4.《ネタバレ》 この作品が世界的にかなり高い評価を得ているという事は、自分の映画審美眼がズレているって事なんでしょうか?ゲイが主役だからとか、どうのこうのっていうんじゃないんです。主役のコリン・ファースは好きな役者の一人だし、18年間愛し続けてきた相方さんの、突然の死による底なしの喪失感だって良く理解出来る。著名なデザイナー、トム・フォード氏の、自伝的要素が強い初監督作品だと鑑賞後知ってナルホドと納得。自分は、この映画全体にヌラヌラとまとわりつく、クローズアップを多用した「過剰なナルシシズム」が、どーにもこーにも感覚的に受け付けられなかったんだなあって。「僕ってば社会的地位にも恵まれた才能あるイケメンだから、ちょっと視線絡ませるだけで狙ったオトコは寄ってきちゃうんだよね。ゲイだけどイケメンだから、女性にも粉かけられちゃうし。もうモテてモテて困っちゃうんだ~今までの人生、ハッハッハッ!」てな、監督のご自慢げなお顔が背後から透けて見えてきちゃったんですよ。だもんだから、拳銃で自殺する体勢をあれやこれやと試しているシーンあたりから、「(ダウンタウン浜ちゃんの口調で)早く、死ねばいいのに・・・」と、醒めた視線で主人公を冷たく傍観している自分がいました。それにしてもコリン・・・、最近自分が見た彼の出演作、「秘密のかけら」「マンマ・ミーア!」そして本作と、すべてバイセクシャルかゲイの役なんですが・・・。(今月に日本公開控えてるのはなんと「英国王」!)一体、こういう役柄を頻繁にオファーされるっていうのには、彼の肉体から発せられる雰囲気が「それらしい」からなんでしょうか?う~ん、それも俺にはあんまピンと来ない。 【放浪紳士チャーリー】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-02-03 14:34:04) (笑:1票) |
3.監督第1作でもあるし、完成度を求めたわけではないのだが、かなり期待外れだった。とにかく、有無を言わさぬほどの美意識を見せつけてくれることを望んでいたのだが、評論等で言われているトム・フォードならではのそれは、さほど感じられなかったように思う。机上に整然と並べられた品々を真上から捉える構図など、逆に陳腐に見えてしまったし。細かいことを言えば、コリン・ファースは佇まいは美しいが、踊らせたり走らせたりするとかなりがっかりしてしまう。なにより、ジュリアン・ムーアのゲテモノ的な撮り方には驚いた。もしかして監督は彼女に悪意でもあるのかと思ったが、単に女に興味がないだけなのでしょう。あんな役を引き受けて見事に演じたジュリアンにこの点数は捧げます。 【showrio】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-12-18 13:21:30) |
2.ボクの大好きな花様年華にインスパイアされたと聞いて胸踊らせて見に行きました。 トム・フォード先生のファッションでのディレクションは好きです。 梅林茂先生の音楽はサイコーです。
が、まーハイセンスなイメージムービーかなー。BGV。 「花様年華のような小さい話なら、うまくディレクションできるかなー」と思ったのかなー。残念。次回作楽しみにしてます。 【reitengo】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-12-11 20:02:05) |
1.《ネタバレ》 デザイナーのトム・フォードのことはそれほど好きではなかったが、本作のデキは素晴らしいと言わざるを得ない。全体的に高い“美意識”に支えられており、彼が描こうとしたヴィジョンも明確であり、才能の高さをひけらかす様な嫌らしさも微塵も感じさせない。単なる道楽ではなくて、彼がGUCCI、イヴ・サンローランを捨ててまで、映画の監督にこだわった理由というものがきちんと見えた気がした。 最愛の恋人を亡くし、自殺を決意した男の、いつもと変わらないようで何かが変わっている一日を通して、彼の『過去』『現在』『未来』を浮き彫りにしている。 『人生』『孤独』『恐怖』『希望』といった哲学的な要素を交えながら、前向きに生きることができるような一筋のまばゆい光が感じられる。 どんよりとした曇り空が晴れるような感覚、海の中で呼吸ができないでもがいている中で陸地に辿り着いたような感覚を味わえる。 ラストの展開は結果的には同じかもしれないが、明確な違いを打ち出している。 大切なことは“結果”ではなくて、“気持ち”の問題であろう。 孤独から逃げた果てではなくて、最愛の恋人に迎えられるというハッピーエンドと捉えることもできる。 彼の専門分野のファッションについてももちろん輝いている。 しかも、映画の本質とは無関係に輝いているのではなくて、映画を盛り立てるための道具としてしっかりと輝いている点が素晴らしい。 登場人物のキャラクターの性格や生き様をファッションなどのライフスタイルという形を通して代弁しており、デザイナーならではの感性が活かされている。 『ウィンザーノットで』と指示を書き加えるシーンには、主人公がイギリス人であるという誇りが込められているだろう。 また、トム・フォード自身ゲイであることは有名であり、本作もゲイを扱った映画である。ゲイに対する差別や偏見などを直接描いた部分がないにも関わらず、ゲイに対する差別や偏見なども本作を見ることで緩和していくような気がした。 彼らも我々と何一つ変わることのない普通の人間であり、普通に誰かを愛する人間であるということが描かれている。 声高々にストレートに主張してうっとうしいと思わせることなく、自分のメッセージを相手の心に伝えているということも評価できる部分だ。 男同士のラブシーンもあるが、嫌らしさなどは全くなく、トム・フォードのセンスの高さが垣間見られる。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-14 23:17:29) |