12.コレ、子どもの頃は、マッドマックスなどと並んで「子供は見ちゃいけないハードなバイオレンス作品」みたいに信じ込んでおり、級友が「キャノンボール観に行ってきた」などと言うのを聞いて、それはそれは尊敬の眼差しで彼を見つめたもんでした。で、彼に訊きたかった点は、予告編にも登場するあの、飛行機からバイクで飛び降りる衝撃のシーン。一体どういうストーリー展開の必然性の中に、あのような絶体絶命の「悲壮感溢れる」シーンが生まれるのか、そして飛び降りた男の運命いやいかに。しかしその私の質問に対する級友の回答は、「いや、単に飛び降りただけ。あの後パラシュートが開いて、バイクだけ落ちていくねん」。私の頭の中に「?」が溢れかえる、これは一体どういうことなんだ、コイツ一体何を言ってるんだ? その後、TVの洋画劇場で本作を観て、彼の言っていたことが正しかったことを知ったワケですが。 というか、ここまで必然性の欠落したスタントシーンが存在することに、あらためて驚愕を覚えたのでした。 そんなワケで、もうホントにテキトーな、思い付き以下のネタが羅列されただけの、怪作ですね。2作目はもうちょっとオチまで考えてた部分もあると思うのですが(オランウータン君!とか)、1作目は殆どオチをまともに考えた形跡も見られない、ホントにただの羅列。これはある意味、スゴイことだと思います、ハイ。ラストもふざけたまま投げ出すように終わっちゃう、この潔さ。いや~実に天晴れ、ただし正気とは思えん。 それにしても2作通じて最大のインパクトを残す、ジャック・イーラム。俳優が普通に登場するだけでオドロオドロしいBGMが流れてしまう、まさに稀有の存在ですな。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-03-23 04:29:44) (良:1票) |
11.ロジャームーアがボンドカーならバートレイノルズなトランザムやろ |
10.チキチキマシーン猛レースの実写版のような内容。子供の頃見た印象だが、面白いと思った。てゆうかこういうオールスターでお馬鹿映画が当時出来たという事自体が素晴らしいと思う。バートレイノルズは最後のオールドタイプのハリウッドアクションスターですね。ブイブイ言わせていた頃が懐かしく感じる。やっぱ80年代ってい~な~。 |
9.私も当時観ましたけどなかなか楽しい作品でした。このテの映画にしては面白い方だと思います。結構このシリーズすきでした。 【たかちゃん】さん 6点(2003-12-08 22:54:39) |
8.最近DVDで観たんだけれど、なかなか面白かった。上演当時に観たかったなあ………生まれてないや。 【マオ】さん 6点(2003-11-06 18:31:35) |
7.おばか映画ですがなかなかいい感じです。あれこれスターは出てくるわ、当然の如くパロってるわ、ストーリーは単純で判りやすいわ・・・随分昔に観た「激走5000キロ」(たしかそんな邦題だった。キャノンボールならぬ「ガムボール・レース」だったけど)みたいな、ちょいリアル系の公道GPものよりも終始笑える分楽しい。バート・レイノルズ、濃くていいですなぁ。思った通りのラストでした。 |
|
6.文化祭ノリ?な、感じで、スキ。この映画を子供騙しと言うのも大人気ない。しかしこの頃のジャッキー、若い! 【aksweet】さん 6点(2003-05-18 20:14:41) |
5.まあまあかな。 【ボバン】さん 6点(2002-02-24 18:44:44) |
4.内容云々よりも、ジャッキーとマイケル・ホイが一緒に出てる事が嬉しい! 【ナニワの梟】さん 6点(2001-10-30 22:23:35) |
3.「好きな俳優が出てる」人なら割と楽しめると思います。個人的にはファラ・フォーセットは無理に出さなくても良かったような気がするんですけど(^^;。 【にゃんせぶん】さん 6点(2001-10-16 21:04:54) |
2.↓私もそう思います。最近、こういう見ているだけで楽しい映画「娯楽映画」ってものが、少ないような気がする。 【トリサカ】さん 6点(2001-06-21 22:55:39) |
1.「救急車でレースに出たら勝てるのでは?」って発想は好きでした。今思えば単純過ぎますが・・・。オールキャストって雰囲気なんですが、何と言っても主演がバート・レイノルズなんで安っぽく感じてしまいました。勿論、このシリーズはその後も薄っぺらい内容の映画なんですけど。個人的にはジャッキーの扱いが納得いきませんでした。 【イマジン】さん 6点(2001-03-19 17:44:34) |