世界侵略:ロサンゼルス決戦の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > 世界侵略:ロサンゼルス決戦の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

世界侵略:ロサンゼルス決戦

[セカイシンリャクロサンゼルスケッセン]
Battle: Los Angeles
2011年上映時間:116分
平均点:5.75 / 10(Review 106人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-09-17)
公開終了日(2011-12-21)
アクションSF
新規登録(2011-01-09)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-02-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・リーベスマン
演出ジョーイ・ボックス(スタント・コーディネーター)
キャストアーロン・エッカート(男優)マイケル・ナンツ
ブリジット・モイナハン(女優)ミシェル
ミシェル・ロドリゲス(女優)エレナ・サントス
マイケル・ペーニャ(男優)ジョー・リンコン
Ne-Yo(男優)ケヴィン・ハリス
ラス・ブラックウェル(男優)K・N・リッチー
デヴィッド・ジェンセン〔男優・1952年生〕(男優)精神科医
コリー・ハードリクト(男優)ジェイソン・ロケット
ルーカス・ティル(男優)スコット・グレイストン
ジョーイ・キング(女優)
木下浩之マイケル・ナンツ(日本語吹き替え版)
山像かおりミシェル(日本語吹き替え版)
朴璐美エレナ・サントス(日本語吹き替え版)
志村知幸ウィリアム・マルティネス(日本語吹き替え版)
檀臣幸ケヴィン・ハリス伍長(日本語吹き替え版)
咲野俊介ジェイソン・ロケット伍長(日本語吹き替え版)
間宮康弘ジョー・リンコン(日本語吹き替え版)
西凜太朗(日本語吹き替え版)
青山穣(日本語吹き替え版)
行成とあ(日本語吹き替え版)
志田有彩(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・バートリニー〔脚本〕
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
編曲ロバート・エルハイ
挿入曲トゥーパック・シャクール"California Love"(2パック として)
撮影ルーカス・エトリン
製作ニール・H・モリッツ
ジェフリー・チャーノフ
コロムビア・ピクチャーズ
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイクジョエル・ハーロウ
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術ピーター・ウェナム(プロダクションデザイン)
衣装サーニャ・ミルコヴィック・ヘイズ
編集クリスチャン・ワグナー〔編集〕
録音ポール・マッシー[録音]
その他ブライアン・タイラー〔音楽〕(指揮)
あらすじ
突如として宇宙から降ってくる謎の物体。地球上のあらゆる海にそれは規則正しく降り注いで来た。そして何一つ前触れなく始まる激しい攻撃。躊躇なく人間を殺戮する敵は地上戦を制し、更には空域も制圧してしまう。人類はこのまま滅亡してしまうのか?地球は侵略されてしまうのか?ロサンゼルスで生き残った海兵隊の一小隊が、決死の反撃を試みる。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》  異星人による地球侵略というプロットを、シリアスな戦争映画として撮る。
 その発想は面白いと思います。

 ただ、あまりにも真面目な「戦争映画」過ぎるというか……この内容だと、相手が異星人である必然性が感じられないのですよね。

「生き残ったのは美人だからじゃありません。戦えます」
「ジョン・ウェインって誰です?」
「一つくらいは避けて走れ」

 などの台詞はユーモアがあって好きなんですけど、この三つの台詞のシーン全部、戦う相手が異星人じゃなくとも成立しちゃう代物なんです。

 本作において「敵が異星人である事」のメリットといえば「主人公側を正義として描き、敵側を単純な悪として片付ける事が出来る」「未知の生物の弱点を探るシーンを描ける」の二つが該当するんでしょうけど、これらを鑑みても「異星人」という設定が必要だったとは思えません。
 特に前者に関しては深刻で、米国の戦争映画において「他国の人間をゾンビやエイリアンのように描き、米国人だけが正当な人間であるかのように描く」事って、実は珍しくもなかったりするんですよね。
 自分はそういう描き方の戦争映画は苦手なもので、本作みたいに異星人という設定の方が抵抗は少ないですけど、そんな緩和作用程度のものを「メリット」として数えなければいけないのは、如何にも寂しい。
 後者に関しても「捕虜にした異星人の全身をナイフで刺しまくり、消去法によって弱点の位置を特定する」というだけなので、知的興奮を誘う訳でもなく(別に無くても良かったよな……)って思えちゃうんです。
 
 ベタではありますが「醜い怪物かと思われたが、実は自分達と同じような存在だと分かってショックを受ける主人公達」とか「地球人なら平気な物が異星人にとっては弱点になる」とか、そういう展開があるからこそ「異星人との戦争」という題材を選ぶ事に、意味があるんじゃないでしょうか。
 主人公の二等軍曹が「戦死させた部下達の事を悔いている」という設定な訳だから「異星人には死者を甦らせる力があり、それを駆使して主人公に交渉してくる」なんて展開にする事だって、可能だったと思います。
 とにかくもう、この「相手が異星人である必要が無い」という一点が気になってしまい、シンプルに楽しむ事が出来ず、残念でしたね。

 死なせてしまった部下の名前と階級、認識票の番号を暗唱するシーンは中々良かったと思いますし、ラストシーンにて休息も取らず、次の戦いに向かう兵士達の姿は、素直に恰好良かったです。
 そんな「普通の戦争映画」としての魅力は感じ取れただけに、歯痒くなってしまう一品でした。
ゆきさん [DVD(吹替)] 5点(2017-11-20 14:58:53)(良:1票)
1.《ネタバレ》 いきなり襲来!→やかましく撃ちまくる!→エンディング…と言う「だけ」の映画でした。内容らしい内容も無く、その薄っぺらさはトランスフォーマー以下。アメリカ万歳ご都合主義SF映画はむしろ好きな方ですが、本作の適当さや海兵隊の礼賛具合にはさすがに気持ち悪さを感じてしまったところも。
エイリアンやマシーンの造形は好きなんだけど、途中から「これエイリアンじゃなくてもよかったんじゃ…?」と思ってしまうほどの存在感に。米国公開時からものっ凄く楽しみで、何かとてつもない映画を見られるのではないかと予告編を何十回見たか分かりませんが、正直「これじゃない!」と言った感じ。続編は無いでしょうな。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 5点(2011-09-20 18:45:14)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 106人
平均点数 5.75点
010.94%
110.94%
254.72%
332.83%
41615.09%
51816.98%
62018.87%
72725.47%
898.49%
954.72%
1010.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.30点 Review10人
2 ストーリー評価 3.69点 Review13人
3 鑑賞後の後味 4.25点 Review12人
4 音楽評価 3.66点 Review9人
5 感泣評価 1.22点 Review9人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS