52.ネタバレ 「サスペリア」とセットで見ました。こっちが先に作られたことを知ってましたが、あえてサスペリアから見て、こっちを後で見ました。サスペリアに比べてこちらの方がかなり面白かった。サスペンスではありますが、結構怖いシーンも多いし、あの人形・・・。サスペンスとオカルトが混ざったような映画で、ちょっと痛いシーンもあります。一見の価値はあります。 【ディーゼル】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-11-03 20:15:24) |
★51. サスペリアを作るきっかけとなったダリアさんが出てます。なかなか伏線がうまく、最初の方にちゃんと答えが提示されてるとこがすごい。ゴア描写のきついサイコサスペンスもの。きついゴア描写っていっても今じゃ、古臭いですけど。ソウの元ネタみたいな人形や、サイコ感が出てる童謡みたいな音楽が不気味で特徴的。でも、今新めて観ると、普通のテレビのサスペンスドラマやんって思う人が多いかも。俺はこの映画は背景を想像するとゾッとするんやけどね。あと、テレパシストが最初に犯人の心をのぞくって展開も、不思議なSFチックな怖さがあって、いきなり映画にのめりこませてくれる。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-01 17:44:02) |
50.ネタバレ あの唐突なカラクリ人形が一番印象に残ります。あれがこの映画を特別なものにしているのは間違いないでしょう。心臓が止まります。どっからあんなアイディアが・・コワイ・・・ 【チョッパー】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-09-27 23:29:34) |
49.ネタバレ 当時「サスペリア」の続編と思いビクビクしながら劇場に足を運んだものです。ですが皆さんごぞんじの通りまったくの別物(それどころか「サスペリア」より前に製作されている)のホラーではなくてサスペンス映画でした。ラストの「例のシーン」では「ハッ」となった記憶があり、これはこれで全く違った怖さがありました。 【SITH LORD】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-07 07:08:49) |
48.辻褄は合っているようで微妙に説明不足だったり、かなり強引な点もあったりしますが、謎解きの過程で始終犯人の影がちらついて緊迫感があり、中弛みせずに話を引っぱってくれます(うーん……ですが正直、これは甘口の意見かとは思いますが)。「2」の方を薦められたのであえて1はすっ飛ばしてこちらを借りたのですが、大正解だったようですね。 【K】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-08-26 21:52:22) |
47.子供の頃に見た記憶のままの怖い映画でしたが、今になってみると犯人の動機がちゃんと説明されておらず、謎解きはちょっと物足りなかったかな。ラストの二人の死に方はファイナルデスティネーションシリーズ並みのエグさではないでしょうか。 【dilfy】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-16 23:22:53) |
46.ネタバレ 「動物三部作」を経て製作された、初期アルジェントの集大成的作品。今では有名な話だが、『サスペリア』よりも前に作られた『PART2』(日本の配給会社が勝手に命名した)。もちろん『サスペリア』とはストーリー上何の繋がりもなく、アルジェントお得意のジャーロものとして、本作を最高傑作と推すファンも多い。確かに『サスペリア』以降の作品はユーモアの欠片もない殺伐とした作風だが、本作ではダリア・ニコロディとの掛け合いなどコミカルに描かれており、惨殺シーンとのミスマッチがうまく効果を上げている。また、映像でしか表現不可能な前代未聞のトリックが隠されており、ミステリファンからも一定の評価を得ているようだ。場違いに唸りを上げるゴブリンのサウンドも最高。 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-26 21:16:33) |
45.昔つきあってた人に当時イチオシと思っていた「ジェイコブズラダー」を貸したら、「オチもありがちだしどってことないよな」と言われ、かわりに「最も怖い映画」だと言ってこれを貸してくれた。 それで昔見てたけどまた見た。 分からなかった。 ほどなく別れました。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-12 21:43:44) |
44.子供の頃に昼間のテレビで放映しているのを偶然にも見てしまった!あのカラクリ人形と殺し前の音楽、そして残虐な殺し。怖くて大人になった今も未だに見れない恐怖のトラウマ作品です。何回かもう一回見ようとレンタルビデオ屋で手を伸ばすも、パッケージを見ただけで思い出し借りれません。子供は見ちゃ駄目。 【虎ノ門虎之介】さん [地上波(吹替)] 10点(2006-05-27 23:40:09) |
43.アルジェント作品の中でも上位に位置すると思われる‘DEEP RED’。「欲望(66)」の売れっ子カメラマンD・ヘミングスが同じく巻き込まれ型の英国人ピアニストに扮し、アルジェント夫人ダリアといいコンビネーションを見せる(完全版は2人のラブコメ追加)。不名誉な邦題(近年サブタイトル追加)とは裏腹に、ホラーよりも素人探偵物としての面白さ。不気味な旋律や小道具も深く印象に刻まれる。執拗な残酷描写が玉に瑕。 【レイン】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-11-28 20:53:11) |
|
42.ネタバレ こういう怖さを待ってたんですよ!幽霊とか、怪奇現象とかそんなんじゃなくって、ヒトそのものから滲み出る怖さ、ってやつ。面白かったです!つうか怖かったです…。も もうあの鏡の最後とか、何か動き出す人形とか。ほんと怖かった…。つか夜に一人であんな怖い館に行くなよ!!って突っ込んだ方は私だけじゃないはず…。でも久々に良作のホラーに出会いました。うん、よかった。 【Ronny】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-17 18:26:28) |
