ショコラ(2000)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > ショコラ(2000)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ショコラ(2000)

[ショコラ]
Chocolat
2000年上映時間:121分
平均点:6.78 / 10(Review 331人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-04-28)
ドラマコメディファンタジーロマンス小説の映画化グルメもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
キャストジュリエット・ビノシュ(女優)ヴィアンヌ
ヴィクトワール・ティヴィソル(女優)ヴィアンヌの娘 アヌーク
ジョニー・デップ(男優)ルー
アルフレッド・モリーナ(男優)村長 レノ伯爵
ジュディ・デンチ(女優)アルマンド
キャリー=アン・モス(女優)アルマンドの娘 キャロライン
レナ・オリン(女優)セルジュの妻 ジョゼフィーヌ
ピーター・ストーメア(男優)セルジュ
ヒュー・オコナー(男優)アンリ神父
レスリー・キャロン(女優)オデル夫人
ジョン・ウッド[男優・1930年生](男優)ギョーム
ロン・クック〔男優・1948年生〕(男優)アルフォンス・マルソー
山像かおりヴィアンヌ(日本語吹き替え版【ソフト】)
本名陽子ヴィアンヌの娘 アヌーク(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明ルー(日本語吹き替え版【ソフト】)
麻生美代子アルマンド(日本語吹き替え版【ソフト】)
土井美加アルマンドの娘 キャロライン(日本語吹き替え版【ソフト】)
大谷育江リュック(日本語吹き替え版【ソフト】)
湯屋敦子(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木弘子ナレーション(日本語吹き替え版【ソフト】)
定岡小百合オデル夫人(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲垣隆史村長 レノ伯爵(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢由香里セルジュの妻 ジョゼフィーヌ(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村ちなみヴィアンヌの娘 アヌーク(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
森川智之ルー(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
長嶝高士村長 レノ伯爵(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
久保田民絵アルマンド(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
檀臣幸アンリ神父(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
西川幾雄ギヨーム(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
小林由美子リュック(日本語吹き替え版【オンデマンド配信】)
出演デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕写真の中の男(ノンクレジット)
脚本ロバート・ネルソン・ジェイコブス
音楽レイチェル・ポートマン
編曲レイチェル・ポートマン
ジェフ・アトマジアン
撮影ロジャー・プラット
製作レスリー・ホレラン
デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
アラン・C・ブロンクィスト
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
松竹
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
編集アンドリュー・モンドシェイン
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
フランスの小さな村。レノ伯爵(アルフレッド・モリーナ)の猛威で因習に凝り固まったこの村に、ある日、不思議な女 ヴィアンヌ(ジュリエット・ビノシュ)と娘のアヌーク(ヴィクトワール・ティヴィソル)が越してきてチョコレート店を開くのだが、次々と村の掟を吹き飛ばす新参者の親子二人に、訝しげな視線を注ぐ人々たち。しかし、チョコレートのおいしさに魅了された村人たちは・・? この時期、断食で物を口にしてはならぬという村の掟があるのだが??
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.善人も度が過ぎると悪人。
永遠さん 2点(2004-04-01 00:45:07)(良:1票)(笑:2票)
10.ほのぼのムービ!!おいらは甘い物が苦手な為、チョコじゃなくて塩辛だったら・・・・・村の人達が塩辛食べるたびに幸せになる・・・・なんてお話どうかしら?
ばかうけの旦那さん 6点(2002-07-21 09:52:00)(笑:3票)
9.こんな映画を好きという中年オヤジにはなりたくなかったが、なってたよ。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-24 17:20:10)(良:1票)(笑:1票)
8.自分の規格にないものを、どれだけ受け入れられるか?という問いに対するひとつの回答でしょうか。宗教が絡むとホントはこれほどあっさり行かないのでしょうが…。まぁ、そんな難しいことはおいといて、ほのぼのとしていて気持ちが良くなる映画でした。役者が全員いい味出してたと思います。
アンドレ・タカシさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-01 23:38:04)(良:1票)
7.とにかく、ジュリエット・ビノシュの一貫した凛とした気品が素晴らしい。それを最大限に生かすべく、カメラは遠近を自在に使い分け、表情・仕草・動きを存分に切り取っています。また、ジュディ・デンチ、レナ・オリン、キャリー=アン・モス、そしてもちろん子役の彼女も、立ち位置を的確に把握した見事なサポートを見せつけています。かえって、ジョニー・デップが霞んでしまうほど。
Oliasさん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-19 01:37:54)(良:1票)
6.J・アーヴィングは、ハルストレム監督について、自分と同じ世界観を持つ、と言ったという。だから、この映画を「サイダーハウスルール」の延長上に見る人は少なくない。でも僕は、この映画を見て、アーヴィングとハルストレムはやっぱし違うんじゃないか、と感じた。、、、、、例えば、ガープは父は必要ではないという母親の考えに、自分の経験を通じて自分の考えで最後にたどり着く。同じようにホーマーは、堕胎は悪だとずっと考えていたけど、それもやむを得ないというラーチ先生の考えに、自分の経験を経てたどり着く。アーヴィング的世界は、多様なものを優しく包み込んで成立し、決して誰かの考えを無理に折伏しようとなどしないし、何が良くて何が悪いのかということを断言したりしない。、、、、、この映画ではどうだろう。、、、、村人達は古い因習に囚われ、自由を失った悪い状態と描かれてはいないだろうか。そして、その因習から逃れることが彼らにとって幸せなのだというふうに。さらに、それから解放され、ほらやっぱり幸せでしょ、という風に。、、、つまりハルストレムは、この映画で「自由の宣教師」となってしまっているように僕には思えた。だから、僕はこの映画は評価しない。
王の七つの森さん 5点(2005-03-01 12:31:33)(良:1票)
5.昨年、彼女とこの作品を観てた時「こういうGodivaみたいな高級感溢れるチョコも良いんだけど、おれはもっと大衆的な味のほうが断然好きなんだよ」などと暴言を吐いてしまいました。そんな私の今年のバレンタインの収穫はキットカットの詰め合わせでございます。いや、これはこれで美味しいんだけど…ごめんなさい。
Minatoさん 6点(2004-05-22 19:25:48)(笑:1票)
4.北風吹き荒ぶある村に、春を待たずにやって来た一陣の風<親子>。まるで、強張る氷雪を内から融かす、芽吹き始めた草花のよう。
次第に、寒さに形を保っていた雪は解け始める。それは村にとって、春が訪れるよりずっと劇的な革命なのでした。

