6.《ネタバレ》 異星からの侵略を臨場感を持って描く。本作のテーマはそれに尽きると思います。誰の視点で描くかによって見え方は変わる。本作は米国海兵隊の小隊に視点を固定しそこから動かさない。この姿勢が秀逸だと思います。特に冒頭部分。侵略が始まっても情報が無ければ事態を把握できない。断片的にテレビの報道などを挟み、状況の認識と共に緊張感が募って行く。この感覚は約10年前、いつものように起床してテレビをつけたら9/11の報道が飛び込んできたときの状況に近似する。世界の主要都市が同様の状況にあると云う認識を植え付けた後は、逃げ遅れた民間人の救出に向かう海兵隊の視点だけに絞って描写を続ける。苦戦を続ける海兵小隊の戦闘の背後に、世界中で起こっている事態がイメージされる。海兵たちが得る情報の少なさが観客の情報量にリンクし、世界が征服される危惧を抱きながら鑑賞を続けることになる。戦闘描写のリアルさもさることながら、この不安感の醸成がなかなかリアルでした。過去に無かった切り口だと思います。小隊が人類反攻のきっかけをつかむ終わらせ方は最小限のご都合でしょう。感動する類いの作品では無いけれど、別種の興奮がありました。 【アンドレ・タカシ】さん [試写会(字幕)] 7点(2011-09-18 05:44:21) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 単純明快でまあまあ良かったんじゃないでしょうか。終わり方もID4みたく「いつの間にやら敵全滅」ではなく「まずはロス奪還」のシーンであるというのも好み。主役のナンツ二曹とロドリゲス以外全然知らない俳優さんだったのも新鮮だったかな。 【S.H.A.D.O.】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-09-18 01:29:45) (良:1票) |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 映像がかなりリアルで迫力はあるが、全体的に突っ込みどころ満載。 序盤のエイリアンは不死身っぷりと最強っぷりが半端ではなく、人間がめちゃくちゃ殺されるのに、終盤になると主人公たち数人の部隊の不死身っぷりと最強っぷりが半端ではなく、エイリアンが銃弾2,3発でやられるってどういうことよ。(急所が分かってるにしてもあんまりだ) さらに敵のエイリアンがなかなか姿を見せない上に造形が没個性的なので魅力がなく、延々とドンパチし続けるだけでただの戦争映画を観ている気分だった。 【eureka】さん [試写会(字幕)] 4点(2011-09-06 12:34:59) |
3.《ネタバレ》 進んでも進んでも安全場所が見つからず、目的地がコロコロ変わりますが、その分見せ場も色々と変わるんで、いい意味で飽きることなく最後まで楽しめました。絶望に近い状況でラストをどう終わらせるのか、推理しながら見ていくのも良かったです。しかし決して強くはないのに、粘ばっこすぎる主人公の行動を見ていくと、エイリアンの最強さもあまり感じられず…。エイリアン側の攻撃ですが、ムダ弾多すぎじゃありません?ひたすら打ってくるだけでしたね。中身も典型的な姿でしたし。目玉の銃撃戦はなかなか見ごたえがあったのと、スクリーンでの鑑賞のため、こちらの点数です。 【西川家】さん [試写会(字幕)] 7点(2011-08-30 22:45:11) (良:1票) |
2.地味。よく解らん敵にアタフタしてるだけ。 【幸志】さん [インターネット(字幕)] 0点(2011-07-10 17:50:49) |
1.この映画の見どころって、宇宙人VSアメリカ軍とその戦場がLAであることだと思っていたら、まず宇宙人が全然出てこない。出てきてもドンパチやってるだけなので相手が宇宙人である雰囲気があまり出ていない。煙と銃撃戦でどこで何やってるのかもよくわからず、戦争映画によくある感動シーンも微妙。スターウォーズになってしまうからビーム音は使えないにしても、もうちょっとやり方があっただろうと思えてなりません。話もこじんまりとしているし。インディペンデンスデイみたいな映画を期待すると痛い目にあいます。今のところがっくり度は今年のSF映画の中でNo.1です。 【ronronvideo】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 4点(2011-06-24 01:41:48) |