが、とても評価が高いということで鑑賞。
こんな映画は初めて観ました。 映像・音楽・演出、どれも素晴らしくて、あっという間の二時間でした。 正直、もっとこの世界に浸っていたいと思ってしまった。
R15の作品なので、中学生には観て貰えない作品ですが、中学生にこそ観てほしい作品だと感じました。 【抹茶御膳】さん [映画館(邦画)] 10点(2010-07-31 19:07:54) |
33.本日一緒に見に行った友人(60代、成人した子供は3人いるけど孫はいない)のそのまた友人(68歳とか。私は面識なし)が世間のあまりの評判に期待して、同世代のお友達数人を誘って見に行き激しく後悔し、同行の人たちに謝りまくった、のだそうな。いや別に謝らなくたっていいでしょうよ、と私たちは語り合ったけど、この映画の子たちと同じ年頃の孫とかいそうな70歳前後の人たちにはかなりムリなのかもしれませんねえ。/私は原作未読ですが、そもそも原作受賞の際にかなり賛否両論が起きたと聞いていたから、友人から誘われなかったらパスしていたかも。/「下妻物語」と中島監督は大好きですしキャストも悪くないと思うしこういう映画があってもいいとは思うし、小説を誤読する人がいたっていいように、映画なんて自分の見方をすればいいじゃん、と思うからこれを評価する人がいても全然いいと思うんですけど、でも私は好きじゃないです。/但し「ハハンこれは現代の『罪と罰』ということか・・」と思っていたらすぐにセリフとして『罪と罰』が出てきたから、意外とわかりやすい構成ね、という気はしました。現代版『青春の殺人者』とも見えるか。しかし、私は今後『罪と罰』を読み返したり『青春の殺人者』を見直したりしたくはなっても、この映画を見直したくなることは、今んとこはないだろうと思っています。<追記:そうそう、もう一つ思い出したのは、今ハタチの姪が10年くらい前に学校で孤立したときのこと。心配した母親がもっと友達と話したりすればいいのに、というようなことを言ったら、ビックリしたような顔をして「だって誰もほんとのことなんか言わないよ」と言ったのだそうな。そういう意味では、この映画はちっとも新しくなんかないなあと思ったり、現実のほうがもっとゾッとするなあと思ってみたり・・。> 【おばちゃん】さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-28 21:11:14) (良:1票) |
32.久しぶりに凄い邦画を見た。もう映画の中にどっぷりつかり、眼球が乾燥しちゃいましたよ。ほんと。 【ぬーとん】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-07-27 01:12:33) |
31.映像の上手さは感じたが、内容が面白かったとは言えない。周りの評判も高く、期待していった割にはイマイチでした。 【朴モグタン】さん [映画館(邦画)] 4点(2010-07-25 23:59:37) |
30.本当に良くできた映画だけど、いい映画ではないですね。観た方がいいよと他人に勧める気にはなりません。 【ピチクン】さん [映画館(邦画)] 6点(2010-07-15 17:54:09) |
|
29.素晴らしい作品でした。 今のところ、今年のベスト1でしょう。 まあ、小説の方は以前に読んだのですが、作品としては本よりもこの映画のほうがイイ。 主演は松たか子ですが、出番は少ないです。 それでも、インパクトと言い、重厚さと言い、彼女が適役のように思えました。 内容以上に映像の美しさ、音楽の使い方など見事でした。 間違いなく海外でも受け入れられる作品だと思います。 好き嫌いははっきり分かれるでしょうが、名作だと思いますねえ。 【ミスプロ】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-07-14 17:11:27) |
28.長い間忘れていたけど、中学生くらいの時は確かにクラスの中にああいう集団の残酷さや、未熟さゆえの悪意といったものがあったと思う。実際は楽しいことも多くあんな殺伐とはしていなかったけど。でもこの映画で描かれてるような感覚は確かに実際あったと感じるところが怖いところです。毒にも薬にもならない映画が多い昨今、この映画はまるで毒のてんこもりです。紛れも無い久々の衝撃作でした。お見事。 【54dayo】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-14 00:01:21) |