― カソリックの厳格な規律と因習に縁取られた排他的な村が舞台。そんな頑ななコミュニティから見て、ヴィアンヌの様な存在は「はみだし者」「異端」であり、心理の奥底では新鮮で尚かつ、魅力的な「異文化」。魔女と揶揄されても、かえって相応しくも聞こえる。その象徴が「断食月」と「チョコレート」。 
主演のJ・ビノシュはとても柔らかく魅力的。娘役のV・ティヴィソルも子供らしさと静けさの中に“影”を帯びた演技が印象的。 

名料理長ハルストレムは、カカオ<人>元来の渋味と苦味を人情や愛情などのエッセンスでくるみ、芳醇な『ショコラ』に仕上げている。口当たりが良くて、ほんのりビター..感が心地よい。食べて不味いハズがありません。
観賞後、少々奇妙な出来事が....チョコ嫌いの私がコンビニのお菓子売り場で無意識にチョコレートを手に取っている!(笑)こ、コレは正に「ショコラ」の魔力? 劇中のチリペッパー入りホットチョコレート再現してみました。アルマンドが心解されたあの味は、甘やかだが唐辛子の刺激と薫りがとても良かった。 
MAZEさん 8点(2004-03-22 01:06:04)(良:1票)
3.結構悲しいことも色々起こるが、ハルストレムにしては明るい作品だと思う。とても情熱的。まさにフランスチョコレート。ほろ苦くも甘い。
ぷりんぐるしゅさん 5点(2004-02-12 16:22:14)(良:1票)
2.「素敵」という言葉がピッタリの映画です。音楽も映画全体の雰囲気も画面の色合いも。
いせひめさん 8点(2002-12-15 02:34:48)(良:1票)
1.全体的にメリハリに欠けている気がしましたが、ほんわかしていて心が温まる映画でした。母と娘、祖母と孫の掛け合いが良かったです。祖母じゃなくて祖父だったら完全に私は泣いてたと思いました。(←おじいちゃんモノに弱いので)
あっちゃんさん 6点(2002-01-12 23:32:23)(笑:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 331人
平均点数 6.78点
000.00%
110.30%
230.91%
361.81%
4164.83%
53911.78%
66820.54%
77522.66%
88726.28%
9298.76%
1072.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.37点 Review8人
2 ストーリー評価 5.61点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.13点 Review15人
4 音楽評価 5.72点 Review11人
5 感泣評価 3.62点 Review8人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ジュリエット・ビノシュ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュディ・デンチ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
脚色賞ロバート・ネルソン・ジェイコブス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2000年 58回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジュリエット・ビノシュ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュディ・デンチ候補(ノミネート) 
作曲賞レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS