半分の月がのぼる空の投票された口コミです。

半分の月がのぼる空

[ハンブンノツキガノボルソラ]
2009年上映時間:112分
平均点:6.89 / 10(Review 18人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-04-03)
ドラマロマンス
新規登録(2010-08-16)【ユーカラ】さん
タイトル情報更新(2015-02-09)【8bit】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督深川栄洋
キャスト池松壮亮(男優)
忽那汐里(女優)
大泉洋(男優)
濱田マリ(女優)
緑友利恵(女優)
蛍雪次朗(男優)
西岡徳馬(男優)
梅沢昌代(女優)
芦田愛菜(女優)
中村久美(女優)
恒松祐里(女優)
太賀(男優)
三浦由衣(女優)
脚本西田征史
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.儚くも切ないお話であったこと間違いないですが、後半どうも失速。
学芸会のあたりがピークだと思っていたのに そのあとの後付け部分が異常に長く感じた。
結果、忽那汐里編は良かったのですが、大泉洋編が予想以上に長く感じてしまって飽きてしまった。
だけど、このような悲しいお話に ああだこうだと難癖つけて去ってく偏屈な人にだけはなりたくないから もうこれ以上卑屈なことは言わない 病室のシーツの中で二人が会話を交わすシーンなど記憶に残る良いシーンだってたくさんありました。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2013-03-13 22:10:44)(良:3票)
8.《ネタバレ》 登場人物の伊勢弁?が耳慣れない感じで珍しい。
原作は読んでないので比較できないが、時間の流れに沿ってそのままであれば割と平凡なお話だったところ、前後を組み替えて再構成したのは効果的である。死ぬ物語でなく生きる物語というのは恐らく原作由来なのだろうが、ラストでまた月明かりの病室に戻ったことでそれがより強調されていたように思われる(舞台セットとライトは不要だが)。
しかし見ていて引っかかる点はかなり多い。例えば序盤の「命令」は若年者受けを狙った女王様設定のようで必然性が感じられず、それを終盤で忘れた頃になって再現されても冷やかな目でしか見られない。そのため、ここから導かれた医師の再出発(及び娘の存在の再認識)という点にも共感する気にならなかったのは残念なことである。加えて全般的に都合の良すぎる安易な展開が非常に多いのも困ったことだった。

