35.スナイパー達の駆け引きもさることながら、映画冒頭の先頭シーン(メッサーシュミッとが兵員輸送船に機銃掃射するところ)もぞくぞくさせられました。 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-11-07 10:42:13) |
34.沈黙の美学 【ポジティブ】さん 7点(2003-11-03 20:51:19) |
33.ジュード・ロウとエド・ハリスのスナイパー同士の戦いは、息詰まるような緊張感があった。エドの存在感ってすごい。ジュード・ロウの爪の中まで汚してるリアルさ、戦場の悲惨さなどよく描いていると思う。私もあの傷でレイチェルが生きてるのは不自然だと残念。 【キリコ】さん 7点(2003-11-01 13:24:08) |
32.エド・ハリスが最後までカッコよかったのが印象的。 【亜空間】さん 7点(2003-10-31 23:54:30) |
31.ネタバレ 列車の扉が開くとそこは戦場。事前説明も一切なく弾だけ渡されて「前の奴が死んだらそいつの銃を拾って戦え。下がったら撃ち殺す」なんてこの世の出来事とはとても思えない!!プライベートライアンの冒頭より絶望的ですよね。これがたった60年前の、私と同じくらいの青年の経験なんです。劇中のいたるところにある死体の群れ。あれが決して大袈裟でないことは教科書で教えられました。でも改めて映像として受け止めると、戦争って、人命って、平和ってなんなんだろうって深く考えずにはいられません。 【ガーデンノーム】さん 7点(2003-10-30 20:28:48) (良:1票) |
30.メッセージ性より娯楽でしょうな。この映画は。そういう観点でみれば、スナイパー対決、恋愛、結構おもしろいんじゃないですか。以外といいと思います。 【たつのり】さん 7点(2003-10-08 01:40:32) |
29.人を撃ち貫くための「スナイパー」としての才能は、僕自身には要らないが、激動の時代、自分と同胞を守るため、引き金を引く主人公の姿は、勇ましく感じた。ラストの緊張感も素晴しい。 【sirou92】さん 7点(2003-07-31 01:18:29) |
28.映像の迫力も良いし、話の展開もなかなか良い。特にE.ハリスはいいね。 【Andy17】さん 7点(2003-06-22 18:51:47) |
27.劇場で見た限りではかなりの迫力と悲惨さで、冒頭から引き込まれました。ただ、邦題がなんで「スターリングラード」かなぁ。10年前にドイツ映画で大作「スターリングラード」があったでしょ?日本側はなぁーんも考えずに安直につけたのね。作品のリアルさといえばあっちの方が断然リアルだったと思うけど、めったに描かれない悲惨な東部戦線で、しかもスツーカやⅢ号戦車などを描いてくれてたあたりはメジャー映画としてはよく出来たもんではなかったでしょうか。確かに両軍がちゃんと母国語で喋ってくれてたらなぁとも思いますが、これも今後の戦争映画の課題でしょう。「プライベート~」以降の戦争映画はよりリアルな描写を求められていますから。それと原作では描かれていた将校以外のドイツ軍人キャラがちゃんと描かれていたらもっとよかったのにとも思います。なんせ、エド・ハリスだけぴょこんと浮いてましたので。でも、かっちょいいけどね。 【モートルの玉】さん 7点(2003-06-15 12:35:03) |
26.またまた単純なナチス否定の戦争映画かと思って、あまり期待せずに見たら、そうした予想は心地よくはずれて、なかなか面白い作品だった。特に冒頭の戦闘シーンは、進むも死、退くも死、という独ソ線前半期におけるソ連の過酷な状況と共産ファシズムの酷薄さを象徴的に表現したみごとなもの。またセリフを通してもソ連軍民に対する圧迫が語られていた。昔のことだが、こういう国家に心酔した連中が日本にもたくさん存在したという事実はしっかり後世につたえなければなるまい。それこそが歴史の直視というものだろう。ヴァシーリとケーニヒとの狙撃手対決は見応え充分。本格的戦闘シーンは少ないので、これは戦争を背景にしたサスペンス・アクションとも言えると思う。