21.レクター博士が少しいい人(?)になりすぎている魅力が半減してしまった感じがする。 【北狐】さん 8点(2003-07-22 15:31:16) |
20.羊の方を見ていないのですけれども、レクターの非情さと優しさが交差している今回の話は個人的には好きです。アンソニーホプキンス好きだし。役者びいきか?8点。 【こりい】さん 8点(2003-06-17 05:27:35) |
19.面白かったよ!アンソニー・ホプキンスかっこいい 【ビッケ】さん 8点(2003-06-12 18:17:10) |
18.脳ミソむき出しにしてモウロウとなっている男には笑える。しかし最後は何故レクターは自分の手を切る?ここはクラリスの手を切って当然だろう。中途半端な脚本である。ラスト次第で映画全体がピリッと締まったのにと思うと残念だ。 【イサオマン】さん 8点(2003-05-11 21:45:42) |
17.はじめて見た時は何だこりゃ?って感じたけど何回も見ていくうちに作品のよさに気づいてきた。舞台がフィレンツェってところと音楽が特に良い。 【take】さん 8点(2003-04-12 00:41:48) |
16.スリの兄ちゃんを一瞬の一撃で殺す(但し武器は不明)ハンニバル・レクターはほぼ最強です。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 8点(2003-03-24 15:48:56) |
15.ラストの晩さんのシーンやば過ぎ!見た日はほとんどご飯食べれなかった。原作と終わり方が違い賛否両論あるみたいですが、たしかに原作の方が作品としてまとまっているのかもしれませんが僕には映画版のラストで十分です。気持ち悪い、でも凄く引きつけられ忘れられないので8点。 【トモ】さん 8点(2003-01-26 04:29:34) |
14.「羊たちの沈黙」とはまた違う雰囲気の映画ですね。わざわざ「羊たちの沈黙」を見直す必要はなかったですね。随所に、見ていない人のための配慮もされていますし、前作からの伏線もそんなにないですね。映像的には「カル」を彷彿させるシーンが多く、怒りも笑いもしないドクターハンニバルの凶行が、バックに流れるクラシック音楽で引き立っていて良かったです。内容的には、前作のような心理的な探りあいなどはなくなく、ドクターのクラリスへの変質的な愛が延々と描かれてるのが好きです。 【はがっち】さん 8点(2003-01-22 04:14:23) |
13.<ネタバレあります>またしてもゲーリー・オールドマンにはやられました。なるほど、隠していたって言うのはこれを隠してた訳ね。最後のエンドロールが流れるまで、全く気付きませんでした。これは不覚。でもかなり不満。理由は原作を先に読んだこと。①豚地獄の説明不足。特に犠牲者を出してまでの表現が欠けていたこと。②メイスンの妹の裏切りシーンが無いこと(て言うか、妹そのものが登場しない)。③ラストの意外な関係、禁断の世界が登場しないこと。でも・・・・・・まだ続いています・・・・・実はこの映画、真夜中に観てしまって、・・・うぅ~!流石にキモイ映画だったから、悪夢に魘されてしまった。やっぱそう考えると、凄い映画だったんかな? 【イマジン】さん 8点(2002-08-10 13:52:25) |
12.アンソニー・ホプキンスの怪演がとても見応えありました、セリフまわしも洒落ていて良かったです。「羊」の時のように、あの指先の一瞬が好きな私には、博士が少しクラリスにベタベタしすぎかな、って思ったけれど。晩餐のシーンがやはり、手から力が抜けてしまうくらい気持ち悪かったです。基本的に博士の美食家ぶりにうっとり、、なんですが(笑)。原作は読んでないので、映画は純粋に楽しめたと思います。 【MOON】さん 8点(2002-05-30 17:36:59) |
|
11.皆さんおっしゃるように前作とは別物と考えたほうがいい。そう割り切ればものすごく楽しめる作品だと思う。ラストの晩餐のシーン。絵的にもグロさより絶望感の方が怖かった。 【ぺる】さん 8点(2002-01-15 12:35:43) |
10.個人的には、前作よりもこちらの方が好き。元々前作を、他の人たちよりは評価できなかったので。ジョディ・フォスターがあれでオスカーを獲ったときも、「?」と思ったし(嫌いな女優ではないですけど)。音楽が綺麗なのも印象的。ただ、グロいシーンが多かったなあ。ホラーが苦手な人は何日か引きずりそう。でも、レクター博士の不気味さは前作よりも伝わってきた。知性を兼ね備えた残虐性の怖さ、という感じ。作品中で、FBIのWEBサイトで、10大凶悪犯を公開してるページで、レクター博士らとともに、あの、ウサマ・ビン・ラディンがのってたのには驚いたなあ。以前から危険人物扱いされてたというのが、公然の事実ということなんでしょうか? 【トリスタン】さん 8点(2001-12-31 21:03:49) |
9.気持ちわり~っ! この一言でした。レクター博士のキャラがちょっと違う。ピンチにクラリスが助けにくるなよ。自分でなんとかしなきゃ。でも気持ち悪さと迫力に8点。 【しんえもん】さん 8点(2001-12-05 18:24:47) |
8. 私が理解できなかったのは自分で顔の皮を剥いでおいてレクターを恨む男です。そりゃおかしくないか?と。確かに映像はもうちょっと抑えた方が万人受けしたと思います。映像、音楽ともに美しく良かったと思います。羊たちの沈黙は大好きでハンニバルの酷評は聞いていたので期待せずに見ましたが、面白かったです。例えが極端ですが本編ではシュワルツネッガーのように無敵に描かれていたレクターが、ただの男に電気ショックで捕まるのはストーリーをつなげるためとはいえ強引すぎると思います。 【HIYO】さん 8点(2001-11-02 13:08:12) |
7.そんなにグロいとは思わなかった。最後の脳は笑ってしまったし。映像と音楽が綺麗な印象を受けた。羊達の沈黙とは別物だという感じは受けたが、自分的にはなかなか良作であったと思うが。 【M】さん 8点(2001-05-28 19:47:34) |
6.確かに、微妙だったかもしれないけど、キモチ悪いとは思わなかったよ。脳みそのシーンは、みんな結構コメディーだって言ってたけど、あれはしょうがないよ。難しいんだよ。あれを映像にするにはね。でも、結局、2人の恋物語に仕上がってるじゃん。小説とは結構違うみたいだけど、結構頑張って作ったと思う。 【AH!】さん 8点(2001-05-11 04:43:49) |
5.あれを食べるシーンは目を覆ってしまいました 【にょにょにょ~】さん 8点(2001-05-09 13:13:33) |
4.イタリアの映像はとてもよかったと思います。陰影の深さがレクター博士の存在をより際立たせていたように思います。が、「心の宮殿」やメイスンの妹などは純粋に映画での表現を観てみたかった。 【あん】さん 8点(2001-05-05 15:56:32) |
3.善-悪の基準と美-醜の基準が矛盾するために見ているものをおかしな倒錯間に誘う。それこそがリドリー・スコットの考えていた映画の焦点のようなものだったんじゃないかなあ。僕は見ていてその緊張感を自分に十分課すことができたと思うのでこの映画は成功だったと思う。原作に忠実だとか、ストーリーが終えるかどうかというのは実はあんまり重要では内容に思う。 【H・Y】さん 8点(2001-04-24 23:40:03) |
2.個人的には羊よりもハンニバルの方が好き! 【ハロー】さん 8点(2001-04-14 00:16:21) |