271.《ネタバレ》 戒律に従った禁欲と禁断の甘い味との葛藤ですね。レノ伯爵のラストの店への襲撃がそれを如実に表しています。神の教えに従順であっても、チョコレートの甘ーい誘惑には勝てない。断食の時期にチョコレートを食し、初めて戒律を破ることで、登場する多くの村人が自分の生き方をも変化させられる。善悪で片付けるのではなく、自然のままに自然の流れに従うのが人間の本質。エピローグでレノ伯爵がヴィアンヌを理解してくれたのが嬉しかったです。 なんだかんだ言って、レノ伯爵が一番チョコをおいしそうに食べていたような(笑)。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-07-20 19:14:48) (良:1票) |
270.やはりハッピーエンドは素晴らしい。見た後に幸せな気分になる&チョコが食べたいな! 【miso】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-19 00:41:32) |
269.《ネタバレ》 ラストは一歩手前で止めておいたほうがいいかな~と、微妙なんですが・・・女心に戻ってきて欲しいと思ったので良しとします。甘すぎですがショコラなので(^^)。皆で恍惚と食事をするシーン&ミミズを食べるデップに+1点ずつ献上。 【ジマイマ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-13 22:59:00) (笑:1票) |
268.ディズニーっぽいところがあるかもねー。ほのぼのだけどテンポ良く話が進んでいくのが気持ちよかった。日本語音声で見たんですが、いい表情を見ることができたのでかえって良かったと思います。 【にゅうたいぷ】さん 7点(2005-03-28 18:10:20) |
267.ビノシュ可愛かったのに何時の間にこんな歳に・・・。ジョニー・デップとそんなに歳が変わらないのに随分上のっぽく見えたのが残念。 【さら】さん 7点(2005-03-16 16:19:30) |
266.こんなお店が近所に出来て欲しいです。 【たま】さん 7点(2005-03-11 22:48:14) |
265.J・アーヴィングは、ハルストレム監督について、自分と同じ世界観を持つ、と言ったという。だから、この映画を「サイダーハウスルール」の延長上に見る人は少なくない。でも僕は、この映画を見て、アーヴィングとハルストレムはやっぱし違うんじゃないか、と感じた。、、、、、例えば、ガープは父は必要ではないという母親の考えに、自分の経験を通じて自分の考えで最後にたどり着く。同じようにホーマーは、堕胎は悪だとずっと考えていたけど、それもやむを得ないというラーチ先生の考えに、自分の経験を経てたどり着く。アーヴィング的世界は、多様なものを優しく包み込んで成立し、決して誰かの考えを無理に折伏しようとなどしないし、何が良くて何が悪いのかということを断言したりしない。、、、、、この映画ではどうだろう。、、、、村人達は古い因習に囚われ、自由を失った悪い状態と描かれてはいないだろうか。そして、その因習から逃れることが彼らにとって幸せなのだというふうに。さらに、それから解放され、ほらやっぱり幸せでしょ、という風に。、、、つまりハルストレムは、この映画で「自由の宣教師」となってしまっているように僕には思えた。だから、僕はこの映画は評価しない。 【王の七つの森】さん 5点(2005-03-01 13:19:35) (良:1票) |
264.「この森で、天使はバスを降りた」に似ていたけれど、感動してください!!的な場面がなかったのが好印象でした。全体の雰囲気も良かったし。ただ、伯爵がチョコを食べあさるシーンは退いた・・・ 【トナカイ】さん 8点(2005-02-03 21:23:20) |
263.《ネタバレ》 映画自体の雰囲気がすーごいよかった。あんなきれいな町にすんでみたい。ちょっとナゾなのが、カンガルー!結局あれは存在しなかったんだよね・・・?きっとそうだ!だれかおしえてください(笑)あと、冷め切ってた夫婦があのチョコたべてまた情熱的になっちゃうシーンもいいね☆うちの親にもちょっとわけてあげて・・・・笑 【ギニュー隊長★】さん 7点(2005-02-03 15:51:21) |
262.ジョニーだし、ストーリーも好きっぽかったので見ました。フランスが舞台だけに映画全体の雰囲気が良く、村の人たちも個性的で、見ていて飽きませんでした。静かで宗教に縛られた町に幸せの輪を広げていくヴィアンヌ、とてもかっこいいです。チョコもおいしそうです。何かを変えたい時や新しいことを始める時にまた見たいですね。 未見の方はぜひ見てみてください。所々にチョコっとした演出があり、ほんわかさせてくれますよ。 【*misa*】さん 8点(2005-01-14 15:57:50) |
