アンノウン(2011)の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > アンノウン(2011)の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

アンノウン(2011)

[アンノウン]
UNKNOWN
2011年カナダ上映時間:113分
平均点:5.77 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-05-07)
アクションサスペンスミステリー小説の映画化
新規登録(2011-04-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-07-03)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャウマ・コレット=セラ
キャストリーアム・ニーソン(男優)マーティン・ハリス博士
ダイアン・クルーガー(女優)ジーナ
ジャニュアリー・ジョーンズ(女優)エリザベス・ハリス
エイダン・クイン(男優)もうひとりのマーティン・ハリス
ブルーノ・ガンツ(男優)エルンスト・ユルゲン
フランク・ランジェラ(男優)ロドニー・コール
セバスチャン・コッホ(男優)レオ・ブレスラー教授
スタイプ・エルツェッグ(男優)ジョーンズ
カール・マルコヴィクス(男優)ファルジュ医師
石塚運昇マーティン・ハリス博士(日本語吹き替え版)
岡寛恵ジーナ(日本語吹き替え版)
辻親八もうひとりのマーティン・ハリス(日本語吹き替え版)
小島敏彦エルンスト・ユルゲン(日本語吹き替え版)
楠見尚己ロドニー・コール(日本語吹き替え版)
佐古真弓エリザベス・ハリス(日本語吹き替え版)
音楽ジョン・オットマン
製作ジョエル・シルヴァー
レナード・ゴールドバーグ〔製作〕
アンドリュー・ローナ
ダークキャッスル・エンタテインメント
製作総指揮スーザン・ダウニー
スティーヴ・リチャーズ
配給ワーナー・ブラザース
衣装ルース・マイヤーズ[衣装]
編集ティモシー・アルバーソン
あらすじ
学会出席のため、妻とともにベルリンに降り立った植物学者のマーティン。彼は、ホテルで妻がチェックインする間、大切な鞄を置き忘れたことに気付いて一人空港へ引き返すが、乗っていたタクシーが交通事故に巻き込まれ川に転落して意識を失ってしまう。そして、病院で意識を取り戻した彼は宿泊先のホテルに向うが、妻は彼のことを全く知らないと言い、しかもそこにはもう一人の「マーティン」が居たのだった。彼は、自分こそが本物の「マーティン」だと主張するのだが、彼自身も記憶を失っていて…。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.《ネタバレ》 本編を観ながらドキドキし、観終わった後に込み上げて来る妙な「笑い」。
そんな風に2度楽しめる不思議な映画。
暗殺集団のリーダーがカバンの紛失に気付かない。そんなバカな!。
相棒に連絡もせず、慌てて空港へ向かうが事故で川へダイブ。
頭を打って自力で車外へ逃げ出せない。蘇生するけど記憶喪失…。
Aチームの夫役と「オレが、オレが!」でハモってる。まるでコント。
いろいろあって、秘密警察の爺さんが服毒自殺。あれは名演技だった。
「あんた達からは逃げられないからな」死して語らずだぜぇ?。
いや~、ド素人女の注射とタクシーにアッサリ負ける集団ですぜ。
爺さん、死ななくて良かったのに…。あんたの方が、よほどスゴ腕。
納得出来ない理由で爆弾解除に戻る妻役。そんなプロ居るか?。
爆弾なんて、もう放っておけばいいのに…。
鏡が割れないわ!手も届かないっ…どかーん!。すっごいギャグ。
「こんな暗殺計画考えたの誰だー!、…オ、オレぇ?!!!」
超ド級ドジ・リーダーなのに「お前を殺す方法は忘れてないぜぇ~」、
もう、カッコいいのかギャグなのか分からん!。最後の列車シーン。
髪がチリチリになってススだらけのリズがホラー&ギャグ状態で
出て来そうだった。「あんた達~、逃がさないわよ~」と。
本当の題名は「暴走リーダーと愉快な仲間たち」で、どう?。
ああ、楽しかった。
じょるるさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-11 13:33:49)(笑:2票)
6.《ネタバレ》 殆ど予備知識無く鑑賞を始めたので、冒頭から滲み出ているサスペンスフルな空気感にすんなりと引き込まれ、二転三転する展開を堪能しながら最後まで楽しむことが出来たことは間違いない。
サスペンスアクションとして、サスペンスの緊張感とアクションの高揚感がバランス良く配置されており、鑑賞直後の満足感は当初の想定よりも随分と高かったと言える。

ただし、観賞後数分間でちょっと振り返ってみると、粗という粗がポロポロと出てきてしまうことは否めない。

よく考えると映画全編に渡って言えることだが、「実は一流の○○○」だったというには、そもそもの言動がずさん過ぎて陳腐だ。
まず目的のために徹底した偽りを謀るとはいえ、目的地への移動中に至るまでその偽りを貫く必要があるのだろうか。これは明らかに観客を欺くためだけの演出であり、人間描写上の必要性はないと思う。
そんでもって、空港のタクシー乗り場で最も重要な鞄を置き忘れるって、どんだけうっかり屋さんなんだという話だ。これも結局、ストーリーとしての一つの目的を設置するためだけの設定であり、極めて安直だ。
他にも、一流ならば乗り込んだ先の言語で世間話くらいは出来るようにしとけよ!とか、ふいの自動車事故とはいえ簡単に気を失い過ぎだろ!咄嗟に飛び降りるとかそれくらいしようよ!とか一流の組織のメンバーのくせいに素人の女の子にやられてどうすんだ!とかとか……、一度突っ込み出したら止まらなくなってきそうだが、とにかくよくよく考えると用意されていたオチに対して整合性が無さ過ぎる要素に溢れてしまっている。