41.ネタバレ 犯人探しのサスペンスで、これはホラーではありません。
サスペリアのほうがヒットしてしまい、こちらのほうが古いのに2と名がついてしまいました。
サスペリアのほうは全く怖くはない魔女ネタでがっくりでしたが、
この2のほうは周到に練られた脚本と心理描写がすばらしい。
ホラーのコーナーにあっても仕方ないホラー殺人の始まり。
ネタをばらすとこの映画は面白くないので・・でもちょっとだけ。
カメラワークに力を入れて観る私は(苦笑)もう終始感心しどおしでした。
ただし正統派のようで、古典的なホラー描写が多く、
今のサスペンスやホラーのように奇をてらったようなことはしませんから、
ある程度予測はつきます。(襲われる役が上を見ると前から来るとかはない)
それでも十分緩やかでいて力強いカメラの緩急。
こういう撮りかたは観てて疲れないし臨場感があります。
映像で説明してくれセリフで惑わせてくれます。
預言者が殺される現場を見たピアニストの主人公はその屋敷の廊下にあった絵が、
いつの間にかなくなっているのに気がつく。
階下で泥酔状態でいる同じくピアニストの友達も走り去る犯人を見たが・・
殺人をした相手をなぜか憧れの目で見た主人公は友達に告げるが、
「絵がないと思ったのは君の記憶のすりかえだ」と当たり前のように咎められる。
犯人探しを始める主人公に新聞記者の女性が近づく。
絵のことが頭から離れない男はやがてその絵が幽霊屋敷にあったという事実に直面する。
主人公が警察顔負けの犯人探しを続けるうちに、
次々と後をつけるように主人公に関係ある人間が殺されてゆく。
絵は屋敷の壁に埋められ隠されていた。
挑戦状を叩きつけるように証拠は隠蔽され主人公以外の人間は惨殺されてゆく。
その殺され方も異常で必ず子供の歌声が流れ人形が現れる。
前に1回しか観賞できなかった怖いトラウマになった「セブン」を思い出した。
必ず1度は犯人は普通に登場しているはずだ!そう思いながら見ていたのだが・・
ああ、外れてしまった!
あまりに面白かったので即、オークションで買いました。
人気なのはサスペリアなんだろうけれど、
2のほうが面白いということ知らない人多そうです(ちょっと嬉しい)
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-20 12:32:03) |
40.ネタバレ これはホラーではないでしょう?ハラハラするサスペンスとして観るとよくできていると思いました。でも冒頭のあの“錯覚”シーンはやっぱり気付くよねぇ?衝撃度は初見が勝負ですな。2度目に観るとあのシーンかなり怖いですけど。今回の音楽はかなりうるさく、ちょっと興ざめ。 【いわぞー】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-07 21:20:45) |
39.音楽や空気が素晴らしい。名シーンが多く、色々な部分を他の映画がパクってるのが解る。繋ぎ部分に記者の車など笑えるシーンなどもあり軽い感じでしたが、後半の詰めの部分になると急に面白さが増す。 しかし、理屈を求めないで見る分には面白いが、理屈を求めると面白くない。そう言った意味ではサスペンスと言うよりホラー寄り。DVDに入っていた予告の方が気持ち悪くて最高でした。 【oO KIM Oo】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-04 20:46:15) |
38.サスペリアとは全く異質の映画(それもそのはずですけど)で、火曜サスペンスに殺しのシーンだけホラーを挿入したかのような作品です。普通のサスペンスなので話の展開は理解できるのですが、唯一理解できないのは犯人の動機。どこかに説明ありましたっけ?一連の殺人が最初の殺人を隠匿する目的で行われているにしては、音楽流したりわざわざ被害者を恐怖に陥れたりする意図が分からん…。 |
37.トリックがよくできていると聞きますが、よーく考えるとそんなことはないと思います。しかし、イタリアンホラーの名作ではあると思います。あのメロディーと人形は、この映画を見たすべての子供の夢に出ますね。 【センブリーヌ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-05 18:38:38) |
36.謎解きの要素があるからといって、ロジカルに観ないでください。 あくまでもエモーショナルに感じて欲しい作品です。 僕が思うダリオ・アルジェントの最高傑作。 主人公が初めて目撃するヘルガ惨殺シーンは、屈指の美しさ。 無音&クローズアップで心臓が止まります。 物静かな狂気、刃物という凶器。黒手袋。そしてゴブリンという音響。 やはり、せめて鑑賞中はエモーショナルに感じてください。 理屈やお怒りはその後で。 あと、できるだけ多感な時期に観たほうがいいかもしれません。 |
35.小学生時分にこの映画のテレビCMが放送されたとき、使われたのが、あのからくり人形がこちらに向かってくるシーンでした。これにビビリまくった僕は、高校生になるまで、実際にサスペリア2を観ることができなかったのでした。今は既に5,6回は観ていますが、残虐シーンよりも、映像テクニックに目を見張ることが、この映画を好きな理由。犯人と犯人の部屋を舐めるように映す場面が特にお気に入りです。童謡も耳に残りますね。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 10点(2004-06-08 22:17:10) |
34.ミステリーとしてはありがちだけど、監督特有の演出センスが随所に光る佳作。特にカーテンの裏から突如現われるカラクリ人形の不気味さとインパクトは最高。マジで気味悪い。何で犯人がいちいちあんな人形を持ってきたのかは不明だけど、怖いからまあいいや(笑)。にしても、主人公のピアニストとは思えない、怖いもの知らずな行動力が凄すぎ。 【FSS】さん 6点(2004-06-01 16:31:58) |
33.軽い安っぽさはとってもB級。長かった。 【じふぶき】さん 2点(2004-05-21 21:57:38) |