135.子供の頃観て衝撃でした。無駄が無く、観る側を飽きさせない。ベタなストーリーだが大人でも充分観れる作品だと思う。 【おーる】さん [地上波(吹替)] 9点(2009-02-03 09:33:45) |
134.T1000は衝撃だった…。1に思い入れがなかっただけに、面白すぎて目が離せなかったです。ラストも秀逸。アクション映画史に残る傑作だと思います。 【鉄仮面】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2009-01-30 17:04:59) |
133.《ネタバレ》 ドキドキ感は前作の方があったと思うけど、娯楽としては素晴らしい。ターミネーターに人間らしさを加えていったとこが最大のポイントでしょう。ラストシーンは泣ける。 【noji】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-01-03 13:32:00) |
132.《ネタバレ》 久々に投稿。(好みチェックを変更させたい) 続編(4)があるとのことで、こちらを投稿してみます。
これは学生時代に友達何人かで映画館で見ました。 点数が非常に難しい。
正直なところだと8.5点。 個人的には前作が好きなので8点です。 →と思ったけど9点に変更(自分の8点作品と比べると明らかに上)。
とはいえ、当時、液体金属の表現だったり 未来戦争だったり、核爆発だったり 画期的な映像に驚きっぱなしでした。
何よりアクションシーンのテンポが良かったですよ。
これが17年も前とは驚かされます。
キャメロンもそろそろ映画撮って欲しいんですけど
|
131.さっさと失せろ、ベイビー。 【HON】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-07-15 16:48:16) |
130.何度も鑑賞しています。今までは吹き替えでしか見たことがなく、今回初めて字幕で見ました。字幕で見ると少し雰囲気が変わりますね。何度見ても最高だし、テーマソングも良い!ラストシーンは泣かせますね。 【エムシュー】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-07 21:59:41) |
129.《ネタバレ》 ラスト近く、ハイウェイから製鉄所へのカーチェイスのくだりはいつ見ても素晴らしい。シュワがT-1000の乗る液体窒素入りタンクローリーに飛び移ってマシンガンを乱射し、ハンドル切って横転させるところなんてBGMもどんどん盛り上がっていってもう全身鳥肌もの。 つまり俺らが観たいのはこんな真っ向勝負のアクションです。 |
128.《ネタバレ》 やっぱり何度観ても恐い。 【成田とうこ】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-02-15 17:10:20) |
127.この映画は、何度観てもあきない。 【eureka】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-02-10 23:45:05) |
126.小さい頃から大好きな作品です。あの頃は、洋画といえば、シュワルツェネッガーでした。その中でこの作品は群を抜いて素晴らしい。T-1000は、最高の悪役でした。 【Yoshi】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-01-26 13:16:11) |
|
125.衝撃をうけました。 【ジダン】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-10-18 07:19:19) |
124.前作の方が好きだけど、これも面白かった。「ダイハード」と並びアクション映画の最高峰だろう。ドラマがやや感傷的になってしまったのが気になるが、CGを駆使したアクションシーンや爆発シーンは圧巻。畳み掛けるようなシーンの連続は映像的には確実に前作を凌駕しているだろう。個人的にはT-800は悪の方が好きなんだけど、正義のヒーローと化した彼もなかなかシビれる。振り返って微笑み「信用しろ」というシーンには鳥肌が立ったねぇ。 【ドラりん】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-10-11 00:58:32) |
123.ヒット作の続編が前作を凌駕した希少な例で、CG映像、キャラクター、アクション、ストーリー、メッセージが程好く混ざり合ったSF映画の最高峰と呼べる作品です。「人間がなぜ泣くかわかった」映画史に残るシーンを観る度に、その事を絶対に解り得ないT‐1000の恐ろしさを味あわされるのです。 |
122.公開当初、学生だった時に衝撃を受けた作品。当時、シュワちゃんと言えば、無敵というイメージを勝手に持っていたが、何度攻撃されても、しつこく、冷徹に追い掛けるターミネーターに恐怖を覚えた記憶がある。でもラストはやはりシュワちゃんなんだよね。 【FIGO777】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-08-08 11:32:24) |
121.《ネタバレ》 何度見ても改めてすごい作品ですね。とりわけ陳腐なアクション映画を見た後だと尚更です。無駄にCGを濫用している映画とは違い,CGにしかできないことを効果的に為して作られた印象があります。読みが浅はかな私は液体窒素づけでバラバラになったシーンでこれで終わりか?と思ってしまいましたが,その辺はさすがもうひと山用意しているところが憎いです。そういえば「1」を見たときもラストの方でまだ続くのかと驚かされたことを思い出しました。「エイリアン2」もそうですが,続編を当てることのできる監督は珍しいのではないでしょうか。 【Thankyou】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-05-15 04:13:06) |
120.低予算で作られた前作を上手く昇華した2作目。細かいツッコミをすればキリがないですが、それを補って余りある娯楽アクション大作っぷり。今見ても15年前の作品とは思えない斬新さとストーリーの面白さは何度見ても飽きが来ない。「何か面白いアクションない?」と聞かれたら、とりあえずターミネーター1と2をセットで勧めます。 【なな9】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-03 21:55:19) |
119.《ネタバレ》 最初に映画館で見たときはT1000のCGに本当に感動した。鉄格子をすり抜けて銃だけがひっかかるシーンなんて、すんごい鳥肌がたちました。音楽もアクションも最高に好きな映画です。 【Junker】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-03 21:26:48) |
118.この映画は映画館で観れてよかったです。今から観るとCGが少ししょぼいけど、当時は驚きの連続でした。続編の映画としては大成功でしょう。 【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2006-12-24 01:17:12) |
117.この「2」を観た後で,大昔好きだったTVドラマ「ジャイアント・ロボ」の最終回を思い出した。操縦者の草間少年の命令にひたすら従い戦い続けてきたロボが,敵ボスとともに宇宙で自爆するというシーン。“帰ってこい,ロボ!命令だ,帰ってこい!”と必死で叫ぶ主人の命令を無視しつつ,最後はボスもろとも大爆発。そして地球は救われた…そんな内容だった。子どもだった私は大変なショックを受けたようで,落ち込む息子を見かねた母親がTV局に手紙を書いたらしい。私はロボが命令を実行するだけの機械だと思っていたので,まさか自己犠牲という人間性を発揮するとは,まったく想像もしていなかったのである。そしてT-800。「2」の幕切れで,私はジェームズ・キャメロンはもしかしたらあのジャイアント・ロボの最終回を観ていたんじゃないか,と勘ぐってしまった。「1」では文字通りの殺人マシンとして描かれていただけに,「2」でのT-800はほとんど守護天使にしか見えないが,人間性を有さない一個の機械だという点においては,両者はまったく同一だということをつい忘れがちになってしまう。かたや“サラ・コナーを殺せ”,かたや“ジョン・コナーを守れ”というプログラムを,お互い遵守しているにすぎないのである。にも関わらず,同じT-800であると頭ではわかっていてもなかなかそう思いづらいのは,機械が人間性を獲得したからではなく,人間側が機械という対象に願望や希望などを投影しているからだと思う。私が「1」と「2」は初めから意図された連作ではないか,と疑っている理由はそこにある。つまり,両作に登場する共通のキャラクターのコントラストをくっきりと際だたせることによって,自律性を持たない非生物に映し出される人間の感情をいっそう強く表現できるからに他ならない。それは時には背筋が凍る恐怖であり,そして時には哀惜の涙であったりもする。「ターミネーター」を巡るキャメロンの意図とは,もしかするとそういうことだったのかもしれない。 【Roxy】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-07-20 19:25:44) (良:1票) |
116.《ネタバレ》 前作がターミネーターvs人間であったのに対し、今作はターミネーターvsターミネーター的な構図になったこともあってか、前作に比べると娯楽色が強まった印象。今観てもCGは遜色ないし、これ以上効果的な使われ方はないでしょう。ところどころに現れるコミカル色が好みに合わないけど、十二分に面白く、時代を超えた名作です。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-23 10:11:38) |