ストーリーのアイデア自体は、オリジナリティが高いとは言い難いけれども充分に面白味に長けている。それが興味を最後まで持続させる最大の要因だとも思う。
しかし、このアイデアであれば、ラストの顛末でもっとどぎつく踏み込むことができたなら、数多の粗を振り切って余りある映画に仕上がっていたかもしれないなと思う。リーアム・ニーソンのクライマックスの表情は観る者を惑わせる緊張感が含まれていて良かったけれど……。

まあそこまで完璧なクオリティーを求めるべき類いの映画ではないと思うし、観ている間と観終わった瞬間に満足していたならそれで充分だと思う。
と同時に、画面から溢れ出る上質な色調と巧い俳優陣の演技によって、もの凄く質の高い映画に“見えるだけ”に、やはり残念に思う。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 6点(2012-02-26 02:14:25)(良:2票)
5.《ネタバレ》 カーチェイスのシーンもそれなりにスピード感あって良かったと思うし、娯楽作品としてはまずまずの出来でしょう。妻が実は敵側の人間だというのは割と最初の段階でわかったけれど、主人公もスパイだというのは想像出来ませんでした。そういう意味では評価したいのですが、ただ後になって振り返ってみると凄く粗のあるシナリオだなと感じるのも事実です。主人公が記憶喪失になったのなら、仲間のスパイ達はまず彼に事情を説明するのが普通だと思うのですが、そんなことは一切しないし。特に残念なのは「愛する妻がなぜ私のことを知らないのか」という面白そうな展開から始まって、その妻役の女が自爆して終わっちゃうという、そのオチがもったいないと思うんですよね。主人公が、本物だと思っていた記憶が実は妄想とわかった時はもっと悲しさを描くべきだし、妄想で愛していた女性と対峙するシーンがあれば、ぐっとくるような内容にいくらでも出来たんじゃないかと思うんです。主人公が独りぼっちで、しかも異国で周りは言葉が通じない中で真相を突き止めようとする様はポランスキーの「フランティック」を思わせるシチュエーションで、サスペンスとしてもなかなかいい雰囲気に思えたのに。ジョエル・シルヴァー製作の映画はみんな娯楽に徹した大味映画ばかりだけど、この作品は「入り口」が興味を引く題材だっただけに、少しもったいなかったな、ていう気持ちもあるわけです。
あろえりーなさん [レーザーディスク(字幕)] 6点(2011-09-23 22:46:32)(良:2票)
4.《ネタバレ》 某有名人気シリーズの設定に酷似していることは気になるが、個人的には意外と楽しめたという印象。どうしても比較してしまうが、このような設定においては基本的にはどれも似通ってしまうので、それほど気にしない方がよいだろう。
特許があるわけではないので、仕方がないと思うしかない(パクリでは不味いが)。
しかし、粗もかなり目立つ作品でもある。
あんなおっさんをターゲットにするくらいならば、あんな面倒くさいことをせずに「普通に道端で襲えよ!」と思う(殺人を事故にみせかけるのがプロの仕事だろう)が、そのようなことを言い出したら映画などは作れない。
製作者は一生懸命にどんでん返しをしようと考えた“努力”と取るしかない。
それにしては、プロの暗殺集団は意外と間抜けな集団と最後になってしまった。
自分の使命を忘れる者もいれば、捨てゼリフを吐きながらも爆弾を解除できない者もいて、おまけに一人の素人の女性にほぼ全滅させられるという有り様。
仲間のおっさんがビビるほどの凄みを感じさせなかったことは残念。
銃による死者がいなかったことは製作者の意図だろうか。
その辺りは一応工夫しているのかもしれない。
残念といえば、善と悪との葛藤のようなものがないことも挙げられる。
生まれ変わったら、悪と戦うヒーローに簡単になってしまうのは単純すぎる。
確かに、訳の分からない輩に襲われたら戦わざるを得ないが、自分の使命やアイデンティティーに対して苦悩させた方がよいのではないか。
悩める主人公をヒロインやターゲットの子どもなどが影響させて、完全に生まれ変わらせるということが醍醐味であろう。
もともとは仲間なのだから、殺そうとするのではなくて懐柔させるようなアメとムチを使い分けてもよかった。
あまり難しいドラマを構築するよりも、真相やアクションを楽しむ映画なので、単純でよいともいえる。
しかし、ラストにおいても妻との再会がなかったことも残念だ。
意外な方法による退場の仕方も面白いといえば面白いが、最後はちゃんと妻と思っていた女性と向かい合わせた方がより面白い。
自分が愛したと錯覚した女性を選ぶのか、それとも自分を救ってくれた女性を選ぶのかというチョイスが最も必要なことではないか。
きちんと過去と決別させるためにもこれは必要な儀式だと思う。
情に訴えかける妻と思っていた女性に策略に乗らないようなシーンは必要であろう。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 6点(2011-05-09 22:20:22)(良:2票)
3.《ネタバレ》 何の予備知識もなく見始めたので、最初は面白かった。
少なくとも終盤で真相が明かされるまではハラハラドキドキさせられた。
でも、冷静になって考えてみると納得できないことがいろいろ出てくる。
ここまで用意周到に計画してたのに空港に忘れ物しちゃうのがアホ過ぎる。
もし中身を確認されたら計画は失敗だった。
取りに戻ろうとしたら通信障害で連絡できず、事故に巻き込まれるという強引な展開。
しかも、シナリオ的に都合の良いように記憶が改変されるという無理な設定。
無免許で派手な事故を起こしたのに警察が捜査してなさそうなのも不思議。
不法滞在なので逃げたのは理解できるけど、怪我した被害者を警察が放置する意味は理解できない。
意識が戻ったら警察が調べるはずで、簡単に退院させた担当医はアホ過ぎる。
それから、ユルゲンが自殺するのも諦めが早過ぎるような気がする。
すべてを悟ってたなら直ぐに連絡してあげたら何かの手助けになったかも知れない。
逆にユルゲンに正体がバレてたのに本人にはまだ知られてないと思ってたのも謎。
既に連絡されて正体がバレてる前提で計画を練り直すでしょ。
パスワードを知ってたのも都合が良過ぎて、娘の名前から推理したなんて納得できない。
あと、嫁が爆発を止めようとしたのは、どう考えても自殺行為。
爆発したとしても、止めて爆弾が残ったとしても、疑われることに変わりはなかったはず。
あそこはさっさと逃げるのが正解だったはずなので、プロの行動とは思えなかった。
シナリオ的には嫁をラスボスにした方が盛り上がったかも知れない。
記憶がどうあれ犯罪者に変わりはないので、計画を阻止してハッピーエンドというのはモヤモヤする。
2回見るといろいろと整合性が取れなくて納得はできないけど、初見限定でそこそこの評価。
もとやさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-05-21 22:23:43)(良:1票)
2.《ネタバレ》 「へぇ~、リーアム・ニーソンさんがサスペンスドラマ出てるんだ~」って感じで観始めたんですが、やはりリーアム兄さん。最終的にはアクションで締めるということで・・・。

