映画『白いリボン』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 シ行
白いリボンの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
白いリボン
[シロイリボン]
The White Ribbon
(Das weisse Band - Eine deutsche Kindergeschichte)
2009年
【
独
・
オーストリア
・
仏
・
伊
】
上映時間:144分
平均点:6.00 /
10
点
(Review 21人)
(点数分布表示)
公開開始日(2010-12-04)
公開終了日(2011-06-25)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
・
ミステリー
・
歴史もの
)
新規登録(2010-12-12)【
Carrot Rope
】さん
タイトル情報更新(2024-06-30)【
タコ太(ぺいぺい)
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ミヒャエル・ハネケ
キャスト
クリスティアン・フリーデル[男優]
(男優)
教師
ウルリッヒ・トゥクール
(男優)
男爵
ブルクハルト・クラウスナー
(男優)
牧師
レオニー・ベネシュ
(女優)
エヴァ
脚本
ミヒャエル・ハネケ
ジャン=クロード・カリエール
(脚本協力)
撮影
クリスティアン・ベルガー
製作
ステファン・アルント
ファイト・ハイドゥシュカ
製作総指揮
ミヒャエル・カッツ
配給
ツイン
美術
クリストフ・カンター
(プロダクション・デザイン)
その他
ツイン
(提供)
ザジフィルムズ
(宣伝)
あらすじ
第一次世界大戦前夜、北ドイツの田舎町で不可解な事件が立て続けに発生する。犯人が分からず、不穏な空気がじわじわ広がる中、来訪した教師は、地主の男爵による封建的な支配が背景にあると睨み…。ファシズムは如何にして広がっていったのか。鬼才ミヒャエル・ハネケによる歴史ミステリー。
【
Cinecdocke
】さん(2024-03-31)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想】
別のページへ
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
2
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
★
1.
撮影は全編カラーフィルムで行われたと聞くが、最終的にミヒャエル・ハネケがここに残すべきと判断した色は、子どもたちの腕に巻かれるリボンや村を覆う雪の白、それだけだったのかもしれない。色彩を失くしたモノクロームの村は、血の気がひいたように冷たく寒々しい。さらにハネケは音楽の一切を退け、この村に漂う長閑な静寂をくっきりとふちどることで、逆説的に、その裏に潜む不吉や不穏を強調する。息づまる異様なこの静けさが雄弁に物語るのは、それが何だか分からぬままそれでもひたひたと確実に迫り来る、得体の知れぬ虞だ。愛人であったと思しき中年女の老醜を忌々しげに罵る医師。そんな彼がふと思いついたように年頃となった自分の娘に年齢を訊ねる場面でこの父娘を包む静寂には、身の毛もよだつ禍々しさが息をひそめている。色彩を排し音楽を排しさらにハネケが試みる次なる仕掛けは、物語の核=真実をも排除することだ。ハネケ映画には珍しく語り手のモノローグをそこここにちりばめながらも、そこにつまびらかな説明が付与されることはなく、描かれる出来事もまた決してその核心を顕にしない。そうして恐怖の正体は最後まで明かされずじまいとなる。たとえば、牧師である父が語る「奇病で死んだという罪深い少年の説話」に頬を上気させ恥辱に苛まれる息子と、彼の腕に何らかの罰として巻かれる純潔の白いリボン。また等しくこの息子が、罰を受けるため自ら折檻用の鞭を用意し、重い足取りで再び戻るその部屋。あるいは件の医師が娘の耳にピアスホールを開ける真夜中の診察室。それらが何を意味するのか、想像するのは容易い。だが映画は終始、そこで確実に行使されているはずの暴力を密室に隠蔽する。かよわき子どもたちの悲鳴や呻きが洩れ聞こえては来ても、その姿は秘密の小部屋に閉じ込められたまま第三者の目にふれることはない。それは、まさしく虐待の構図だ。そうした村の日常の中で、小鳥や幼児そして知恵遅れの少年らより弱き者へと向けられる陰惨な暴力や、反逆として張り巡らせられた針金だけが、畏るべき事件と看做される、その痛烈な皮肉。原題における副題は「ドイツの子ども史」といった意味だろうか。だが非力な子どもも、いつしか歴史を動かす大人になる。ドイツの子ども史は大人史となり、それがやがてドイツ史となる。1913年の子どもたちが創り出した歴史を、おそらく私たちは厭というほど知っているのだ。
【
BOWWOW
】
さん
[映画館(字幕)]
7点
(2010-12-22 23:49:13)
(良:2票)
別のページへ
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
2
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
21人
平均点数
6.00点
0
1
4.76%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
4
19.05%
5
1
4.76%
6
5
23.81%
7
6
28.57%
8
3
14.29%
9
1
4.76%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
10.00点
Review1人
2
ストーリー評価
3.00点
Review2人
3
鑑賞後の後味
2.50点
Review2人
4
音楽評価
Review0人
5
感泣評価
0.00点
Review1人
【アカデミー賞 情報】
2009年 82回
撮影賞
クリスティアン・ベルガー
候補(ノミネート)
外国語映画賞
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
2009年 67回
外国語映画賞
受賞
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