5.《ネタバレ》 増水で足止めを食らっている間、しかも川辺の安宿を中心とする狭い世界という設定上の限定はなかなか魅力的なのですが、脚本上の日本語の誤用、「この時代にはそんな言い回しはせんだろ」という表現の数々、説明台詞の多々(これは生前の黒澤作品にもあったが)によってズタズタになってしまいました。誰か脚本の校正はしなかったの?何を表現するのかという方針も与えられず、ただ台詞を読まされただけの役者が可哀想でした。 【Olias】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2014-03-06 01:31:25) |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 『見た感じ爽やか~、なるように』とは、巨匠の、お、こ、と、ば、なのだそうだが、 はたして、どうだろ、な?。。。どちらかとゆえば、爽やか~からは、遠~い感じなのだが、な? クラクラする程の善人てのは、(もしいたとしたなら)ムカムカさせるものなのだなぁ、鼻高は言うまでもなくヒトをムカつかせるもんだが、才能有りで腰低すぎ、てのも嫌味になりかねぬな、(殿サマ怒るのムリね~かぁ~旦那も嫁はんも出来過ぎ、いい人過ぎて無気味だぞ)とか、そのような事をフト、、、。 ともあれ、いわゆるチャンバラシーン(アクションシーン)は、跳んだり、だの、空中歩き(ワイヤーアクション)ナシ、バクハツしたり(片腕ドラ、、)も、ナシ、で、オーソドックスタイプなのだが、コレがかえって新鮮。 カメラワークもやたら凝るより、爽やか~な感じであった。 得に、対群集シーン、武道間合いを表現できぬ安易チャンバラシーンで襲えるのに足踏みして待っている連中が、うじゃ~、とゆう、あの、まったるい感じナシでグッド! ま、なかなか、爽やか~、な、アクションシーンだった。 【斜藥】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-17 05:42:04) |
《改行表示》 3.淡々と進んでなんとも退屈な映画。黒澤に思い入れがない世代にはホント退屈な映画だと思います。寺尾はいい役者なんでしょうか?最近いろんな映画に出ていますがイマイチ線が細いですね。 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 3点(2005-05-08 18:52:07) |
2.まずこの監督はちゃんと演技指導したのだろうかという疑問。黒澤の下で長年助監督を務めたそうだが、どうにも不自然な台詞回しや間が引っかかって入り込めなかった。いや、台本はもういじれなかったのだろうが・・・。ライティングや美術は素晴らしいが、演出の稚拙さがかえって際立ってしまったように見える。寺尾聰 と宮崎美子の何気ない会話も、セリフが上滑りして空虚に聞こえてしまう。なぜだろう。また、へちょちょさんに同意なのだが、安宿の酒宴のシーンで、その他大勢の役者のなんとも取ってつけたような演技。こういう細部をおろそかにされると、一気に現実に引き戻されてしまう。黒澤明なら細部にまでもっと拘ったはず。 【ロイ・ニアリー】さん 3点(2004-03-02 18:52:31) |
1.内容は悪くないのに、俳優陣が下手すぎる~。寺尾なんかはいいんだけど、殿様まわりを何とかしてくれ!学芸会じゃないんだぞ! 【matic】さん 3点(2001-08-17 17:17:14) |