136.《ネタバレ》 (良い意味で)コメント不要の映画とは正にこういう映画のことを言う!! 【クリムゾン・キング】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2011-03-10 04:51:32) |
135.《ネタバレ》 この映画でのヒーローは、ボロボロになりすぎながらも、敵を一人ずつやっつけて、最後はボスをやっつけるおっさんです。今までのヒーローとは全然違う。汚い、汗臭い、それでもかっこいい。こんな主人公だからこの映画がこんなに面白くなったのかもね。………っていうかせめて靴ぐらい履けよな(笑 【ラスウェル】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-12-26 22:00:07) |
134.何度も観れる面白さ。続編があるのだから、マクレーンが死なないのなんて初めから分っているのに、ハラハラドキドキ。人により好みはあれど、名作の名に恥じない作品であることは間違いない。 【おーる】さん [DVD(吹替)] 9点(2010-10-31 07:36:04) |
133.『ダイ・ハード』を観ると、思い出す奴がいる。あいつとの最初の出会いは、確か雑誌の広告ページだった。“モノマネタレントの○○さんも愛用”みたいなキャプションが付いていた気がする。商品は何だったか忘れた。でもそいつの困った顔が心に焼き付いた。再会はテレビのバラエティ。モノマネ番組だ。色モノばかりの中でも、一際色モノばかりを集めたようなコーナーにあいつは出てきた。白のタンクトップに、おもちゃのマシンガン。在り得ないくらいに華奢な肉体からは、全盛期の春一番を髣髴とさせる「お前、大丈夫か?」感が漂っていた。冷静になれば、全く似ていないことは分かる。でも“激似”なのだ。奴が発した言葉は「ハーンス!」。その一言で、司会の今田は笑い転げていた。勿論テレビの前の自分ものた打ち回った。その後も何度かバラエティで見かけたが、あいつの台詞は決まって「ハーンス!」か「ホーリー!」。そしていつも困っちゃうんだ。あいつの名前は知らないし、知りたくも無い。でもあの困った顔だけは忘れられない。そこで気が付いた。本家ジョン・マクレーンの困った顔が『ダイ・ハード』の魅力だと。中年男の悲哀に、そしてどんな状況でも諦めない男の姿に共感するんだと。最高のアクション映画と愛すべき中年ヒーローに、そしてちゃんと食べられているか心配なあいつに乾杯だ。そして、日本版のマクレーン刑事に命を吹き込んだ野沢那智さんにも、心を込めて献杯を。(2010年10月30日) 【目隠シスト】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-10-30 20:09:10) (良:2票)(笑:3票) |
132.《ネタバレ》 好きですね。 【成田とうこ】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-03-21 23:45:52) |
131.日本の公開前にショウビズで”これは、今後のアクション映画のひとつのモノサシになるでしょう”というコメントをよく覚えている。これはそのとおりであった。あるときまで完璧だな、とおもっていたこともあった。 ただ、当然ながら、マックイーンには全く及ばない。出直して来い、チャラ男!! 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-01-27 01:15:46) |
130.《ネタバレ》 ブルース・ウィリスが若いです。「ハリー・ポッター」シリーズの印象的なセブルス・スネイプ役と言えばアラン・リックマン。そのアラン・リックマンの初期の作品。アラン・リックマンは悪役としては十分な演技をしてくれたと思います。カール役のアレクサンダー・ゴドノフがゾンビと張り合うぐらいの生命力で迫ってくるラストは良かった。いつも思うことですが報道関係の人はほとんどの確立でムカつく。80年代のアクション映画にしては一般的にレベルが高いのかもしれないが古臭さが感じましたね。それでも、あの薄暗さとマシンガンの連射音は絶妙。裸足で硝子片を走りぬいたマクレーンの足が痛々しかったです。 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-01-20 18:35:54) |
129.《ネタバレ》 もう、ホント素直に面白い。
絶妙のバランス感は、よく言われていることではあるけれど、よく言われている以上に寝られているように感じる。冷静に、何か作業をしているときのBGVになってさえ発する重圧は、生理的にそう感じさせるほどに洗練されている。
主人公と敵の距離感だけではない。主人公と奥さんの距離感、主人公と顔もわからぬ相棒との距離感、主人公と建物の位置関係、小道具との位置関係、さらには観てる客との位置関係。これが巧妙に計算されている。すべてが同時に変わる。スゴイ。
次々と、舞台の大きさを換えていく続編だが、大きさと難易度の比率がもっとも優れているのは言うまでもなく1だ。確かに密室を大きくした方が完成に要求される難度は高まる。間違いない。が、かといってそうする必要性って実際は無い訳で、ダイハードの自己同一性をブルース・ウィリスだけでなく、密室劇であるというところに安易に置かせてしまうほどの完成度だったということか。
80年代の映画の質感と、この味わいがダイ・ハードをとんでもないところに押し上げてしまった。予備知識ゼロで観たターミネーター2を観るまで、まさかこの映画より面白いアクション映画があり得るなんて想像すらできなかったほどだ。 【黒猫クック】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-12-07 22:02:13) |
128.アラン・リックマンの演技が最高。それまでのアクション映画の敵役といえば激昂して言葉荒く罵るような粗野なものでしたが、このダイハード以降、ハンスと似かよった人物像の敵役がなんと多くなったことか! それほどの影響力。ここまで知的で冷静でエレガントな悪役を見たことがありません。「計算通りだ」というセリフに何度しびれたことか。「ガラスを撃て!」冷静すぎる… 吹き替えに人気があるようですが、ベルベットボイスと謳われるアラン・リックマンのセリフだけは絶対に英語で聞いた方がいい。惚れ惚れするような声と発音、抑揚です。 【はるふ】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-10-19 01:55:43) |
127.ダイハード・・・文字通り、不死身の男ですね。 今観ても、アクション映画の金字塔。 【TAKA】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-07-22 08:41:51) |
|
126.アクションもいいけど、私はここに出てくるキャラが大好きだ。どれも個性がしっかり書き分けられている。中でもハンスと黒人3人(警官、運転手、技師)は最高やな。「メリー・クリスマス!」「あったりめぇよ」等の粋なセリフ満載。単純にかっこええ! 【チョッパー】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2009-06-05 13:33:02) |
125.《ネタバレ》 つまり永遠の少年たちなんですな、彼らのソウルは。 |
124.《ネタバレ》 観たのはかなり前だったけど、確かにそれまでのアクション映画とはレベルが違う感じだった。新しい物を作りあげたスタッフ、キャスト素晴らしいと思います。 【noji】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2009-01-11 02:35:39) |
123.アクション映画のお手本のような作品でしょう! アクション映画好きなら一度は観てほしいですね。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-24 20:20:51) |
122.《ネタバレ》 全く中だるみの無いストーリー展開、強烈な個性を持つキャラクター達。閉鎖空間で起こるアクション物としてはトップクラスの面白さです。ホントにアクション映画の鏡ですねー。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-08-22 11:22:15) |
121.他のアクション映画とは違い、主役がブツクサ言いながら悪役と戦うところに人間臭さがあり、とっても親しみを感じる。サブキャラの使い方も上手くて、最後の最後まで楽しめる傑作。 【Keicy】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-24 19:33:12) (良:1票) |
120.聞きしに勝る面白さ。アクション映画を最後までワクワクハラハラドキドキして見たのは久しぶりでした。エレベーターから椅子に乗った死体が降りてきて、そこにマクレーンの挑発が書いてあるのがなんか笑えた。ハンスがスネイプ先生役の人だとは気付きませんでした。 【深々】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-07 15:48:25) |
119.《ネタバレ》 あまりにも高評価だったんでビックリしたんですが(そんなによかったかなって感じで)。いままで中途半端にテレビ(吹き替え)でしか見ていなかったので、今回はDVDでしっかり鑑賞することにしました。いやーっ、面白かった、今まで何を見てたのかって感じです。もちろんオチは何度もテレビで見たことがあるんですが。アクション映画の魅力がすべて入っていると言う感じ、無駄なシーンがほとんど無いし、話の展開が非常に上手い、こう言う作品を王道のアクション映画と呼ぶんでしょうね。普通はやっぱり主役のブルースがよかったと思うんだろうけど、悪役のアラン・リックマンって役者さんがよかったですね。残忍な一面も持っている反面、紳士的な面も持ち合わせている。なんかブルース以上に凄く魅力的に感じました。この間4も見ましたがこの作品を超えるのはやっぱり無理だなと実感しました。 【taka-104】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-26 17:25:55) |
118.悪党にただ一人立ち向かうスーパーマン。アクションこそ派手になったがかつての西部劇ヒロイズムの真骨頂。監督は本当は凡人である弱さも描きたかったというがたまに愚痴るだけでどう見ても不死身のターミネーター。死に逝く人間達への感傷を避けるためか、FBI警察含めとにかく明らかな悪役に描かれる人物が多すぎて、そこが作品の程度をやや下げてしまっている印象はあるが、それにしてもこのアクションは凄い。ド迫力なんて恥ずかしい言葉が正に当てはまる。警察官が発砲するだけで「適切な~」なんて弁解が付く日本でコレやったらみんな殺人犯です 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-17 22:27:21) |
117.いや改めて見ると、やっぱ良い映画だわ。しびれる。 【norainu】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-12-09 17:59:31) |