ヒッチャー(1985)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヒ行
 > ヒッチャー(1985)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ヒッチャー(1985)

[ヒッチャー]
The Hitcher
1985年上映時間:98分
平均点:7.11 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(1986-05-03)
アクションホラーサスペンスシリーズものバイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-12-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ハーモン
助監督フランク・キャプラ三世(第二班第二助監督〔ノンクレジット〕)
キャストC・トーマス・ハウエル(男優)ジム・ハルジー
ルトガー・ハウアー(男優)ジョン・ライダー
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)ナッシュ
ジェフリー・デマン(男優)エストリッジ警部
井上和彦ジム・ハルジー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
樋浦勉ジョン・ライダー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
勝生真沙子ナッシュ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林清志エストリッジ警部(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本エリック・レッド
音楽マーク・アイシャム
撮影ジョン・シール
チャールズ・ミンスキー(第二班撮影監督)
ウォルト・ロイド(カメラ・オペレーター)
ジェームズ・L・カーター(第二班カメラ・オペレーター)
製作ポール・ルイス〔製作〕(共同製作)
製作総指揮エドワード・S・フェルドマン
配給東北新社
松竹富士
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン&タイトル・デザイン)
編集フランク・J・ウリオステ
録音グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
スティーブン・ハンター・フリック
マイケル・ミンクラー
その他ポール・ルイス〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
雷雨に見舞われた夜のハイウェイ。車を陸送中の少年ジム・ハルジーは、広漠とした西部の荒野で一人のヒッチハイカーを拾った。だが車が走り出すと、男はおもむろにナイフを取り出して…残酷でタフな連続殺人者に怪優ルトガー・ハウアー。少年役にトーマス・ハウエル。病んだオオカミと必死のウサギが織り成す、荒野のノンストップ・ハードボイルド。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 脚本およびプロットはB級以下なのですが、ルトガー・ハウアーを起用したのでとてつもなく狂ったカルトになってしまったというところでしょうか。よく『激突!』との類似が指摘されますが、私はどちらかと言えば『ブレード・ランナー』のロイ・バディへのオマージュの方が強く感じられます(C・トーマス・ハウエルと対決するドライブインも『ロイの店』という店名でしたね)。このジョン・ライダーは超自然的な存在の様に見えながらも自殺願望が強い人間的な側面もあり、これは単純に脚本でキャラ設定が練り込まれていなかったかもしれませんが、かえってそこが本作の不思議な味わいに繋がっていると思います。個人的にはライダーは成仏できない幽霊の様な存在で、C・トーマス・ハウエルに再度殺してもらってやすらぎを得ようとしていたのではと感じています。C・トーマス・ハウエルがシャワー浴びてる間に、J・ジェイソン・リーのベッドにライダーが突然出現するシーンは、本作でいちばん怖かったところでした。 怖いと言えばなぜかハウエルを犯人と決めつけて追いかけまわす警察で、いったいあれで何人死人が出たことやら…
S&Sさん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-06-09 21:39:26)(良:2票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 “The Hitcher”『監視者』…何だと?いや確かに“Hitchhiker”じゃあないんだよなぁ。でもあの登場する時のタイミングの良さとか、先々を呼んでの行動とか、監視者と言えば、そうかもなぁ?なんて思うところ。 ま、Hitci(引っ掛ける)のスラングからの“ヒッチハイクする人”で落ち着きそう。 はじめて観たのは昼のロードショーだったと思うけど、まぁ~ま怖いこと怖いこと。最初のワーゲンの犠牲者にせよ、次の子連れの家族にせよ、直接的な殺害シーンは見せないし、死体も出ない(滴る血だけ)。それなのに怖い。 ホントに死んでたのか?嘘だろ?なんて疑いつつ、このジョン・ライダーという男なら犠牲者をサクッと殺しただろうな。って思わせる説得力。ルトガー・ハウアーの醸し出す空気なんだろう。ルトガーってバラエティ番組とか出なさそうだもん。  この映画で多くの人にトラウマ級のショックを与えたのがナッシュの最後でしょう。田舎町の平凡なウェイトレス。バスでの偶然の再会。警官に殺されかけたジムを助ける。当時の映画ヒロインの王道展開とも言えます。 それなのに、あんな残酷な最後を迎えるところに、この映画の狂気を感じます。映画の常識が通じない狂気。  ナッシュの死でこの映画はバッドエンディングを迎えます。ライダーを殺すチャンスを活かせず、万に一つかもだけどナッシュを救うチャンスも活かせず。 ゲームならあのシーンで終了だけど、映画は続きます。その後のジムの積極的な復讐劇を観ても、今さら感が付きまといます。それはジム自身の胸中にもずっと、つきまとうんでしょう。あのザラザラした後味の悪さが、この映画の一番の魅力かもしれません。
K&Kさん [地上波(吹替)] 7点(2022-12-27 23:29:03)(良:1票)
2.今見てもこわかった。2時間退屈せずにみられました。
かじちゃんパパさん 7点(2004-09-10 15:11:15)(良:1票)
1. どう観てもスピルバーグの処女作「激突!」からの影響がアリアリ。ていうか、ぶっちゃけパクリ。犯人の顔が出てくる派手派手な「激突!」ってトコかな。ルドガー・ハウアー演じるサイコなストーカー殺人鬼は怖いと言えば怖いが、なぜ主人公に執拗に絡むのかよく分からない。だからこそ不条理なサイコ野郎なのかもしれないが…。単にハウエル君が気に入ったのかな?あの殺戮劇も彼からの熱烈なラブコールだとすれば、気色悪さにも一層拍車が掛かるというモノだ。しかし、ガソリンスタンドを爆破したり、ヘリを撃ち落とす辺りやパトカーを次々にクラッシュさせるトコロなんかはいくら何でもやり過ぎで、派手にしようとして逆に安っぽくなってしまった感が深い。其処が「激突!」に及ばない最大の理由である様な気がする。あくまで無機質なタンクローリーをあたかも怪物の如く実に不気味に描写し、ドライバーの姿を(手や脚を部分的に映した以外は)最後まで見せなかったスピルバーグの判断が正しかったコトを本作が逆説的に証明した形になったのは何とも皮肉。でも、まぁ他にも色々なスプラッタ・ホラーのアイディアとかも拝借しつつ、結構頑張ってはいると思うので…オマケして7点。
へちょちょさん 7点(2003-03-18 11:27:48)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 7.11点
000.00%
100.00%
211.33%
311.33%
411.33%
556.67%
61520.00%
72533.33%
81216.00%
91216.00%
1034.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS