キラー・インサイド・ミーの投票された口コミです。

キラー・インサイド・ミー

[キラーインサイドミー]
The Killer Inside Me
2010年スウェーデンカナダ上映時間:109分
平均点:5.40 / 10(Review 20人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-04-16)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化
新規登録(2010-11-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2011-06-04)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ウィンターボトム
キャストケイシー・アフレック(男優)ルー・フォード保安官助手
ケイト・ハドソン(女優)エイミー・スタントン
ジェシカ・アルバ(女優)ジョイス・レイクランド
ネッド・ビーティ(男優)チェスター・コンウェイ建築会社社長
イライアス・コティーズ(男優)ジョー・ロスマン建築業評議会会長
トム・バウアー(男優)ボブ・マプルズ保安官
サイモン・ベイカー(男優)ハワード・ヘンドリックス郡検事
ビル・プルマン(男優)ビリー・ボーイ・ウォーカー弁護士
ブレント・ブリスコー(男優)
リーアム・エイケン(男優)ジョニー・パパス
原作ジム・トンプソン『おれの中の殺し屋』(扶桑社刊)/『内なる殺人者』(河出書房新社刊)
脚本ジョン・カラン〔監督〕
撮影マルセル・ザイスキンド
製作総指揮フェルナンド・サリシン
配給日活
特殊メイクトニー・ガードナー[メイク]
リチャード・レドルフセン
美術マーク・ティルデスリー(プロダクション・デザイン)
ジャネット・スコット(セット装飾)
あらすじ
犯罪とは縁のない田舎町で保安官助手を務めるルーは、誰もが認める礼儀正しい好青年。ある日彼は、ボスに町外れで売春をしているジョイスを追い出すよう命じられ彼女の家を訪ねるが、思わぬ反撃に遭い激しい怒りに我を忘れてしまう。そのことを切欠に情事を繰り返すことになる二人だったが、町の有力者とその息子を巡る諍いから、狂い始めた軌道は暴走していく…。 原作は、ジム・トンプスン「おれの中の殺し屋」(「内なる殺人者」)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.《ネタバレ》 怖かった!アメリカでは評価されなかったようですが、これはとんでもない傑作だと思います。現実の報道等を見るに、この世界には殺人という行為を生来の欲求として楽しむ人間がある一定数存在するようです。そんな人間の心理・行動を鋭く描いた、恐らく唯一の映画が本作であると思います。それはキューブリックやスコセッシらが描いてきた狂気とは一味も二味も違ったもので、当然のこととして淡々と殺人を行う異様な空気が映画全体を席巻。婚約者を愛し、彼女と一緒にいるとこの上ない開放感が得られると語りながら、もう一方では「この女は絶対に殺さねばならない。もう笑ってしまうくらいにそう思う」とサラっと言いのけ、実際に無惨な殺し方で婚約者を惨殺する主人公ルー。自分を愛してくれた娼婦、すべてを受け入れてくれた婚約者、息子のようにかわいがってくれた上司、兄貴のように慕ってくれた街の若者、それらすべての人々を死に追いやり、その死を鼻で笑うという空前絶後の鬼畜ぶりには戦慄しました。街では好青年として振舞っているものの、明らかに周囲の人間を見下し、調子を合わせているだけという冷淡さが滲み出たキャラクターに、ケイシー・アフレックが完全にハマっています。「ジェシー・ジェームズの暗殺」でも感じたのですが、この人の腐りきった瞳は本当に素晴らしい。レクター博士やアントン・シガーに並ぶ怪演を堪能できます。ルーの中には一応、マトモな人格も存在しているのですが、殺人者としての人格との間に対立や葛藤がまったくないことが、この映画をより陰惨なものとしています。呵責も後悔もなく、平然と殺人を犯してしまうのですから。唯一の救いはラスト。ビル・プルマンが登場して以降はルーの脳内の物語なのですが(keijiさんのレビューでそれに気付きました)、「場違いな畑に生えた草は雑草なんだ」というビル・プルマンの説得によって殺人者としての人格はこの社会において不要であることを自覚し、ルーはその人格を葬り去ります。大事な人をすべて失った後では、もう遅いのですが。。。なお、ラストに流れる”Shame on you”を歌っているスペード・クーリーは、娘が見ている前で妻を殴り殺した人物のようです。まぁ何から何まで陰惨な映画ですね。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-30 15:27:20)(良:2票)
4.こんな好評の中に水をさすようで気が引けるんですが・・・。
基本的に「意味不明な暴力」が映画としても受け入れられない自分としては、主人公にまったく感情移入出来ませんでした。観賞中に、この映画を認めたら自分の中にある暴力性を認めることになるんじゃないだろうか?暴力の上の愛なんてものが認められていいのか?みたいなことを考えてしまい、集中して見れていなかったのかもしれません。一つ言えるのは、ハンニバルやジェイソンみたいな現実にほぼありえない殺人鬼には脅かされることが無くとも、リアルな暴力者には時折戦慄を覚えてしまうという自分のような人には見て気分の良い映画ではありません。
ronronvideoさん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2011-06-07 12:36:17)(良:2票)
3.《ネタバレ》 いくら映画のなかとはいえ、「あの」かわいいジェシカをボコボコにするなんてあり得ない。マジであり得ん。。。あんまりなんで一回そこで止めたよ。もう観るのやめようと思ったけど、最後までは観ないと書けないからね・・・。殺人を重ねる理由が訳わかんない、、、まぁ心に潜むサイコ的なところを描きたかったんだろうけど。女が殴られるシーンはとてもとても不快で気分が悪くなる。とってもけなげなケイトも(ちょっと体型がオバサンぽいが)あんな目にあう意味わからんわ。あー思い出しただけでも不快、とーっても不快。最低最悪な気持ちデス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2013-02-20 08:10:40)(良:1票)
2.《ネタバレ》 主人公は障害があれば殺人で解決します。腕に止った蚊を叩く行為と大差無い。そのハードルがとても低いから、殺すことが最良の選択になるようです。頭が良いから隠蔽も周到だけど、罪悪感が希薄だから必死に隠すという訳でも無い。中学生がベッドの下にエロ本を隠している程度のヒミツです。
彼の性向が最も特徴的に見えたのはジェシカ・アルバに対する態度でした。彼女を殺しておきながら、それを後悔する。でも正確に言うと「後悔」では無く、彼女を懐かしんでいるようでした。惜しいことをした。あれは大好きだったおもちゃを失くした感覚だと思う。単純な形容になりますが、自分勝手ってことですね。
この種の「変人もの」はその変人具合をユーモアとして楽しむ映画が多いのですが、大好きなジェシカ・アルバをタコ殴りにした時点でそんな気分は無くなりました。サスペンスとしては見応えがありますが、変人指数は低めだと思います。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-02-16 14:51:41)(良:1票)
1.《ネタバレ》 ●原作のように主人公のモノローグを入れての進行なのだけれども、じつは核心のところでその主人公がなにを考えているのか、ということはモノローグからはみごとにオミットされている。これがこの作品ではうまくいっていて、モノローグのぶぶんは主人公のノーマルさを浮き立たせ、ところが映像では主人公ではそのノーマルさを裏切る非道さを際立たせることになる。だから主人公のなかにごくふつうの常識人と、そこからは想像できない人非人ぶりとが同居しているということが、原作以上にはっきりと示されることになると思う。「愛してる。すぐ終わる」と語りながら唐突に女性を殴り殺そうとする主人公が観るものに与えるショックは、そのケイシー・アフレックのなにげない顔とあわさって、尋常のものではない。ウィンターボトムの演出も、原作のストーリーを追うように見えながら、おそらくはストーリーなんて重視していないというか、この異常な主人公の造型をきっちりと組み立てることにのみ専念しているようではある。
●わたしはもうほとんど原作をおぼえてなどいないのだけれども、おそらくたしかにこのようなストーリーだったとは思う。しかし、あきらかにある一点から先はこれは主人公の妄想というか、まちがいなく非現実として演出されている。お膳立てはとにかく現実と見まがうようにストーリーは続くのだけれども、もうここからあとはほとんどデイヴィッド・リンチの世界というか、現実とも非現実ともつかない、主人公にとっては甘美なことであろう破滅の世界がくりひろげられる。
●医師の息子として教養ある環境に育った主人公は、書斎にすわってマーラーを聴く。書棚には膨大な量の書物が並んでいる。いっぽうで舞台となったアメリカ西部の荒んだ環境はBGMのカントリー・ミュージックなどでもあらわされ、とくにラストのSpade Cooley & His Western Band による「Shame On You」の、その一見陽気な曲調と辛らつな歌詞との対比は強烈である。ぜんたいにそういうカントリー・ソングの連なりでストーリーを引っぱって行く演出はみごとなもので、ここはさすがに音楽の取り入れ方のうまいマイケル・ウィンターボトムであると、うならされてしまうのである。

keijiさん [映画館(字幕)] 8点(2011-06-01 14:28:43)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 5.40点
000.00%
115.00%
2210.00%
3315.00%
4210.00%
515.00%
6315.00%
7315.00%
8420.00%
900.00%
1015.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 3.50点 Review2人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS