55.確かに、三船さんの殿様は酷すぎる、変な所に力入っちゃってて、寺尾さんの絶妙な間の演技が落差をさらに広げちゃってて見てて恥ずかしくなりました。後、吉岡さんの少年っぽい雰囲気とかあんまり権威を感じなかった城中シーンでした。個人的には着物の薄汚れた感じとか、くたびれていても刀を差すと背筋がシャンとする感じとか雰囲気はいい感じだったと思います。地味なら地味なりに重みがあればラストの絶景の晴れ晴れしさに繋がっていったと思うんですけどね。 【SWORD】さん 5点(2004-09-17 11:39:24) |
54.寺尾聰の静かなたたずまいの中に一瞬背筋の冷たくなる殺気を感じました。でも、むやみに人を斬らないのがいいですね。命の重みのあるチャンバラは、たとえへっぴり腰でも緊張感があって好きです。ラストの5~6分のもたもた感はもっと何とかならなかったのかなと思った。あそこをもっとすっきりと描けばもっと評価が高くなってたはず。宮崎美子の良妻ぶりが光っていた。まさに天然記念妻。トキより貴重。しかし仲代達也はいいですね、ほんのチョィ役でもみんな持って行っちゃう。大きな役者です。 【Beretta】さん 6点(2004-06-26 12:22:59) |
53.ほのぼの時代劇…。日本風景は綺麗だった。あの映像をずっと観ててもいいくらいだった。主役の二人の夫婦も「いいな~」って思った。殿様の三船史郎はもう少し芝居をうまくしてほしかったけど。とにかくほのぼのした観た後にホワ~ンとなれれるようないい映画でした。 【Syuhei】さん 7点(2004-06-19 19:07:26) |
52.気は優しいけど力持ち。貧乏だけど奥さん美人。ありがちです。だんだん説教臭くなる周到さもありがち。もっとさり気なく伝わるようにしてくれたら、高得点になりえたかもしれない。悪い映画じゃないけど、とにかく山場がない。立ち回りがゆるく、覇気もないです。 【VNTS】さん 5点(2004-05-27 19:57:06) |
51.物凄く役者が下手くそだったような記憶があります。 宮崎よしこは可愛かった。 【ぷー太。】さん 5点(2004-05-23 12:56:26) |
50.クロサワの遺稿を”黒澤組”とも言うべき縁のスタッフが映画化。ただ、いくら彼の傍で仕事をしたからと言っても演出家としての力量まで受け継いだ訳ではないので、出来は飽くまでそれなり…ってトコかな。それと、黒澤のネーム・バリューに「おんぶにだっこ」っていうか、スタッフが黒澤シナリオの再現に傾注し(過ぎ)て、本来黒澤作品に満ちていたダイナミズムが却って削ぎ落とされていた気がする。あとは…黒澤作品に限ったコトじゃないんだが、かつての邦画は渋い脇役や大部屋俳優たちに支えられていた事実を痛感させられた。本作に決定的に欠落しているのも正にココなのだ。特に長雨で足留めを食らった安宿での酒宴シーンは脇役が只のモブシーンのパーツでしかなく味わいに程遠い。あと、ラストを原作から改変したのが黒澤自身なのか本作スタッフなのか知らないが、山本周五郎の味わいが薄められたみたいで個人的には非常に遺憾である。役者では寺尾聰はそう悪くない(でも宇野重吉みたいな味はナイ)が、宮崎美子の奥方は生活感が無さ過ぎて余り頂けなかった。リアリズムに拘るならお歯黒メイクくらいしろ!と言いたい。三船史郎の殿様は若き日の父親を彷彿とさせる大根ぶりだが、逆にそれが味につながっていたのでまぁ良し。オマージュも程々にして、もっとスタッフ自身の個性を打ち出し黒澤を超えるぞ!!くらいの高い志を見せて欲しかった…!!でも、そりゃ酷過ぎるかな。取り敢えず6点どうぞ。 【へちょちょ】さん 6点(2004-04-25 05:16:32) (良:1票) |
49.いろいろ難があってもいい。しかし最後、うっとりするよな景色を、観客にも見せてくれないと終われない。見終わったあとまだ馬が追ってくるんです。 【karik】さん 4点(2004-04-24 21:30:25) |
48.すべてにおいて終始落ち着いた演技で魅了してくれた。非常に日本人らしい映画である。 【ゆきむら】さん 7点(2004-04-22 03:29:32) |
47.どうも、三船史郎氏(役者で無いとの見地から氏を付けますが…)の演技に疑問を感じている人も多いようですが、私的には三船敏郎の代役的な役に他の役者が挑戦するには余りにリスクが多すぎるように思えて、ある種スケープゴートとしての抜擢であったのでなかったのかと同情しました。実際三船史郎氏も映画を離れている時期が長かったのは父敏郎のあまりにも強烈な個性とオーラとの比較を嫌がったのかもしれません。ですから、殿様は重要な役どころではあるんですが、この際私の映画を観る基準からは度外視して考えました。で、多くの人がレビューしているように私も清々しさを感じました。清貧という言葉の似合う主人公の生き様は私たち社会で生きていく人々にとっても一つの憧れの対象でしょう。それをキレイな映像としてみる事の出来たのは収穫でした。しかし、減点させていただいたのは、多くの人が指摘している『黒澤』の影響をそこまで残す必要があったのか?という点が疑問になり、言葉は悪いのですが製作者の個性がどこにも無いように感じるところです。 【クルイベル】さん 7点(2004-04-08 11:22:49) (良:1票) |
46.観終わったあと、すがすがしい気持ちになりました。能ある鷹は爪を隠すと言うか、主人公には好感がもてます。 【吉澤】さん 8点(2004-03-23 15:36:38) |
|
45.全体的に淡々とこざっぱりし過ぎて物足りなさが残った作品。主人公が人を斬っちゃったところも違和感ありましたし。けど日本の風景描写はとても綺麗。最初の宿場のシーンも当時の雰囲気が伝わってくるようでした。そこそこ。 【流月】さん 6点(2004-03-17 03:29:26) |
44.まずこの監督はちゃんと演技指導したのだろうかという疑問。黒澤の下で長年助監督を務めたそうだが、どうにも不自然な台詞回しや間が引っかかって入り込めなかった。いや、台本はもういじれなかったのだろうが・・・。ライティングや美術は素晴らしいが、演出の稚拙さがかえって際立ってしまったように見える。寺尾聰 と宮崎美子の何気ない会話も、セリフが上滑りして空虚に聞こえてしまう。なぜだろう。また、へちょちょさんに同意なのだが、安宿の酒宴のシーンで、その他大勢の役者のなんとも取ってつけたような演技。こういう細部をおろそかにされると、一気に現実に引き戻されてしまう。黒澤明なら細部にまでもっと拘ったはず。 【ロイ・ニアリー】さん 3点(2004-03-02 18:52:31) |
43.自然の素晴らしさと、強さを誇示しない強さ。私は感じました。すっきりしたいい映画です。 【neozeon】さん 8点(2004-02-29 22:53:44) |
42.ほんとにささやかなお話。人間の価値は地位や名誉ではなく、人々の心の中にあるという至極もっともなメッセージ。でもなんだろうこの安心感。日本人でよかったっていう。日本にはこんなに素敵なものがあるんだ(あったんだ?過去形かも)。たまにはこんな映画もいいね。別に現代劇でもいいテーマなのだけど、時代劇であることで余計なものが排除されて、人間関係や心の機微がより鮮明に映し出されているように思う。静けさ、風景の美しさ、セリフ、仕草、全てが心にしみわたってくる。時代劇の効用がわかった気がする。宮崎美子。とても可愛らしい。 【まこと】さん 8点(2004-02-15 22:47:12) |
41.いい話なんでしょうがが役者がいけません。三船史郎の殿様を筆頭に城侍の吉岡秀隆なども全く侍に見えずミスキャスト。雨宿りの小屋の中での原田美枝子が光ったくらい。作りすぎなのか見てても重苦しくなってくる。ラストの二人ほどに爽やかな気分にはなれなかった。 【キリコ】さん 5点(2004-02-01 22:25:08) |
40.邦画マンセ~。 |
39.何度見てもどんな話だったか忘れてしまう、なんでもない話。彼にも子供などが出来れば考えも変わるのではと思ってしまった。宮崎美子は、好演でしたよ。 【wish】さん 7点(2004-01-18 21:52:40) |
38.傑作。気持ちよく笑え泣ける、しみじみできる。黒澤監督、本当はこういうのが撮りたかったのかと実感。当初はフランキー堺の主演を考えていたらしいけど、「ほのぼのすぎる」と会社側が難色を示し、妥協を強いられた結果「椿三十郎」になった。殿様を下手だという意見がるけど、いいのですよ、下手で。いやあの役についていえば下手でないと駄目。でないと、あの殿様のヤンチャな善良さが出ない。的確なキャスティングとは、こういうのを言うのです。吉岡秀隆扮する若侍の裃が貸衣装みたいで、どうにも似合ってないのも計算づくのことだろう。新入社員のスーツが似合ってないのと同じで、似合ってないからこそ、若侍の初々しさが出る。こういう外しかたの上手さは、ちゃんと黒澤監督の薫陶を受け継いでる。確かに「ああ、本当は、ああもしたかった、こうもしたかったんだろうな」と言いたくなるような細かい綻びがあるのは確かだが、そんなことはどうでもよくなってくる。キャスト、スタッフのみなさんに「ありがとう!」と言いたいです。 ところで、殺陣の場面で使ってるの本物の刀だって知ってました? 【ひろみつ】さん 10点(2004-01-14 14:15:47) |
37.淡々とした映画は好きなのだが、これは何もなさ過ぎ。そう言う類の映画はもっと登場人物の感情を細やかに描かないともたないのでは。あと宮崎美子は全然武家のかみさんには見えないぞ。あんな境遇でも武家は武家。妙に現代的で、いただけない。 【黒猫クロマティ】さん 4点(2003-12-02 15:54:33) |
36.黒沢明の世界を追求しすぎ。映画の良さがわかりやすく、心が温かくなる作品。これだけではTVドラマで充分・・。「黒澤明が撮っても同じ」というレビューもあるけど、私は全く違う映画になっていたと思います。 【かまるひ】さん 8点(2003-11-14 19:42:03) |