それでも演劇の場面など、けっこう心和む(笑う)ところも多い。舞台での「私も」という台詞は原作由来かどうか知らないが、自分としてはこれが最大の泣き笑いポイントだった。また若年かつ病人のためあくまで清純でほのぼのした関係にとどまっているが、そのためかえってフトンの中で二人きりのドキドキ感が生じてしまう。
この場面をはじめとして、ヒロインの円い感じの笑顔(変な表現だが)は見ているだけで嬉しくなる。この笑顔が、生きていてよかった、という実感の表現になっていたのは間違いないことで、これがこの映画の大きな価値と思われる。全体としては感心しないところも多いが、このヒロインのために評点は少しいい方にしておく。娘の「笑ってるやん」もよかった。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 6点(2015-08-23 23:47:53)(良:2票)
7.これは完全にやられた。
僕としてはこの青臭い恋愛物語だけでも大好物なんで、完全に服従してたんですが、まさかそう来るとは思いも寄らなかったので、真相が明らかになった瞬間、涙が一気に溢れ出た。
悲しみの涙とか、感動の涙とか、いろんな想いが混ざり合って、なんだかよくわからない感情が吹き出た感じです。
冷静になって考えてみれば、これはやっぱりいい話で、幸せな時間を過ごしたであろうことは容易に想像できる。
それでも、やっぱり泣ける。
だからこそ泣ける。
見終わった後に改めて最初からもう1回見たくなるいい映画ですね。
もとやさん [DVD(邦画)] 9点(2012-08-08 17:50:53)(良:2票)
6.《ネタバレ》 原作は未読だが、ライトノベルの実写化というのは全く期待できないし、難病で恋人が死ぬなんて使い古された話もうんざりだったんだけど、めちゃくちゃ泣いてしまった。
恋愛ものによくある観ているこっちが恥ずかしくなるようなクッサいシーンや、難病ドラマによくあるここで泣け!みたいな仰々しい演出も少なく、さらに原作がラノベなのにラノベ臭くない。全体的にすっきりと自然に描いてるのでとても観やすかった。
演出や映像、最後の方で明らかになる仕掛けが秀逸で、二人が月光に照らされるラストシーンは大変素晴らしかった。
eurekaさん [DVD(邦画)] 9点(2011-08-23 15:28:50)(良:2票)
5.《ネタバレ》  感動しました。泣きました。でも何でしょう。この腑に落ちない感じは。
 時系列トリックで奇をてらい、この映画ならではのサプライズ企画。ですが結局ヒロインが亡くなってしまう悲劇にしちゃうんだったら、結局星の数ほどあふれているお涙頂戴難病ドラマの枠から出ないと思うのです。もういい加減、誰も死なない難病ものが見たいです。
 それにそもそもこのトリックは必要だったのでしょうか。そりゃあ驚きましたし、虚をつかれたことは否めません。ですが振り向いた女の子が違う子だったとき私は頭が混乱し、ヤンキー少年が大泉洋に喰ってかかったときには、完全に置いてけぼりになってしまったのです。『意味がわからない』という意味ではなく、『もしかして・・・だったらやだなー』という心の置いてけぼりです。そしてその嫌な予感はものの見事に的中してしまうのです。
 私はうんざりするほどワンパターンな映画が好き。
 裕一が、最後は大泉洋演じる心臓外科医にお願いして里香を助けてもらう、そーゆーべたな映画だと思い込んでいたし、それで良かったのです。里香が助かって、2人幸せな未来を築きましたっていうオチなら満点つけたって良い。
 ついでに言うと、裕一は子供と大人で役者が変わったのに、里香は同じ役者さんなので、どーにも変な感じを受けてしまいます。
 一人一人の役者さん達の演技はもう素晴らしかった。とりわけ主演二人は最高です。
 それだけに、最後まで大人裕一に感じる違和感を拭えなかったのが残念です。
たきたてさん [DVD(邦画)] 6点(2021-04-29 03:13:14)(良:1票)
4.《ネタバレ》 時系列のギミックは意外性があって巧い演出だと思うのだが、残念ながら池松と大泉が違いすぎて受けつけない。
顔もそうだが大泉の大阪弁も下手で、それらの違いが許容できる範囲を超えてしまっていたために、せっかくのギミックがすんなり落ちてこなかった。
キャスティングが違っていれば、もっと素直に感動できたような気がする。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 4点(2020-05-01 22:40:24)(良:1票)
3.《ネタバレ》  作中にて「こういうの言うのって、疲れるね」との台詞がありましたが、観ているこちらまで疲れてしまうような内容。

 まず、大泉洋が主人公の未来の姿であったという叙述トリックについては、見事に騙されました。
 その驚きと感動が同時に味わえる演出は確かに凄いと思うのですが、ただ一点。
 主人公には娘の未来がいるにも拘らず「里香がおらん俺の人生、空っぽや」なんて、それだけは父親として絶対に言っちゃいかんだろうという台詞を口にしたのが、受け入れ難いものがあったのですよね。
 過度な自己憐憫で泣かせようという、作り手の意図が透けて見えたように思えて、折角の感動的な場面なのに、白けた気持ちになってしまいました。
 せめて、その後にもっと明確に「自分には娘がいた」と気付いて反省したり、この子の為に頑張って生きようと決意するシーンがあったりすれば良かったのですが、それも無し。
 また、最後に勇気を出して手術を行うと決意する理由も「里香の命令やもんで」って、照れ隠しではなく単なるヒロイン依存症に思えてしまい、残念でした。

 基本的にはベタな「難病もの」であり、王道の魅力を備えているのだから、ツボにハマれば、素直に感動出来たのだと思います。
 けれど、本作は自分の好みとは違っていたみたいで、何だか凄く勿体無い気持ちになりましたね。

