67.よくありがちなハッピーエンドでほんわかする映画です.しかもジョニーデップやら何やらがアクセントも付けてくれて良い映画でした. |
66.強い風とともにやってくるJ・ビノシュは一体どういう人だったのか、どうしてチョコが人を変えるのか、、? あっ、これはメルヘンだから何でもありでOKです。チョコレートの魔法は頑なな心をトロリと溶かし映画を見た人の心も暖かくホワ~ンとさせる。ビノシュもポネットちゃんも可愛い村も素敵でしたが、この作品で一番好きなのは軽やかな音楽です。 【キリコ】さん 8点(2004-07-15 23:12:55) |
65.良い映画じゃないですか。 【マックロウ】さん 8点(2004-06-11 11:12:30) |
64.《ネタバレ》 ジュリエット・ビノシュとジョニー・デップが同世代とは思えないなぁ。ジョニー・デップが年下だとばっかり思ってた。でもそれでもメルヘンたっぷりの良作です。ジョニー・デップが得意のギターを披露してくれてたのも嬉しかった。他の方も言ってるように、この人が出てまた画面が締まりますね。後半の、伯爵がチョコレートをついついつまんでしまうところが可愛かった。 |
63.情熱がよみがえるチョコが欲しいです。 【よしふみ】さん 8点(2004-06-05 21:12:28) |
62.北風吹き荒ぶある村に、春を待たずにやって来た一陣の風<親子>。まるで、強張る氷雪を内から融かす、芽吹き始めた草花のよう。 次第に、寒さに形を保っていた雪は解け始める。それは村にとって、春が訪れるよりずっと劇的な革命なのでした。
― カソリックの厳格な規律と因習に縁取られた排他的な村が舞台。そんな頑ななコミュニティから見て、ヴィアンヌの様な存在は「はみだし者」「異端」であり、心理の奥底では新鮮で尚かつ、魅力的な「異文化」。魔女と揶揄されても、かえって相応しくも聞こえる。その象徴が「断食月」と「チョコレート」。 主演のJ・ビノシュはとても柔らかく魅力的。娘役のV・ティヴィソルも子供らしさと静けさの中に“影”を帯びた演技が印象的。
名料理長ハルストレムは、カカオ<人>元来の渋味と苦味を人情や愛情などのエッセンスでくるみ、芳醇な『ショコラ』に仕上げている。口当たりが良くて、ほんのりビター..感が心地よい。食べて不味いハズがありません。 観賞後、少々奇妙な出来事が....チョコ嫌いの私がコンビニのお菓子売り場で無意識にチョコレートを手に取っている!(笑)こ、コレは正に「ショコラ」の魔力? 劇中のチリペッパー入りホットチョコレート再現してみました。アルマンドが心解されたあの味は、甘やかだが唐辛子の刺激と薫りがとても良かった。 【MAZE】さん 8点(2004-05-29 21:03:25) (良:1票) |
61.「ショコラはどこですか?」「ショコラよ!」「・・あ、どうも」【鑑賞後】全体としてほのぼの感があり、個人的に好きだった。あんま、好きじゃないけど、チョコがちょこっとだけ上手そうでした。。。。まぁチョコだけにべたべたでしたね。どうもすいません。 【諸星わたる】さん 8点(2004-04-18 03:04:26) |
60.町並みや音楽、登場人物がとても素敵でした。なんか見終わったあとにほっとします。 【flyhigh】さん 8点(2004-04-17 22:07:17) |
59.《ネタバレ》 現実を受け入れる事に恐れている人々が、自ら運命を築き上げていく。宿命とか環境とかのせいにしない、選択する事に責任を持っていく。でも別にちゃんと生きてきた人間を馬鹿にしているワケではないし勝ち負けの問題じゃない、素敵な映画だと思いました。よくある話といえばよくある話なんですけど、「なんだぁよくある話じゃん」とは思えないんですよね。伯爵が好きな人に告白するのに6ヶ月かかったりとか結構小技がきいてるからだと思います。伯爵の口にチョコが付着~チョコを食い漁る シーンでは、今まで辛かったんだなぁ とは思ったのですが、出来すぎな光景に思わず笑ってしまいました。 |
58.ふんわりとした、それでいてさわやかな逸品。見ると幸せになれます。ファンタジー仕立てが心地よい。アメリのぶっとんだところもいいけど、私はこちらを推します。 【かもすけ】さん 8点(2004-01-07 22:49:22) |
|
57.音楽とチョコレートの組み合わせ方がおもしろかったと思います。「チョコレート」の苦味や甘さが、内容や音楽にも入っていて、チョコレートのようにオシャレなものになっていたと思います。内容もおとぎ話的な感じで楽しめました。 【mya】さん 8点(2003-12-31 18:46:35) |
56.ジュリエット・ビノシュ拒否病の私ですが、この作品のジュリエットだけは好きです。キャリー=アン・モスも神経質な母親役が以外にハマってたしジュディ・デンチはさすがの演技ですね。レノ伯爵役のアルフレッド・モリーナもいい味出してます。監督夫人でもあるレナ・オリンが最初と最後では見違えるほど素敵になっていくところも好きです。そしてそしてジョニー・デップ!!思ったより出番は少なかったけどやっぱり私の中では一番です。 【アプリコット】さん 8点(2003-12-26 00:36:09) |
55.いちばん記憶に残っているのは、チリペッパーの入ったホットチョコレート!どんな味するんだろ。飲んでみた~い。 おとぎ話しのようで、ちゃんとオトナな映画で好きです。 【ETNA】さん 8点(2003-12-25 19:30:22) |
54.観終わった後「おとぎ話」を観たような気分になりました。ジュリエットビノシュは、あんまり好きではなかったんだけどこの映画では〇です。チョコを食べた後みんなが生き生きしてくるのが良かった。カカオはそんなに良いのか? やっぱりチョコが食べたくなりました。 【あずき】さん 8点(2003-12-13 22:18:57) |
53.ジョニー・デップがかっこいい!! 結構いい話だと思う。あの店のショコラがおいしそう。 【yukaori】さん 8点(2003-12-13 06:51:00) |
52.ジョニーデップがステキング♪チョコ食べたくなりました。笑 いい映画でした~ 【ゆりあっち】さん 8点(2003-12-12 14:14:59) |
51.久々にこういう映画も落ち付くじゃないですか。ハルストレム監督独特の雰囲気がある映画です。あの明治チョコレートのCM曲とともに流れる、ショコラの予告イイですねぇ。ついチョコ買っちまったっけね。 |
50.あれ?書いていたと思ったのに。 女性版「ペイルライダー」か「荒野のストレンジャー」かって? いや撃ち合いなんかありません(笑)。よそ者が旧習を打破していくというのは、映画の典型的なパターンのひとつであり、それを演じるストレンジャーをどう描くかが重要なポイントであるわけですが、本作の母子はかなり好い線いっているんじゃないですか。フランスの小さな村の雰囲気もとてもよく出ているし、主人公に反感を持つキャリー・アン・モスもなかなか好かったです。でもジョニー・デップがいつ出てくるんだ?と思っていたら、後半になってやっとですね。このキャスティングに関しては、別に彼でなくてもよかったと思うのは、皆さんと同じ。節制された食生活よりも糖尿病を選んだ老婆の気持ちはわかります。私だって、「高血圧になるからひかえろ」と言われても、醤油を手放せません(笑)。 【オオカミ】さん 8点(2003-12-06 02:16:27) |
49.舞台設定が好きだ。 ジュリエット・ビノシュその人のミステリアスさが活かされているのもいい。いい香りがする映画。 【よしの】さん 8点(2003-11-24 14:57:38) |
48.シチュエーション的には中世の魔女狩り?迫害されつつも最後は旧体制に勝利、というところが良い。転向する牧師さんが良い。ついでにジョニー・デップのギターも格好良い。 |