筆者は独ソ戦ファンなので、寒々した陸戦の過酷さがこの映画でも巧みに映像化されていて素晴らしい。難点はもっぱらターニャの扱い。塹壕内(?)でのセックスシーンは不必要だし、殆ど死んでいたはずなのに、エンディングで生存していましたでは、ガックリしてしまう。このデウス・エクス・マキーナ的ハッピーエンド(何がデウスなのかもわからないが)はアメリカ市場への配慮で付加されたものか?ダニロフの自己犠牲的死もなにか通俗で唐突だ。6点か7点かは微妙なところだが、予想を気持ちよく裏切ってくれたところを評価して7点あげましょう。 【投石器@甲斐】さん 7点(2003-06-05 01:02:08) |
|
25.ラストにターニャが生きてなければ、ボロ泣きのまま終わったのに、涙が引っ込んでしまいました。アレレ? なんか、肩すかしを食らった気分。映画館を出るときの気分というものを真剣に考えて欲しいなぁ・・・・・・。本当は9点くらいかも。エド・ハリスが最高に素晴らしいです。ただ、この映画を観てドイツの人はどう思うだろう? ソ連の人々はどう感じる? スターリングラードという舞台で映画を作るのが、そもそも間違ってるんじゃないでしょうか。 |
24.戦争映画としては可も不可もない。ただ一つ言わせてもらいたいのは、途中のベッドシーンとかは明らかにいらんでしょう! 同じような感じでダメダメだったプライベート- と比較して評価は+1点で7点かね。 【タナデビル】さん 7点(2003-06-03 02:12:37) |
23.英語で話すのがきつい。でもエド・ハリスのかっこよさがこの映画の全てなのでしょうがないとも思う。吹き替えで見ましょう。気にくわないのはラストでケーニッヒ少佐がのこのこと出てくるとこ。映画を終わらす意図見え見え。これは納得がいかない。主役は監督という「神」に勝たせてもらったにすぎないじゃないか。でもその時の少佐の潔さは正にプロイセンの騎士そのもの!かっこよすぎです。 【aaa】さん 7点(2003-04-18 18:15:36) |
22.割と面白かった。全部英語というのは確かに違和感はあるが、ストーリー構成は楽しめた。スナイパー映画なので戦争全体の悲惨さがあまり伝わらないのは残念だが、、、 【MS】さん 7点(2003-03-30 16:36:24) |
21.ジュード・ロウも良かったけどそれ以上にエド・ハリスがかっこよかった。ジュード・ロウの活躍を新聞ですますんじゃなくて、もっと映像で見せて欲しかった 【E】さん 7点(2003-02-24 14:18:46) |
20.ドイツ贔屓な私ですが、あの少佐の存在でソ連マンセー映画では有りますが面白かったです。濃厚すぎるラブシーンが無ければ8点なんですがそこが少し残念です。ラストは少しあっけなかったですが、あのくらいの方が余韻があって良いかな?ってな気もします。スナイパーが出てくる映画って終始緊張の連続ではまり込みますね・・・ 【HLQ】さん 7点(2003-01-02 03:14:32) |
19.アメリカ映画って、独ソ戦まで再現していい映画をつくるんだね。最後に、恋人が再会するシーンはほっとするね。フルシチョフの憎たらしい事。エドハリスが敵役になることでしまったような気がします。エドハリスは、相変わらずしぶいね。 【ジブラルタの星】さん 7点(2002-11-18 23:26:29) |
18.まあまあ。 【高山】さん 7点(2002-08-31 03:14:55) |
17.「スナイパーVSスナイパー」という戦争モノってことで一見地味に感じたけど、今までのと違った緊迫感があったし戦闘シーンもダイナミックで想像以上によかった。ただ後半の恋愛的要素の強さがどうもしっくりこず、ラストで台無しになってしまったのが惜しいしエンターテイメントと化してしまったのが残念。 【びでおや】さん 7点(2002-07-17 00:25:47) |
16.相変わらずエド・ハリスは格好良いです。内容もなかなかだと思いますが・・・。やはりどう考えても恋人は死ぬべきだったかなぁ。 【K・Y】さん 7点(2002-05-13 04:24:06) |