27.まず本作レビューの前に原作である
湊かなえ著「告白」について少し書きたいと思います。
というのもこの原作本はどことなく不完全で、 悪く言ってしまうとどこか素人臭い文章のような気がしてならなかったからです。
そしてその不完全さこそが原作本の大きな魅力だと思います。
つまりは本作に書かれてあること全てを読み込んで信じるだけでは不完全のまま
モノローグ形式で書かれる本作の「真実」と「嘘」を自分で解読しながら読んでいくというのが 原作「告白」の楽しみ方だと個人的には考えます。
本作の監督である中島哲也も 脚本執筆に辺りまず始めに手がけた事も原作の虚実の選別だったそうです。
映画は小説と違い人の表情が垣間見えるモノなのでこの選別はある意味必然の作業だったともいえます。
次にこの原作本を出演者の生徒全員に読ませ、一人一人と面談 リアルな13歳の感想を聞き、作中に反映させたそうです。
そこで分かった事は本作を読んだ13歳の生徒の多くは 本作の内容を一点の曇りも無く「真実」と判断。
それは原作で描かれた13歳とは余りにもかけはなれた純粋な13歳でした。
マスコミは煽ります「少年犯罪の凶悪化」
はたしてそうでしょうか?
管賀 江留郎著「戦前の少年犯罪」を読めば明らかなのですが 過去の少年犯罪の方が遥かに残酷 現代の子供達はむしろどんどん安全になっている。
最近の子どもを怪物扱いする事の浅はかさに気付かされます。 正に私の思う湊かなえ著「告白」の最大の問題点はここで 現代の少年少女達をさも怪物のように見立てまるで現代の社会問題のようにしているところにあると思います。
例えば本作の一文に
『親殺しは近年ニュースで取り上げても「ああ、またか」と思う程度』
という文がありますが国の統計では少年による凶悪犯罪は1958~1966年までがピークでその後は急激に減少しているのです。
なので私は本作を楽しむ際、
現代を生きる13歳をキチ○イのように描く事こそ「嘘」つまり「ファンタジー」 だと解釈して楽しむ必要があると考えます。
だからこそ本作の映画化に日本が誇るファンタジー系映画監督 中島哲也が手を挙げた事は、大変幸運な事だったといえるでしょう。 【吉祥寺駅54号】さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-12 21:02:15) |
26.すげーおもしろかった。超娯楽作品! 観賞中、ずっと笑いっぱなしでした。
松っさんすげかった。。 いい顔し過ぎ。芸能の奥深さ。素敵です!
超爽快。 【Pecco】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-07-12 20:30:10) (良:1票) |
25.いくらなんでもリアリティなさ過ぎ。全てがワザとらしく、ちょっとこれは有り得ない。 よくハリウッドのお気楽な娯楽作が「リアリティがなさ過ぎる」という理由から低評価されるけど、これも大概! 【J.J.フォーラム】さん [映画館(邦画)] 0点(2010-07-12 01:47:20) (良:1票) |
24.一言で言って爽快エンターテイメントホラーである。当分三菱東京UFJ銀行のコマーシャルに木村佳乃が出てくる度に背筋を凍らせることになりそうだ。 「観客が喜ぶことを第一に考えた」と称してテレビ局が制作する素人観光映像はもちろん百万光年引き離している。それどころか、世界の北野を軽く抜き去り、クリントイーストウッドをも脅かす出来だ。同じ松たか子出演の映画HEROが、松たか子の素材の味を貶め、映画の筋にすら関係のない韓国観光映像を挿入することをエンターテイメントと称して観客をコケにしているのと比較すると、この映画は松たか子の素材を120%生かし、とにかく観客を画面に釘付けにすることに徹し、見事に成功している。私がこれほど映画に没頭したのは、大げさに言えばエイリアン以来のことだ。イーストウッドのチェンジリングのエンターテイメント性も極上だが、この映画はエンターテイメント性において一枚上をいってる。北野たけしの「座頭市」も「エンターテイメントに徹した」と監督がコメントしていたが、率直にいってこの映画の敵ではない。実に爽快ではないか。映画なんてマーケティングだ、とほざいて鑑賞に耐えない稚拙な映像を垂れ流す人たちは、この映画を観てエンターテイメントを正しく再認識し、顔を赤らめ、謙虚に前進することになるに違いない。日本映画復活の狼煙はあがったのだ。
なーんてね。 【正義と微笑】さん [映画館(邦画)] 10点(2010-07-11 20:58:26) (良:2票) |
23.非常におもしろかった。でも何度もは見たくない。多くの人は憎たらしい中学生をボコボコに吊るし上げたいという黒い感情を自認せざるを得ないだろう。自分も期待通りの展開にひたすら爽快感を得た。一方で、理性は「大人」としての後ろめたさもちょっと感じてた。結果、「おもしろかった」と大雑把な感想しか口にせず何食わぬ顔で劇場を後にした。素晴らしく悪趣味なエンターテイメント映画だ。でも映画館で一回、レンタルで一回くらいでとどめておこうと思った。 【cassandre】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-07-11 09:43:51) |
22.うーん。うまい。よく作りこまれている作品。 ストーリーは救いがないわ、問題提起もないわ、私の好みの真逆にある作品にも関わらず、見終わったあと、完敗!!!参りました!!っていう気分になります。
中学生たちもKY先生もみんなうまいんだけど、やっぱり松たか子です。
淡々とした生活の中に悲しみと怒りが滲み出ていて、ただ話すだけのシーンにも関わらず、引き付けて、圧倒されてしまう。ストーリーもさすが湊かなえ作品。練られていてそう来るのか・・とやられてしまう。
二回は絶対見たくないが、映画作品としては一流です。脱帽。 一人で見るのはやめましょう。終わったあとにやりきれない気分になるかも。 【うらわっこ】さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-04 21:17:30) |
21.ベストセラー作品の映像化に見事成功した稀有な作品。 【tonao】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-07-04 11:15:09) (良:1票) |
20.原作を先に読んでいた者としての感想は、本作は最近の邦画やドラマにありがちな、いわゆる「原作レイプ」な作品ではないと断言できる。それどころか、原作の衝撃を独特の映像の質感(ところどころハネケっぽい)や音楽のチョイスでより鮮烈に魅せており、原作ファンは勿論、原作者の湊氏も大満足の仕上がりであるはず(興行成績的にもおそらくウハウハだろう…って下衆ですいません)。個人的には、「告白」という作品の内容は、あまり好きではない。青春モノであり、センセーショナルであり、人の心の暗部が垣間見え、主観と客観が丁寧に絡み合って真実が提示され展開していくストーリー、そして血が流れるという、私のツボ満載なはずなのに…。多分、浅いのだ。人の心というものを描いている割には結構説明的で。感情→行動のつぎはぎが雑。「馬鹿みたいに熱血な教師」とか、「マザコンの孤独な少年」とか、「親バカのバカ親」とか、登場するのがさらっとメモ書きしたみたいな、変人だがある意味ステレオタイプなキャラクター。人間らしさがなく、いかにも「キャラクター」で感情移入が難しいのだ。もっとも、一般人にはどう頑張っても共感できないような異端者なのだが。ストーリーの衝撃で大分カバーはされているが、人間ドラマとしてはいまいち。ただ、映画化したことで、文章では表現しきれていない微妙な部分が中島監督や俳優陣の解釈によって少し肉厚になった感はある。特に松たか子は好演している。冷徹さにも、隠し切れない母親の顔が滲むという演技は本当に素晴らしい。内容自体どうこうではなく、俳優の演技や監督の演出といった、技術的な面に高得点を差し上げたい。本当に、全体的に暗いストーリーにあえてポップな音楽を挿入したり、早回しなどの特殊効果を加えたりとユーモラスな演出をする中島監督のセンスは冴えている。嫌われ松子~も原作を先に読んでしまったので何となく観ていないが、この感じならちょっと観てみたい。 【よーちー】さん [映画館(邦画)] 8点(2010-07-03 22:23:38) |