 一緒に病院を抜け出して、ヒロインの思い出の場所に連れて行ってあげる件。
 そして学校の劇に、急遽代役として二人が出演する件などは、ご都合主義ではあるけれど「青少年がやってみたいと願う事を、映画の中で疑似体験させてくれる」という意味では、とても良かったですし、好印象。
 特に後者の最中にて「私は、一瞬でも長く貴方の御傍にいたいんです」という台詞を、ヒロインが迷った末に口にする流れなんかは、本作の白眉であるように感じられました。
 その劇の後、お姫様の恰好のまま倒れたヒロインを、王子様の恰好をした主人公が病院へと運ぶシーンにて、おんぶ等ではなく、ちゃんとお姫様抱っこで運んでいる辺りにも感心。
 こういった細かい部分にて、観客の喜ばせ方を心得ているかどうかって、とても大切な事だと思います。

 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が作中で効果的に扱われている辺りなども、ファンとしては嬉しい限り。
 ラストにて、二人のキスと同時に、エンディング曲が流れ出す演出も秀逸でしたね。
 性行為などの演出は徹底的に省いているのも「純愛」「真摯な物語」といった感じがして、作り手の誠実さが伝わってきます。

 細かい部分での違和感、好みの違いはありましたが……
 決して嫌いにはなれない、とても真面目な映画でありました。
ゆきさん [DVD(邦画)] 6点(2016-09-28 22:03:22)(良:1票)
2.《ネタバレ》 自分の知っている場所がロケーションに使われていたことから鑑賞。ロケ地を見ることを楽しみにしていた反面、ライトノベル原作ということで個人的には内容にはあまり期待していませんでした。
実際、病院を抜け出して女の子を原チャリ(?)に2ケツして、挙げ句事故るという展開に、「これもう最悪やん・・・」と序盤はだいぶ暗い気持ちになりました。

が、そこからの話の流れはとても良かったです。文化祭と劇のシーンも良かったですし、個人的にはその後の裕一(=池松壮亮さん)と里香(=忽那汐里さん)の母親のシーンが一番感動的でした。普通なら難病の娘をこんな風に連れまわす男に敵意を持って「娘に近寄るな」と言ってもおか しくないく らいの状況で、「娘を笑わせてくれてありがとう」と頭を下げるなんてなかなかできない。少しうるっときました。
そのあたりまでで確かに違和感がありました。「あれ?院長が違う・・・」とか符合しないことがちらほら。「なんか見落としてたかなー」くらいに思ってたら、なるほど。きちっと違和感は解消されました。心臓病を抱えた患者がいて、過去に心臓外科の名医と呼ばれた医者がいれば誰だって「そういう展開」だと思うところを見事に裏切ってくれました。騙されました。脱帽です。

その後後半は夏目医師(=大泉洋さん)の話が中心になってきますがこれもじわじわと効いてきます。アルバムを見ながら幸せな時とそれが終わる時をゆっくりと見せられるのは胸が締めつ けられます。特に、幼い赤ちゃんが寝てるそばで、どしゃ降りのベランダで倒れている妻を見つけるシーンなんかはもう・・・。

原作は未読です。それとはだいぶ違ったストーリーになっているようですが、とても良い映画でした。これを機にラノベも読んでみる・・・いやそれはないな。
あ、最後に阿部真央さんの曲も良かったです。
TANTOさん [DVD(邦画)] 8点(2015-01-07 11:02:47)(良:1票)
1.《ネタバレ》 内容自体は難病モノのよくある話なんですが、この映画にはあるトリックが隠されていて、それに見事にだまされました。映画の始めである手法が変わってると思っていたのですが、なるほどそういう事だったんですね…。そして終盤はじわじわと感動の波が押し寄せてきて、ある物に隠されたある言葉のくだりで泣いてしまいました。これは見終わった後、もう一度見てみたくなる映画です。
nyarameroさん [DVD(邦画)] 9点(2012-05-08 10:56:43)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 18人
平均点数 6.89点
000.00%
100.00%
200.00%
315.56%
415.56%
5316.67%
6316.67%
7211.11%
8316.67%
9422.22%
1015.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS