《改行表示》 5.このアメリカ特有の荒野というシチュエーションが何か犯罪が起こりそうな雰囲気がまた良い。 サイコスリラーという一言では片付かない気味の悪さ。 それにしても文化なのだろうがよく知らない人を乗せられるね…少年の親切で鈍臭い感じが現代には向かないか。 ラストシーンはどこかで見たことあるような展開で少し抑えめで。 ちなみにあるパーキングエリアでヒッチャーされた経験を持つが拒みました。 この映画の影響だったかもしれない。 |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 一見は「在りがちな(無くはない)」サイコ・スリラー系にも見えるのですが、中々どーしてある種の複雑さ・奇想天外を孕むとゆーか、とにかくルトガー・ハウアーが神出鬼没すぎる+状況が主人公側に不条理に展開しすぎる、という2つの「ご都合主義」の所為で結局よくあるスリラーには決してなっていないと感じられるのですね。とは言え全体的には、スリラー・アクション・そして「ホラー」の要素をコンパクトながらバランス好く兼ね備えた良質な娯楽作だとは思えます。特に、思ったよりも派手なアクション、そしてそれ以上に(前述どおり)ご都合主義的に超越的なハウアー演じるサイコが(ハウアー自身のやや常人離れした系統のルックスも相まって)醸し出す「もはや人外」な雰囲気てェのが少なからずも~「ホラー」として立派に結実している部分とゆーのは、この手のジャンル作品としてもかなりユニークな見ドコロだと言って好いかと思うのですね。 しかし、個人的にはどーにも…ご都合主義も「敵が強すぎる」とゆーのはまだ許せるのですが、却って「味方がバカすぎる」とゆーのはド~にもコ~にもやり切れないとゆーか(私がホラーとして不可欠なモノだと思ってる)主人公への感情移入を阻んでしまう様に感じられるのですよね。今作でも、見る限り主人公がのっけから悉く対応を間違えてドツボにハマってゆくの自体は(ソレで苦しむのが自分自身である内は)二百歩譲って好しとしましょーよ。でも、ナッシュの件だけは正直ワタシ許せないのです。大した意味も無く彼女を連れ回した挙句、ハウアーが明らかに彼らを狙っている状況は不変なのにま~た致命的な油断をし、結果…とゆーね。正直オーラスとかだって、お前なんか恰好付けてる隙にハウアーにブチ殺されてしまえ!と思ってたのに、その期待すら叶わず……つくづく、終始不愉快極まりない「極上の」ホラーだったな…とココまで来ると「感心」すらしますですよ。 以上、個人的な事情も非常に大きいのですが、全編まるでカタルシスを感じられなかったコトを加味して評点は低めに倒しておきます。無念。。 【Yuki2Invy】さん [インターネット(字幕)] 5点(2022-04-23 02:44:39) |
《改行表示》 3.《ネタバレ》 こういうのはあんまり好きじゃない。 ジェイソンとかフレディとかいう類のなぞの力を持つ殺人鬼が 理不尽に殺しまくるような話。 ヒロインが惨殺されてしまったのは予想外だったが 出そうな場面で必ず出てくる殺人鬼にガッカリ。 ルドガーハウアー好きなんだけどこういう作品見ると ダサい感じがしてイメージ崩れてしまう。 【Dry-man】さん [DVD(字幕)] 5点(2021-10-19 05:25:35) |
2.ナッシュ抜きで、ハルジーとライダーの追いかけっこで終わってたら、20年近く経った今でも、ここまでファンがいたんだろうか?それとも、やっぱりルトガー・ハウアー出演ということでヒット作?どうなんでしょう。 【ヒッポリト】さん 5点(2003-03-26 23:13:26) |
1.まだサイコスリラーと言うジャンルが一般的に認知されていなかった時代の隠れた傑作。突然現れて理由もなく殺人を繰り返す犯人は犯罪歴もないし名前も分からない。サイコスリラーとしては珍しくスタンド爆破やヘリコプター墜落、カーチェイスなどアクション映画としても見所は多い。でも後味の悪さでは「セブン」と同等かそれ以上かも。よってお薦めできる映画ではないので鑑賞の際にはご注意ください。 【支配人】さん 5点(2002-06-29 14:12:52) |