|
261.いい話だなあ…。いい話なんだが…ジョニー・デップの出番が少なすぎる!ジョニデファンには、ちょっと物足りないかもしれません。と言うか、ジョニデ目当てで観てはいけません。 【金子淳】さん 6点(2004-11-24 15:27:55) |
260.鏡で自分の顔を見てみなよ。微笑んでるはずだから 【ポジティブ】さん 6点(2004-11-11 16:44:04) |
259.良い御伽噺物です。私のような人間の荒んだ心が、綺麗に洗い流されていくようです。体の内から「がんばろう」と、元気がわいてきます。先日までまったく見ない分野の映画でしたが、今はこの分野が一番楽しめます。やっと大人になれたのかな。(酢豚の中のパイナップルも食べられるようになったもんなあ) 【tantan】さん 8点(2004-11-08 22:19:40) |
258.パン屋ではなく主食にはなり得ないチョコレート屋というのがミソではないだろうか。もっと重くなってもいい題材を扱いながらもあまり重く感じさせない作りも上手い、もっと高く評価されてもいい作品だと思う。ところでキャリー・アン・モスって最初の教会のシーンでオルガン弾いていただけなのか?、あまり見かけなかったが・・・。 【眼力王】さん 8点(2004-11-02 02:49:20) |
257.目が離せない濃厚な2時間でした。チョコそのものだ。単純に語るとチョコはそっちのけな感じの大人の童話みたいな感じなんですが、こんなに目が離せなかった映画も久しぶりだ・・ 何でだろうと考えていたところ、そういえばジュリエット・ビノシュが(日本で)知られだした頃から何かと物議をかもす女優さんでした(爆)大してキレイじゃないのに何さ、ふん。をも通り越した、なにか。確かおすぎさんもツッ込んでましたな。定期的に、勝手に「女が嫌う女」キャラが生まれますが、例えば1代目は勇気萎え、現在は里歌真尾。それぞれ違うニュアンスで勝手に嫌われてたりするんですが、本質的に女が敵視する女とは「人の男を取りそうか」「取られてムカつく質の女か」。ビノシュみたいな女性に盗られたらアータ、ポッカーンとなるってもんです。今回はそういう話じゃないんですが、分かりやすい美女でもないのに(失礼)なのに人の心をかき乱してやまない、そんな女性を本質的に恐れるんですね。人ってものは。いやー見事です。仮に可能姉妹が周囲に現れたとしても(ありえねー)驚くばかりで心配なんてしませんよね。たぶん。ある意味恐怖物語です。本物の魔女がいたとしたら多分こう。全身から「生命力」を発散しているような女性を演じてます、ビノシュ。時代考証的にも、英語劇なのもどうなんだろうとか、ジョニーデップはおまけぽいので9点に。途中耐え切れなくて冷蔵庫に残ってたガーナチョコレートを思わずポリポリつまみながら見てたのはお約束。 |
256.どっかで見た話だ・・・と思ったら「バベットの晩餐会」でした。 ただ、こちらは色々と中途半端。最初「チョコで皆を幸せにする魔法使い」 みたいな感じで登場した主人公が途中からどんどん人間臭くなる。 主人公は皆をチョコで幸せにして風のように去ってゆくファンタジックな 存在に留めておけば良かったのでは・・・恋愛したりとかプリプリ怒ったりせずに。 まあ原作あるみたいなので勝手なこと言ってもしょうがないですが。(DVD) 【なみこ】さん 5点(2004-10-15 10:01:39) |
255.ほとんどチョコ目当てで見た映画ですね。でも甘党の私から言わせると甘い物を食べている時が一番幸せと言っても過言ではありません。だからチョコで皆が幸せになれるという寓話も素直に受け入れられる。決して感動の押売りではない、日常の中で心地よい風が肌をかすめたようなちょっと爽やかで不思議な映画。心のこもった温かいストーリーで良かったと思います。レナ・オリン演じる女性が暴力夫に怯えていたけど、主人公との友情とチョコ作りを通して自立して生きがいを見つけていく姿が素敵でした。 【ピンク】さん 7点(2004-09-25 13:55:22) |
254.ジュリエット・ビノシュも美人だったが、「ポネット」で主演したアヌーク役のビクトワールちゃんがとても可愛かった。私はチョコが嫌いだけど、この映画の中で使われるチョコレートは美味しそうだったなぁ。ほのぼのとしていていいんじゃないかな。ジュディ・デンチの孫が似顔絵を渡すシーンが印象的。 【アンナ】さん 6点(2004-09-24 22:11:54) |
253.うーん。あんな母親だったら嫌だなあ。 【あしたかこ】さん 5点(2004-09-08 06:35:52) |
252.よくありがちなハッピーエンドでほんわかする映画です.しかもジョニーデップやら何やらがアクセントも付けてくれて良い映画でした. |