6.ネタバレ ■イーストウッド監督の作品としては、まえに観た「グラン・トリノ」が一面で「自死」を肯定するような内容だったということの揺り戻しからか、「死後の世界よりも、いまの<生>がだいじ!」というような映画だった。■少年のおかげでマット・ディモンは何かをつかむし、そのことは少年にとっても大きな「救い」になるわけだ。ラストのマット・ディモンの「いかにも人間らしい」夢想(「妄想」といってもいい)が、かわいいではないか。これが、彼もまた救われている証拠、なのだろう。■とにかくイーストウッドがこういう題材の映画をつくろうとは思っていもいなかったのだけれども、「グラン・トリノ」をさいごにして、みずからが主演するという足かせを外したのだということで、まだ観ていない前作もサッカーを主題とした話のようだし、「硫黄島」二部作、「チェンジリング」、そしてこの「ヒアアフター」と、これらを並べてみると、それこそまったく性格のちがう作品の連続に思える。イーストウッドには、これからは全方位でいろいろなジャンルの映画製作をしたいという欲求を満たそうとする気もちがあるのかもしれない。そういう意味で、この作品のプロデューサーがスピルバーグであるということも、わかりやすいことではないかとも思う。■冒頭の津波のシーン、それに続くニュースレポーターの臨死体験での、波間にただようクマのぬいぐるみの映像の意外さにこそ、イーストウッドの意欲を感じとってしまうことになるし、マット・ディモンが料理教室でとなりの女性の(けっきょくは彼の<霊能>にじゃまされてみのらない)誘惑を受けるシーンの、目にアイマスクをしたその女性(ブライス・ダラス・ハワードが演じているのだけど、すばらしい!)の「唇」に注目させる演出など、やはりイーストウッドは「みごと」な演出手腕を発揮するわけである。なのだけれども、「チェンジリング」をおなじ「人間ドラマ」と考えて並べてみると、「チェンジリング」に感じとれた周到な演出プラン(編集、撮影、色彩などなど)という側面は、ちょっとばかしこの作品では希薄に感じられてしまう部分もあって、イーストウッドとしてはちょっとばかり撮り急ぎすぎているんじゃないかという印象もある。あ、いつもこのひとは撮るのはめちゃ早いのだったか。 【keiji】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-03-02 14:08:13) (良:2票) |
5.ネタバレ 相変わらず「外れ」の少ない監督だと思う。 過去の一連の作品と比較すると小粒な感じは否めないが、こういった趣の作品も難なく手なずける事が出来ると言う監督の才能に改めて感服した次第。 劇場で購入したパンフレットのインタビューに「一生現役で居たい」という主旨のコメントが掲載されていたが、本当にそうして欲しい。 次回作でどの様な球を我々観客に投げてくるのか今からとても楽しみだ。 【たくわん】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-28 12:50:53) |
4.ネタバレ リゾート地を襲った大津波や地下鉄爆破テロなど実際に起こった事例を織り込み、「死者と交信できる霊能力者」「臨死体験をしたジャーナリスト」「双子の兄を亡くした少年」の、死に触れたコトのある3人のストーリーが1つにまとまっていくストーリー展開は悪くないし余韻の残る音楽も良い。ただ冒頭の大津波でいつものイーストウッド映画とは違う?と思わせたものの、以後は相変わらず抑えに抑え観る者に委ねる様な演出ばかりなので霊を扱った内容共々観る人を選びそう。死に触れたコトにより、ソレに囚われた感のある3人が解き放たれるような開放感のあるラストは良かった。最後のアレは「え?」と思ったけど(笑)。 日本にも「川を渡りかけたが向う岸にいたお爺ちゃんにまだ来るな!と言われて帰ったら目が覚めた」とか「寝ている自分を上の方からもう一人の自分が見ている」など臨死やら幽体離脱やらの体験談も多く、諸説様々ありますね。興味深い話でハッキリ知りたい気もしつつも、UMAなんかと同じで曖昧なままが一番な気がします。科学も発達して来ているからいつかスピリチュアル的なモノも解明されちゃうのかな。 この作品でも嘘の霊能者が多数出てますが、本物の強い力を持っている霊能者はマーカスのように霊と交信を願っている者や、生者へのコンタクトを願っている霊などの救済を行っているのだろうか。普通の人の生活を送りたいと願い死者と交信できるコトを「呪われた力」と忌わしく思っているジョージは疲れ果てていましたが、あそこまで出来てしまう強い霊能力は「選ばれし者の力」というイメージがあるし、ある意味宿命を背負ったと思いますけどね。双子の兄を亡くしその兄との交信を切望していたマーカスを救済し兄依存体質からも脱却する道を示した。その流れから分かり合える臨死体験をしアッチ側を覗いた女性とも知り合えたのもその「力」のおかげだけどもジョージはどう生きていくんだろうな。まぁ「大いなる力には大いなる責任が伴う」って有名な台詞が浮かびましたね。そういえば、最近あまり話を聞かなくなった『恐山のイタコさん』は健在なんだろうか?とか、お婆ちゃんばっかで後継者いるんだろうか?などと心配になってしまったのは私だけだろうか。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-25 00:52:42) |
3.ネタバレ 一言で言うと、「よかった」と…… それから「やっぱ巧いんだよなぁ」とじわじわと感じてくる映画でした。 実に感覚的。 津波で溺れていくヒロインをああも美しく撮影したり、イタリア人がやっているからって妙に料理教室が官能的にそれでいて品よく描かれていたり。 それに加えてヘタすりゃ「薄っぺらいお涙頂戴part」となってしまう双子のエピを、無理なく彼らに感情移入できるレベル(ラスト近くの兄との交信のシーン、不覚にも私には涙が止まらなかったです)に持っていくあたり「やってくれた」という感じがしました。 上に挙げた点以外で私の気づかぬところにも、そこかしこにいろいろな技が散りばめられた結果なのでしょう。そうでないと「彼岸」や「蘇り」「霊媒師」なんて怪しげな世界をここまで淡々としかも美しく描けるなんて簡単なようでなかなか出来ないはず。 確かに「えっラブストーリーだったの?」っていう展開には唖然とさせられなかったわけではないんだが、その唖然がむしろうれしい、そんな映画でした。 「チェンジリング」「グラン・トリノ」(「インビクタス」は未見なので)と、ここんとこイーストウッド作品にはほとんどカタルシスを感じられなかったので、それを感じることの出来た本作品に出会えて無性にうれしかったです。
【ぞふぃ】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-21 17:14:00) |
2.ネタバレ 3つのストーリーが同時進行で語られ、物語の最後で交錯するという作り。満足度はまあまあでした。ストーリーが、収束に向けて角度を変えていく過程が遅く、娯楽作を期待して観ると、終盤まで退屈するかもしれません。また、ひとつの物語としてのパワーも、最近のイーストウッドの作品を期待して鑑賞に臨んでしまうと、多少見劣りしてしまうかも。[以下ネタバレ]
後ろばかりみつづけていたジョージは、物語の最後の最後で、初めて未来のヴィジョンを見る。同じものを信じている相手とは、心を共有でき、希望を見出せるということ。 だが、それは逆に言えば、同じ人間でも信念の価値が違えば、世界は隔てられてしまうと言ってるようでもあり、それが真実だとしても、一抹の寂しさを感じさせる部分ではある。少年は母の胸に飛び込んでいくが、分かり合ったとはいえないし、青年と女性もお互いを慰めあうしか、この現実世界を生きる術はないというようにも見えてしまう。社会とのつながりのなかで、どう葛藤や対立を乗り越えていくのかを期待して見てたので、観賞後のカタルシスはあまりなかったというのが本音。三つのストーリーとも、内部では問題を解決できずに、外部でお互いを補完し合うような感じですね。
外の世界が広がっていることを感じるということは、問題解決の際にすごく現実的だと思うのです。例えば、いじめや差別という問題でも、同じような境遇の外にいる人たちで、「団結しあう、共感しあう」といったことが、勇気や力を与えるのは事実でしょう。しかし映画ですから、もう少し魔法を見せてくれても良かったという気がしないでもないです。 ただ、こういう非科学的なものを信じる人達の物語を見せられることで、より身近に感じることができたのは事実でした。また、近頃の群像劇で描かれがちのテーマである、宗教という概念とは少し距離を置いているのも良かったです。結局のところ、神様よりも、「人間」を一番信仰しているということが、この映画からは伝わってきます。それが神への陶酔と同じ様な包容力を帯びていて、温かい気持ちにさせられました。 【Nujabest】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-20 04:26:58) |
1.ネタバレ マット・デイモンの悩める今風イタコ、津波に遭って臨死体験のフランス人気キャスター、双子の片割れを事故で失い茫然な英国少年。3人のエピソードが淡々と展開、最後に一直線で連なるのが、イーストウッドらしい緻密な構成。不謹慎ながらもつい笑ってしまうシーンが随所にあり、「あの世」に多少なりとも興味あれば、結構楽しめる作品。あんな料理教室だったら私も受講したい。 |