78.端的に言ってつまらん。出演者の演技はヒドく,ストーリーもグダグダ。 |
77.私が小学生の頃よく見ていた「天才たけしの元気が出るテレビ」の”河童伝説”に使われていた曲だったのでなんとなくそれを思い出してしまった。それを見て当時河童は存在するとマジで信じていたものでした。家族全員でテレビを見ていたのでうちのばあちゃんなんかは「近くの川の淵には河童がいて昔泳いでいたときに足を引っ張られて溺れそうになったことがある」などと言って私をびびらせたものです。今となってはただ私をびびらせたかっただけだろうか。それとも・・・ 【tetsu78】さん 8点(2005-02-12 16:07:25) |
76.「この時中学生でしたー。坂本龍一を見に行って、ボウイに惚れて帰って来ました。懐かしいです。ところで、このボウイの役は最初ロバート・レッドフォードにオファーしたっていうの知ってました?当時、新聞で読んだんですが、彼は、「アメリカ人は10分で解らない映画は観ない。映画館を出て行ってしまう。」みたいなことを言って断ったらしいです。その時の彼の写真がヒゲ面でサングラスにカウボーイハットだったので、「こんなおじさんじゃなくて良かったな」などと思っていました。あんなに素敵な方とは知らずに失礼な話です。彼の予想に反して、アメリカでも大盛況だったらしいこの映画。ボウイも本業で大復帰してたし、結果的には当たりだったところが面白い時代でした。でも、みんな大根さんですよね~。」・・・ 【ルコ】さん 8点(2005-01-31 23:05:55) |
75.坂本龍一の化粧に違和感しか感じなかった。ラストがなかったら多分どうしようもない作品になってたと思う。 【PAD】さん 5点(2004-12-04 18:25:24) |
74.国同士は敵対関係だし、捕虜と看守役の兵士という関係では、お互い分かり合うことはほとんど不可能かもしれない。けど、どういう立場にあってもクリスマスは誰の頭上にも平等に訪れるんだから全く不可能というわけではない、と思いたいです。自分の属する国家や置かれた立場を超えて、通じ合える何かが在るかもしれないし、そうあって欲しいと思います。それは何か解らないけど、ひょっとしたら「クリスマス」というイベントかもしれない。 「ロレンス!メリークリスマス。メリークリスマス、ミスターロレンス…」ですね、相手の立場が捕虜であろうと、看守であろうとクリスマスには何の違いもないです。ロレンスとハラ軍曹の対立しながらも、通じ合うようになる関係は良いですねー、人同士の分かり合える可能性を感じさせてくれます。号泣ではなく目頭が熱くなりました。全体として良い映画だけど、残念なのはヨノイとジャックの同性愛的関係がよく解らないとこかな、これが減点材料です。そして、教授が担当した音楽は言うまでもなく最高です! 【ペリエ】さん 8点(2004-10-20 19:07:31) |
73.音楽が超有名だったんで見てみたけど、印象に残ってるのはスキンヘッドの武さんと音楽だけだなぁ。 やっぱり、ゲイの話はわからないなぁ。 【夏目】さん 3点(2004-06-18 10:02:01) |
72.多くの人が書いてるようにラストシーンが印象的。もちろん有名な坂本龍一の曲も忘れがたい。戦争によって切なく寂しく壊れてしまった人々の心が滲み出ている。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-05-19 00:03:39) |
71.たけしと坂本龍一のセリフが聞き取りにくくて弱った。アメリカの戦争映画にありがちな、何か違う日本軍像を日本の監督がやってるとこが面白い。暴力シーンでカメラがさっぱり動かないのも好き。話全体で見れば特に大きな出来事もない地味な話だけど、厳しい戦時中に兵士たちが見た一時の夢、という感じで見ればとても良い話だ。ラストはなぜか涙があふれてしまった。 【ラーション】さん 9点(2004-05-13 01:22:34) |
70.この映画を見終わった後、一回頭が空っぽになって、その後色々と考え込んでしまう、不思議な映画。ラストシーンがやけに印象に残ってるんだなぁ・・。音楽は秀逸です。 【たまごくん】さん 6点(2004-04-05 05:05:06) |
69.確かにダラダラ長いと感じるものの、デキ自体は悪くない。 考えさせられる所も多く、妙に後から来る映画。 ラストのたけしの笑顔は忘れられない。教授の音楽も素晴らしい。 【ふくちゃん】さん 7点(2004-02-26 11:31:39) |
|
68.途中がえらく間延びしている印象を受けました。日本軍人の暴力的な部分を扱うなら扱うでもう少し表面的な部分だけではなく、当時の日本の国民性を掘り下げて欲しかったです。 ラストシーンの音楽だけは◎。さすがです。 【TINTIN】さん 5点(2004-02-19 00:46:37) |
67.どいつとどいつがつながってるのか、という人物の相関関係は、1度見ただけでは分からなかったけど、たけしの鬼畜の演技とかから日本軍が戦場で残してきたものの雰囲気は伝わってきた。一番印象的なのは、セリアズの回想シーンかな。長い間祖国を離れたので弟を夢にまで見る気持ちも分かるが、あまりにもデビッド・ボウイが少年役には無理があるほど老けてたので違った意味で印象に残った。にしても女性が1人も出てこない映画って珍しいのでは。教授の演技はまあこんなもんとして、眉毛や鼻筋とか戦争中なのにきれいにメイクされていた…かなり違和感を感じてしまった。音楽がすばらしいのでこの点数でもいい方。 |
66.全体的に妙な雰囲気。収容所という限られた舞台、という事を差し引いても、「戦争らしさ」がまるで感じられない、何か異次元世界の話のようです。日本人がわざと「外国人風のヘンな日本人観」で作ったような映画、という事もその一因でしょう。さらには坂本龍一教授扮するホスト系大尉「ヨノイ」。一体何者? ここに教授入魂の味わいのある音楽が加わり、えも言われぬ不思議な世界が展開されますが、人間臭いハラ軍曹の存在が、映画と我々の接点をうまく保ってくれます。特に、演じているのが、まだ「世界のキタノ」ではなくて、「タケちゃんマン」でしたからね、意外性もあれば必然性もある起用で、印象的でした。ところでトム・コンティ、もっと日本語練習しろよ、聞き取りにくいぞ。 【鱗歌】さん 7点(2004-02-07 01:22:48) |
65.見てる間つまんねーと思って寝てまいそうだったけど、最後の場面だけは印象に残ってて、ビートたけしのセリフになぜかガンときたかも。音楽は良かったし、キャストも豪華なんだけどな~。それだけじゃダメなんすね。 【ショウガ焼き】さん 4点(2004-01-25 17:33:40) |
64.戦時下なのにメイクがバッチリ^о^のヨノイ大尉は、本当にセリアズに恋をしていたわけではないだろう。彼らはお互いトラウマを抱えています。その境遇、孤独感といったものが、時代背景・思想・言葉・立場を超えて通じ合ったんじゃないかな。頭では理解しがたく楽しめないが、心は惹かれる映画(←わけわかんねーよ) 【ダージン】さん 4点(2004-01-25 02:07:22) |
63.理解できない暴力が繰り広げられる。欧米人から見た日本はこんなだったんだろうか。たぶん、そうなんだろうな。俺達はこの映画を見て「過去の過ち」を反省しなけれないけないんだろうか。しかし、脚本が弱く、素人の俳優をつかっているときては、心に訴えてくるものは何もない。映画作品としては失敗作だ。唯一、音楽だけはよかったので、それに2点進呈する。 【駆けてゆく雲】さん 2点(2004-01-24 10:37:42) |
62.結構好きだったはずなんだけど、いざ書こうと思ったら何がそんなによかったのか分からなくなってしまって…音楽とデビッドボウイと坂本教授と意外とはまってたビートたけしに、って事で5点。 【あかりん☆】さん 5点(2004-01-21 23:46:49) |
61.もっと残酷さを追求してほしかった。 |
60.音楽に7点。内容はよくわかんないです。 【腸炎】さん 7点(2004-01-01 19:49:55) |
59.話の内容についての印象は薄い。全体としてみると、それぞれが「とっちらかって」いる、という感じでつかみ所がない感じ。見終わっても何も残らないし、感動するとか共感する部分もない。テーマ音楽と意表をついたキャスティングのほうがずっと印象的。 【キリコ】さん 4点(2003-12-25 15:17:54) |