物語自体はけっこう引き込まれました。自分、そんなに先の展開を読むとか得意じゃないもんで、物語のオチには「マジで!?」と普通にビックリ(←いいお客だ)。でも冷静に考えると、暗殺者としての記憶は戻ったのに考え方だけ常識人になってるとかおかしいですよね。記憶の戻り方がちょっと(てかかなり)ご都合主義だなとは感じました。
冒頭に書いたように、サスペンスドラマと思いきやアクションで締めるという展開があれですが、それについてこれる人ならそれなりに楽しめるのかなと。

【令和3年7月14日再鑑賞】
このページ開いて初めて知りました。前にも観てたんだ…(汗)一時期リーアムおじさんにハマってたから、その時期観たんだな。でも再鑑賞なのに全く初めて感で観れてしまった(笑)

さて久しぶりに鑑賞しての感想は、かなり突飛なストーリーですが一応辻褄は合わせてありますよね。なんで二人のマーティンが同じ記憶や経歴を持っているか、なぜ妻まで自分を全く知らないかのように振る舞うのか。そう言った疑問には「あーなるほどね」と思わせる用意はありました。ですが、事故にあったマーティンをいきなり殺そうとするのはどうなんだろう。記憶喪失を起こしてると分かっててもいきなり殺そうとまだするだろうか。そういう組織ならそうするのが普通なのか?知らんが。「おい!本当に記憶がないのか!?」くらいの確認はあっても良いと思う。それに妻役の人が結構落ち着き払いながら結局爆弾解除できずに爆死するのもいただけない。そしてあんなに「妻を愛してる」と言っていた人が、記憶が戻って彼女が死んだ途端サラッと他の女性に鞍替えしたのもなんだか…という感想。美術館で「愛してる」とも言われていたのに、何でそうなるのか。少しそのへんがもやっとして終わってしまった映画でした。

前回は5点をつけていましたが、前より楽しめた気がしますので再評価させていただきます。
TANTOさん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-02 18:35:35)(良:1票)
1.《ネタバレ》 自分でまいた種を自分で解決して、やったった感が腑に落ちない
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 6点(2011-12-20 21:40:35)(笑:1票)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 5.77点
000.00%
111.15%
200.00%
366.90%
444.60%
52326.44%
63236.78%
71213.79%
866.90%
922.30%
1011.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review4人
2 ストーリー評価 3.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 2.80点 Review5人
4 音楽評価 3.33点 Review3人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS